2月8日 これは楽しい!
2月8日 これは楽しい! その2
2月8日 これは楽しい!
ミニハードルコーナー、縄ばしごのようなラダーを広げたコーナー、そしてゴム跳びコーナーが3か所、全部で5か所です。 それぞれのコーナーで説明を聴き手本を見てから、自分のペースでチャレンジします。時間になると次のコーナーに進みます。 ゴム跳びはまったり、ミニハードルとラダーは激しい動きなので、ちょうどいい運動量、そして、だんだんとレベルアップ。 「4年生の先生たち、よく考えたなあ…。」と思っていると、「先生も跳んでみない?」と誘っていただきました。「いや〜、ケガをして救急車になると申し訳ないから…」と遠慮しておきました 2月7日 委員会 5年生は大忙し
今日の委員会の時間は、自教室で実施しましたが、5年生は大忙し。 前半は自分が所属する委員会活動の振り返り。後半は、6年生を送る会の話し合い。 密にならず、マスクを着用しての話し合いの姿、さすがです。 5年生、大変ですがよろしくお願いします! 2月7日 保健委員会
2月7日 集会委員会
2月7日 環境委員会
2月7日 放送委員会
2月7日 生活委員会
2月7日 JRC委員会
2月7日 図書委員会
2月7日 給食委員会
2月7日 委員会・分散実施 体育委員会
6年生をたずねてみると、それぞれ活発に話し合いをしていました。 まずは、体育委員会です。 毎日、休み時間終了後の体育用具室の片付けをしてくれました。ありがとう! 2月7日 調理員さんへのメッセージ 2年生
昼の放送で「調理員さんへの感謝のメッセージ」を紹介しています。
今日は2年生でした。 「さむい冬にあたたかい給食を作っていただきありがとうございます。いつも美味しい給食をつくっていただきありがとうございます。」 「私はおから煮が大好きです。口の中でふわっと味が広がってとてもおいしいです。」 そして、放送する給食委員のシメのコメントもステキなんです。 「2年生の皆さん、心のこもったメッセージ、ありがとうございました。明日は〇年生です✨」 こんな、ほんわかしたメッセージが放送されるだけで、心がホッとなります。黙食になってさみしい給食の時間でしたが、給食委員会さんの昼の放送で、気持ちいい時間になっています。 2月7日 6年生のリクエスト☆
卒業を迎える6年生が、日越の味に選んだ給食メニューは、「鶏のから揚げ」「わかめごはん」です。他の学年の人も楽しみにしていたようで、15分休みから「お腹すいたー、今日はから揚げだよ。」とか、「わかめごはん、絶対お代わりする。」と、食べる気まんまん。
2つの献立ともにお約束のおいしさ…。そして、ご褒美のようなプチプリン✨ 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
2月4日 調理員さんへのメッセージ
メッセージが読み上げられると、学校は温かな空気に包まれます。 全校が書いたメッセージを読んでみると、給食の思い出、大好きなメニュー、調理員さんへの感謝など、一人一人の思いがA5サイズの紙にびっしり書かれています。丁寧な字、楽しいイラスト、描いた子どもたちの思いが伝わってきます。読み進めながら、思わず涙がにじんできました。 今日の放送では、3年生のメッセージが紹介されました。 「いつも美味しい給食をありがとうございます。7人の調理員さんで470人分の給食をつくっていると知って驚きました。私は給食ではいつもお代わりをしています。これからも残さないで食べようと思います。」 2月3日 節分給食
正解は…節分豆です。 節分豆にあわせて、いわしも出ました。かばやきにしたいわしに甘しょっぱいたれ、そして青のりとゴマをトッピング。うーーん凝ってるなあ、とほれぼれしました。 節分豆が給食に出ると、季節は春、明日は立春です。 2月1日 手洗い完ぺき!
1月31日 ありがとう☆発酵食品
明日から2月、そしてもうすぐ立春。感染拡大で緊張する毎日ですが、そんな時こそ、温かい食べ物と笑顔で乗り越えていきましょう! 1月26日 表彰式
自分が表彰される時にはしっかりと礼をし、友だちが表彰される時には拍手を送る。表彰される子どもたちの真摯で心温まる姿を見ることができて、とても幸せになりました。 |