1年間の授業を終えました【修了式】

画像1 画像1
23日(水),今の学年で勉強をする最後の日を迎えました。この日の朝,修了式を実施しました。まず,各学年の代表児童が今年頑張ったことや思い出,来年度の抱負を話しました。どの子も,年度の最後にふさわしい立派な態度で話をしていて感心しました(写真)。
校長は,全校児童の成長と努力を讃え,「1年間支え,励ましてくださった保護者の方に感謝すること」「みなさんの成長は毎日の積み重ねで培ったもの。今日の頑張りが,明日の充実につながる。一日一生の心構えで春休みも一日一日を大切にして勉強や運動に取り組んでほしい」と話をしました。どうか,春休みも子どもさんが規則正しい生活を送りますようご協力をお願いします。

小国小ギャラリー3月編【6年 工作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の分身たちが生き生きと躍動しています。将来の自分の夢を表現しました。ポーズも表情も工夫を凝らしました。指先など細部に渡って思いを込めていることが伝わります。
 卒業までのカウントダウン掲示が素敵な背景となっています。夢に挑む子どもたちを心から応援したくなるような,6年間の最後にふさわしい素敵な作品です。

小国小ギャラリー3月編【5年 工作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鏡の効果を利用したミラクルミラーステージの完成です。子どもたちのが乗りに乗って作ったことが伝わる魅力的な世界が広がっています。

小国小ギャラリー3月編【4年 防災ブック】

画像1 画像1
1年間の総合的な学習の時間の集大成,防災ブックがついに完成しました。持ってみるとずっしり重く,ページを開くと読みごたえたっぷり。手書きあり,ワープロ打ちあり,写真や図表もありと表現方法も多岐に渡っています。充実の一冊が完成し,子どもたちも自分の学びの確かな足跡が残せたことに対して誇らしげです。

今日の給食3月22日【給食最終日】

画像1 画像1
いよいよ今年度の給食もフィナーレ。6年生は小学校生活の最後となります。春らしい,明るく優しい色合いのワクワクするようなごちそうが並びました。
ピラフはバターの風味が鼻をくすぐります。プチっとした小エビの歯ごたえも楽しく感じます。
シチューは,マカロニ,マッシュルーム,野菜にコーンと様々な味わいがうれしいです。鶏肉が味を一層深めています。
ソフトな酸味のドレッシングを使ったサラダは口当たりがよいです。ハムの旨みもあり,野菜がパクパクといただけます。デザートのさわやかなストロベリーソースはクリームによく合います。
今年も栄養と愛情がたっぷりのおいしい給食をいただきました。携わってくださった方々に心から感謝申し上げます。

小国小ギャラリー3月編【3年 工作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食品カップなどの空き容器を再利用し,紙粘土をくっつけて作り上げています。「元となった入れ物は何だろう」と,想像して眺めることも楽しいです。子どもたちの豊かな発想に心がときめきます。

小国小ギャラリー3月編【2年 自分ものがたり】

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で作成した「自分ものがたり」を図書室前に展示しています。他の学年の子どもたちがニコニコとして興味深そうに読んでいます。たくさんの物語の本であふれている図書室前に,子どもたちの「自分史という物語」を展示しているのです。これ以上にふさわしい場所はないかもしれませんね。

小国小ギャラリー3月編【小国和紙】

画像1 画像1
 小国和紙生産組合さんからご協力をいただいている和紙展示コーナー。今期は,実用的なものを展示しています。和紙を染め上げた独特の風合いが素敵です。和紙の可能性の広がりを感じます。

2年生VS6年生【スピンオフ〜4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この対決に刺激を受けたのは,審査員を務めた4年生です。「自分たちも踊りたい!」と休み時間に端末で動画を見てダンスの練習をしていました。6年生が残した素敵な贈りものは,まだまだ夢の続きが見られそうです。

2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決4】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ4年生による審査です。審査「ポイント1:踊りを楽しんでいるか」「ポイント2:きれがあるか」「ポイント3:そろっているか」の3つの観点別に競います。
ポイント1は2年生の勝利。ポイント2,3は6年生の勝ち。善戦をした2年生ですが,今回は6年生の貫録勝ちです。「やっぱり6年生はすごいね」と素直に讃えることのできる2年生でした。4年生からも,「どちらもすごく上手でした」と温かい言葉が寄せられました。異学年交流として,6年生の思い出づくりとして,とても素敵な時間でした。

2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 トリを飾るのは6年生女子チームです。出番前に円陣を組み,気合を入れています。意気込みを感じます。「ほーっ」とため息が漏れるほどの切れのある動き,阿吽の呼吸のチームの一体感。見事です。男子チームも女子チームも,職員に披露した時から,いっそう完成度が挙がっていることが伝わります。

2年生VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決2】

画像1 画像1 画像2 画像2
続いての登場は,6年生男子チームです。出だしの回転技に,「おーっ,すごいね」と声が上がります。軽妙でユーモラスな動きに,笑い声もあがります。楽しく和やかな雰囲気に包まれました。

2年VS6年生【つばさ&きらきら ダンスで対決1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 きっかけは16日(水)の6年生が職員に感謝の気持ちを送る会でのことでした。6年生の素敵なダンスを見た2年担任のK教諭が「(体育でダンスに取り組んでいるので)2年生と対決をしてほしい」と申し込んだのです。勝負が大好きな6年生は「おおっ!いいですよ」と即決です。
 果たして,18日(金),2年生対6年生のダンス対決が実現したのです。観客兼審査員は4年生です。先行は,挑戦者2年生の子どもたち。息の合った動きはなかなかのものです。4年生からは,「かわいいね」と歓声が聞こえます。手拍子も自然に起こり,とてもいいムードです。

6年生VS教職員【6年】

画像1 画像1
 16日(水)の6時間目に6年生VS教職員の熱い戦いが繰り広げられました。きっかけは,卒業プロジェクトの話合いをしている中で,「学校職員の人たちに感謝を伝えたいけど,どうせなら本気のバトルがしてみたい。」という一言でした。勝負の結果は10億ポイント対9ポイントで6年生の圧勝(?)でした。企画,運営担当の児童が中心となり,6年生全員が協力して行いました。たくさんの笑いと感動に包まれる会となりました。

JTLとの外国語のまとめ授業【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
今までの学習内容のマスがあるスゴロクを行いました。「自分の名前のつづりを言う」「先生の質問に答える」「12から20を言う」など,バラエティに富んだマス目に子どもたちは大盛り上がりでした。「前のことで忘れているよ」「あの言葉が思い出せない」など楽しみながらも自然と学習内容を振り返る良い機会となりました。今年度最後の外国語ということもあり,お礼のお手紙を渡しました。

ICTサポーターとの算数のまとめ授業【5年】

画像1 画像1
 「正多角形と円」の学習のまとめをしました。プログラミングを駆使しながら,ロボットに命令を出して動かします。「左に○○度進む」「前に〇cm進む」の命令を使い,うまくいくとロボットが動いた軌跡が正多角形になります。外角に着目するという少し難しい作業でしたが,試行錯誤しながら楽しんでいました。

想像以上においしかった!【4年】

画像1 画像1
 非常食レポートの宿題へのご協力,ありがとうございました。子どもたちの感想を見てみると,「水で食べてもおいしいと分かって安心した。」「もっとおいしい非常食を探してみたいと思った。」「パンは最高においしかった。なんでふわふわを維持できるのだろう。」と,予想以上に好評でした。中には,「口に合わなかったから,自分が食べれられる非常食を今のうちに探しておきたいと思った。」という子もいました。今回学んだことを生かして,お家の備えについて改めて考えを深めてほしいと思います。

委員会活動がスタートしました!【4年】

画像1 画像1
 いよいよ楽しみにしていた委員会活動がスタートしました。今週の月曜日に行った初めての委員会では,自己紹介をしました。5,6年生に囲まれ,すこし緊張気味の子どもたちです。しかし,常時活動の役割や曜日を決めるときには,しっかり自分の意見を高学年に伝えることができていました。
 委員会の翌日から常時活動がスタートです。5,6年生に教えてもらいながら仕事を覚えようと頑張っています。「早く私の担当の曜日がこないかな〜」と,意欲的な声もたくさん聞こえてきます。任されたことに誇りと責任をもち,活躍してくれることを楽しみにしています。

第2回オンライン交流会【2年】

画像1 画像1
 9日(水)には,2回目となるオンライン交流会を行いました。それぞれが作成した自分ものがたりをお互いに紹介しました。他の学校の2年生も同じ学習をしていることに驚きつつ,お互いの成長の様子を伝え合いました。「3年生でもぜひ交流したいね!」と会話を交わし,新たな友達との再会を誓いました。

雪の恵みに感謝!〜最後の雪遊び〜2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 真っ白な地図に,自分だけの足跡をつける子どもたち。よーいドン!と声をかけるとどこまでも走る子どもたち!!雪の恵みを思いっきり楽しみました。
 学級全体としては今期最後の雪遊びも全力で★冷えた雪の上なのに,気温がどんどん上がるため「暑い〜!」と上着を脱ぎながら全力で遊びまくりました♪
また,桜の芽が少しずつピンク色になっている様子も見ることができ,春の予感を感じながら楽しく過ごしました。冬の間,防寒具等の準備,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表