〜和島小学校へようこそ〜

離れていても 心はひとつ part2 〜最高の卒業式に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、卒業式の練習が始まりました。昨年度に引き続き、限られた時間で、中身の濃い練習をして本番にのぞむことを第一に考え、練習時間をかなり減らしました。
 今年度も体育館(卒業生・卒業生保護者の皆様・4、5年生)と講堂(1〜3年生)に分けて実施します。以前、HPで紹介した、スーパー管理員さんから体育館に特設ステージを作っていただきました。何と一人で!しかも、グランドピアノも運んじゃうのです!そんなスーパー管理員さんにあっぱれ!です。
 体育館の上学年の態度も立派です。本番さながらの気持ちで練習に取り組み、一度説明を聞いただけですぐにできるところがあっぱれ!です。さらに、講堂でリモート参加する下学年の態度も立派です。離れていても心はひとつ。自分たちがあたかも体育館にいるような気持ちで、実にしっかりした態度で練習に取り組んでいるところもあっぱれ!です。(間違えてばかりいたのは私です。「今のは先生の間違いです。」と、何度も謝る始末です。本番までにしっかり修正したいと思っています。)
 さあ、卒業式の練習は、残すところ23日(水)のみです。短期間で一気に仕上げる子どもたち。24日(木)の卒業式はきっと心に残る素晴らしい式にしてくれることでしょう。卒業生の保護者の皆様、ハンカチの用意をお願いします。
 

自分たちで作り上げた 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、延期となり開始を危ぶまれていた4年生の2分の1成人式を行いました。子どもたちの笑顔を見ると、やはり「やってよかったなあ〜。」とつくづく思いました。以下、本日発行される第4学年のたより『かがやき』の一部を紹介します。
 10日(木)の「2分の1成人式」には、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。お家の方に「感謝の気持ちを伝えよう」と、この日まで、心を込めて準備を進めてきました。式の前は、「緊張する」と話す子も多くいましたが、一人一人が自分の役割を立派に果たしました。お家の方からいただいたサプライズ色紙を、とてもうれしそうに見ていました。かがやき学年らしい、笑顔あふれる、とても温かい「2分の1成人式」でした。たくさんのご協力をいただき、大変ありがとうございました。
 お家の方に感謝の気持ちを伝えようと、協力し合ってがんばった4年生と学級担任にあっぱれ!です。

離れていても 心はひとつ 〜6年生に感謝する会 大成功!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に感謝する会をリモートで行いました。5年生教室をキーステーションとして、6年生は体育館で、他の学年は各教室でつないで中継を行いました。(子どもたちのために、ぜひ6年生に感謝する会を実施したいとの思いで、全職員で知恵を出し合い、実現にこぎつけました。昨日は、放課後の時間を使ってリハーサルも行いました。今日は、強力助っ人のICTサポーターの先生もお呼びしました。手前味噌ですが、和島小の職員にあっぱれ!です。)
 6年生入場はライブ中継で。5年生が考えた6年生の紹介が素晴らしかったです。出し物は、あらかじめ録画した動画を配信。各学年が個性あふれる、いい味出してる出し物ばかりで楽しかったです。6年生の出し物も圧巻でした。(体育館でライブ中継)ちょっとした短編映画のようでした。最後の各学年へのメッセージの垂れ幕も、「私たちが卒業してもがんばってね!」という気持ちが伝わってきました。
 リモートでも、子どもたちのたくさんの感謝の気持ちが伝わってきて、6年生に感謝する会を実施できて本当によかったと思いました。心温まるすばらしい1日をプレゼントしてくれた子どもたちに感謝です。

すべては6年生のために! 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は6年生に感謝する会です。6年生に感謝の気持ちを伝えるために…。1年生は出し物を披露します。2年生は会場の飾りつけをしました。3年生はお花のアーチをづくりをして、出し物も披露します。4年生は毎年恒例のくす玉を作りました。さて、見事にくす玉は割れるのでしょうか?
 そして、5年生。今日まで全校の中心となって準備を進めてきました。明日は司会・進行もします。体育館を覗くと、スムーズに進行できるように入念なリハーサルをしていました。今日は学級担任が最終チェック。「明日は自分は見守り、子どもたちだけの力で6年生に感謝する会を成功させてあげよう!」という学級担任の気持ちが、ひしひしと伝わってきました。今年1年で急成長を遂げた5年生なら「絶対、大丈夫!」。期待してますよ。

令和3年度学校だより2月号をアップしました

今月は, 新型ウイルス感染防止のため, 学校行事や様々な活動を中止せざるを得ませんでした。子どもたちは, 残念に思いながらも, 前向きに明るく学校生活を送っています。できることを工夫して楽しむその姿がとても立派です。
令和3年度学校だより2月号

すべては6年生のために! 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に感謝する会に向けて2年生もがんばっています。担当は会場の飾りつけ。定番の輪かざりにお花。それにプラスαがすごいんです。6年生の顔写真にメッセージを添えたカード。しかも全員分です。さらに、何とchromebookで作ったのです。レイアウトを考えながら好きなイラストを貼り付け、6年生の名前は手書き入力です。2年生なのにchromebookを見事に使いこなしているのです。実にあっぱれです!6年生もきっと喜んでくれることでしょう。
 

すべては6年生のために 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生だって、6年生に感謝の気持ちを表すためにがんばっています。コロナ禍でなければ…1年生を迎える会では1年生と6年生が手をつないで入場したり、休み時間にいっしょに遊んだり、6年生が教室に行って読み聞かせをしたり、給食の準備を手伝ったりと、いろいろな活動ができたはずなのですが…それができなくて残念で仕方ありません。
 でも、いろいろな制限がある中で、1年生と6年生は交流を深めてきました。特に、6年生が修学旅行に行くときに、1年生がプレゼントしてくれた『てるてるぼうず』が一番心に残っています。さあ、6年生に感謝する会では、どんな素敵なプレゼントをしてくれるのでしょうか?教室を訪ねると、その準備の真っ最中でした。もくもくと、楽しそうに、協力し合って準備をする1年生。とても立派になりましね。あっぱれ!です。カメラを向けると、「秘密だから取っちゃダメ―!」と、言われてしまいました。どんなプレゼントをするのか、お楽しみに!

良寛の里美術館から見る雪景色

画像1 画像1
 美術館から眺める雪景色も風情があって、心が安らぎました。ちょっと一息、大切にしたいですね。
 では、よい3連休を!コロナ禍だから、自宅でニッポンを応援しませんか?がんばれ、ニッポン!!!

良寛の里美術館 書初め書道展にぜひお越しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日から28日まで良寛の里美術館で良寛書道展が開催中です。私も、さっそく足を運んでみました。美術館の中に入ると、きれいなひな人形とつるしびなが迎えてくれました。
 道の駅の駅長さんのお話を聞かせていただきながら、子どもたちの力作を見ていきました。駅長さんによれば、この書初め展は、平成3年に良寛の里美術館のオープンに合わせて、当時の和島村が良寛終焉の地であることから、子どもたちに書初めを通して良寛の心を伝えたいという思いでスタートしたそうです。そして、31年間続いていることを知り、私は、「地域の皆様の思いがたくさんつまった、いつまでも大切していきたい、歴史ある書道展なんだなあ〜。」と、つくづく思いました。
 現在、コロナ禍のため美術館の入館者数も激減しているそうです。「その分、三密も回避できています。」と、駅長さんは苦笑いを浮かべながらおっしゃていました。この三連休、ちょっと時間を見つけて、良寛の里美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

すべては お世話になった人・もの・ことのために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3月の合言葉は『感謝』です。昨日は、6年生に感謝の気持ちを表そうとがんばる下級生を紹介しました。「6年生にこの気持ちが伝わるといいな。」と思っていたのですが、その気持ちをしっかり受け止め、感謝の気持ちを表そうとする6年生の姿を見つけました。
 お世話になった人・もの・ことに感謝の気持ちを表そうと卒業プロジェクトを立ち上げた6年生。今日は、クリーン大作戦に着手!校舎中の窓ガラスをきれいにしてくれました。さすが和島小の自慢の6年生。残りわずかな時間を有効に使って、感謝の気持ちを表そうとする姿に、あっぱれ!です。最上級生としてのプライドと責任をもって、最後の最後まで下級生の手本となってがんばることを期待しています。

すべては6年生のために 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員会を行いました。議題は「6年生に感謝する会」です。5年生が司会、進行をし、3・4年生の学級代表と1・2年生は学級担任が出席しました。
 6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が「6年生に感謝する会」の原案を作成しました。「質問や意見はないだろうな。すんなり終わるんじゃないかな。」と思って見ていると…。どうやら、私は、子どもたちを見くびっていたようです。「くす玉はいつ飾ればいいんですか?」とか「どんなくす玉を作ればいいんですか?」などの、質問が出ました。(質問する内容もしっかりメモしてありました。)それに答える5年生も立派でした。資料室から、実物を持ってきて、詳しく丁寧に教えてくれました。その他、話し合ったことをしっかりメモする学級代表や黒板を見ながら決まったことをきちんと伝える5年生にも感心しました。
 すべては6年生のために!5年生が中心となって準備を進めていく様子を、これから少しずつお知らせしていく予定です。

おいしいにおいに誘われて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食まであと1時間。「お腹がへったなあ〜。早く給食にならないかなあ〜。」と思っていると、とてもいいにおいがしてきました。においのする方に歩いていくと…。家庭科室にたどり着きました。
 今日は、5年生がとても楽しみにしていたお米パーティーの日だったのです。自分たちで田植えをして収穫したお米。椿の森のみなさんにはとてもお世話になりました。本当は、学校にご招待して感謝の会をする予定でしたが、新型ウイルスの感染拡大で、急遽中止になってしまいました。そこで、自分たちだけでお米パーティーをすることになったのです。覗いてみると、いきいきと料理に挑戦する5年生の姿がありました。白米の味は試食済みだったので、今日は「もちもちドーナツ」「ビーフシチュー」「チャーハン」「チーズリゾット」と、お米をアレンジした、お米によく合うメニューにしたようです。
 見事な包丁さばきを見せる子、ひたすら洗い物をがんばる子、つまみ食いをしそうな子といろいろでしたが、みんな思い思いにパーティーを楽しんでいました。もうすぐ、6年生に感謝する会です。中心になって会を企画、運営する5年生。期待してますよ!

リモート全校集会に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の全校集会を行いました。なんとリモートで。世間では常識になりつつありますが、私にとっては至難の業。視聴覚主任とICTに強い学級担任のおかげで実現しました。また、ずっと私の顔だけを見続けるのは、子どもたちにとってさぞかし苦痛だろうと考え、フリップも用意しました。
 今日の講話のテーマは『感謝』。2・3月の生活目標でもあります。「感謝の気持ちは言葉に表すことが大切です。そのためには、周りの人がしてくれていることを当たり前と思わずに、気づくこと。そして、その場ですぐ言葉にして、感謝の気持ちを伝えることが大事です。」というメッセージを伝えました。さらに、言われてうれしい言葉の第1位は、もちろん「ありがとう!」。第3位にランクインしたのは「おいしいね。」。さっそく、今日は夕食を食べながら、お家の人に「おいしいね。」と言うスペシャルな宿題を出しました。
 最後に、クイズも出しました。「感謝のキャッチボールが、幸せの○○○○○となる。」さて、正解は?…お子さんに聞いてみてください。学校で話をしっかり聞いているか、確かめることもできると思います。

みんな待ってるよ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の25日(火)に予定していた体験入学は、新型ウイルス感染拡大の影響で、保護者の皆様対象の入学説明会のみとなってしまいました。今年の4月に入学予定の子どもたちは、「せっかく楽しみにしていたのに〜。」と、さぞかし残念がっていることでしょう。
 そして、もっと悔しがっているのは1年生です。新1年生に喜んでもらえるようにと、一生懸命に準備していただけに…かわいそ過ぎます。クイズを作ったり、校内を案内する準備をしたり、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しようとがんばっていました。(「自分たちで、いろいろなことができるようになって、ずいぶん、立派になったなあ〜。」と感心して見ています。)そこで、クイズはこども園に送って、みんなで楽しんでもらうことにしました。それだけでは寂しいので、プレゼントも届けることにしました。
 「どんなプレゼントが届くのかは、ひ・み・つ。こども園のおともだち〜、楽しみに待っていてね〜!」そんな優しくて頼もしい1年生にあっぱれ!です。

久しぶりの晴れ間にほっと一息!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ数日、荒天続き。日本全国、新型ウイルスの感染が急速に拡大し、新潟県にもまん延防止等重点措置が適用されました。天気が悪いと何となく落ち込みます。さらに、新型ウイルスへの不安は募るばかりです。学校行事も変更せざるを得ない状況になっています。(詳しくは、各学年のたよりをご覧ください。)
 そんな中、久しぶりに晴れ間が見えました。やはりお日様はいいですね。心も体も元気になります。グラウンドに目をやると、超元気な2年生が雪遊びに興じていました。「おーい!」と声を掛けると、一斉にこちらに向かってきて、雪の上で大の字に。私の欲しかったショットを見事に演じてくれた2年生に、あっぱれ!お日様もいいけど、子どもたちの笑顔が一番ですね。
 私たちにできることは、やるべきことをしっかりやって、予防に努めるだけです。今後も、学校でも徹底していきたいと思います。春の訪れとともに、収束することを信じてがんばるのみです。では、よい週末をお過ごしください。

自分は関係ない?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校薬剤師さんをお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止の出前授業を行いました。薬剤師さんより、タバコの害やアルコールの害について、テンポよく、時折、クイズを交えながら、分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「タバコを吸うのはかっこいい?」「タバコを吸うとダイエットになるの?」「タバコを吸うと集中力が増すの?」などの問いに、きっぱりNO!と答えていました。また、すべての子が、家族にはタバコはやめてほしいと答えていました。(心から家族の健康を心配していました。)
 最後に、大麻や覚せい剤の怖さも教えていただきました。子どもたちは、今はSNSで簡単に手に入ってしまうこと、小学6年生が高校生の兄を真似て大麻を吸ってしまったという事件があったことなどを知り、「自分には関係ないと思っても、いつ危険にさらされるか分からない。だから、自分事としてとらえることが大切なんだ!」ということを学びました。
 <追伸>明日は、大学共通テストです。コロナ禍の中、懸命に頑張る全国の受験生の健闘を祈ります。では、感染対策を万全にし、よい週末をお過ごしください。

みんなでジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から27日(木)に行うなわとび大会に向けての練習が始まりました。縦割り班ごとにポイント制で競い合います。昨年度は個人種目のみでしたが、今年度は団体種目の大繩も行うことにしました。縦割り班の兄弟班でチームを作り、大繩で8の字跳びを2分間します。
 大繩はタイミングよく跳ぶ技能を高め、続けて跳ぶことで体力もつきます。それだけではありません。団体戦なので、チームワークを身に付けることができます。繰り返し練習することで、苦手な子がいたら縄をゆっくり回したり、後ろから得意な子が縄に入るタイミングで体を押してあげたりする姿が、自然に見られるようになります。つまり、大繩はよりよい人間関係を築くためにもってこいの運動なのです。
 さあ、どのチームが1位に輝くのでしょうか?結果も大事ですが、大会までにどれだけ真剣に取り組んだかも大事です。各チームの健闘を祈ります。


集中して 心を整えながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、「新しい年がスタートしたけれど、子どもたちの様子はどうかな?」と思いながら、校内をブラブラしていると、書き初めに取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。どの子も、冬休み中の練習の成果を少しでも発揮しようと、集中して心を整えながら、一文字一文字心を込めて丁寧に書いていました。ふだんは、それとなく子どもたちに話しかけている私ですが、この時ばかりは、子どもたちの気が散ると思って口にチャックをしました。それくらい緊張感をもって取り組む姿に「新しい年を迎え、やる気に満ち溢れているな。」と、感心させられました。(中でも、初めて毛筆を習い、初めて書き初めに挑戦した3年生は立派でした。口を閉じて集中し、頷いたり首をひねったりしながら取り組む姿は真剣そのものでした。)
 子どもたちの作品を展示するために、子どもたちが下校した後、職員総出で展示作業を行いました。今年度も、自分の学年だけでなく、他の学年も手伝いながら進めたので、あっという間に展示作業は完了しました。和島小の職員のチームワークは最強ですからー!

寅年生まれの人を見習おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、2学期後半戦がスタートしました。子どもたちの変わらぬ笑顔と元気な声が学校に戻ってきて、大変うれしく思います。
 全校朝会では、まず、あいさつ担当の5年生の男子が、私と新年のあいさつをする前に全校の子どもたちに向かって一言。「収まったと思った新型ウイルスが、ものすごい勢いで広がっています。マスク・手洗い・換気などの予防対策をしっかりして、元気に過ごしましょう。…明けましておめでとうございます。」何と言うことでしょう。私が言いたかったことをズバリ言ってくれました。新年早々大あっぱれ!です。
 講話では、次のような話をしました。「1月から3月は、あっという間に過ぎてしまいます。4月になって、進学・進級したときに、どんな自分になっていたいのか?イメージをしっかりもって、その自分に少しでも近づけるように努力し、一日一日を大切に過ごしてほしいです。そのために、寅年生まれの人を見習いましょう。」(ちなみに、寅年生まれの人は…『とても前向き』『何事にも強い気持ちをもってチャレンジする』『たとえ失敗したとしても、あきらめずに何度も立ち向かっていく』『誰とでも仲良くすることができ、周りの人を楽しませてくれる』そうです。諸説あります。)
 最後に、芸術的作品を紹介します。とある教室に、新年を迎えた子どもたちへのメッセージに添えられていたチョークアートです。まさに大あっぱれです!プロ級です。別の道を選んだ方がいいのではないかと思うほどです。(それは困りますが…)このチョークアートを描いた職員はズバリ…?子どもたちに聞いてみてください。口コミで広がっているかもしれません。

明けましておめでタイガー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。新たな年がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 子どもたちの生活の様子はいかがでしょうか?私も含めて、そろそろお正月気分から抜け出して、規則正しい生活をするとともに、冬休みの課題の仕上げに取り掛かってほしいと思います。
 今年は寅年です。トラのように元気に、勇気をもって、いろいろなことに『ガオー!』と気合を入れてがんばりましょう。期待していますよ〜。今年も、あっぱれ!をたくさん出したいなと思っているので。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31