3月22日(火)リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の目的は2つ。 (1)リーダー同士で互いに協力し合い、励まし合う体制を作ること。 (2)新年度の年間計画を作成し、1年間の活動の見通しをもつこと。 グループワークでは、「青中の強み」や「青中の課題」について意見交換をしました。 その後、出された意見をもとに「来年度目指す青中像」について話し合い、まとめました。 後半は、今年度の年間活動計画やグループワークで出た意見を踏まえ、新年度の年間活動計画の原案を作成しました。 生徒会のリーダー達には、今回の研修会で学んだことを生かし、青葉台中学校生徒会(青峰会)をさらに発展させてほしいと思います。 学校だより3月号
<swa:ContentLink type="doc" item="19487">学校だより3月号</swa:ContentLink>をアップしました。
3月18日(金)後期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が卒業し、1、2年生だけの式。 生徒たちの終業式に臨む態度は立派なものでした。 <写真・左> 各学年の代表生徒が、後期の振り返りと新年度頑張りたいことについて発表しました。 堂々としており、内容も素晴らしかったです。 <写真・中> 校長からは、「勇気をもち挑戦する」というテーマで話がありました。 <写真・右> 終業式の後は学活。 生徒から学級担任に向けて感謝のメッセージを伝える。 担任から後期を振り返るとともに、新年度への期待を熱く語る。 現学級での最後の学活を行いました。 明日から19日間の春休みとなります。 春休み中は、1年間のまとめや振り返りをしっかりとして、進級に備えてほしいと思います。 充実した春休みにしてください。 3月17日(木)教室整備をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机やイスについていたラベルをきれいにはがしました。 黒板や棚をすみずみまできれいに拭きました。 教室内の扇風機についたほこりをすべて取りました。 掲示物もすべて取りました。 廊下の汚れも拭き取りました。 くつを外に出し、下駄箱の奥にある砂や汚れもすべて取りました。 「1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて清掃しよう。」 「きれいな教室を後輩に引き継いでいこう。」 という気持ちで、一生懸命清掃をしました。 3月17日(水)2年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左・中> さばの下ごしらえや煮汁を作る作業、きゅうりの小口切りやしょうがのせん切りも手際よくできました。 <写真・右> 今回作ったのは「さばのみそ煮」と「きゅうりとわかめの酢の物」です。 完成後はみんなで試食。 消毒をする、手袋を着用する、前を向いて黙食する、等の感染症対策をして試食をしました。 「いただきます!!」 おいしくできたようです。 みんな笑顔。 3月17日(木)今日の給食![]() ![]() ハヤシライス、チーズサラダ、デザート、牛乳 3月16日(水)1年生学年レク「バドミントン大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が楽しめるように学年委員が様々な工夫をしました。 生徒たちは、学年委員の指示に従ってテキパキと動き、思いっきり楽しんでいました。 体育の授業の成果が出て、以前と比べバドミントンの技術が上達していました。 随所にスーパープレーが見られました。 今回が、今年度最後のレク。 みんなで良い思い出を作ることができました。 3月16日(水)今日の給食![]() ![]() ご飯、銀だらの照り焼き、鉄骨サラダ、塩とり汁、牛乳 3月15日(火)最後の専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの活動を振り返ったり、委員会で使ったグッズを整理したり、図書室の本を整理したりして、今年度の活動を終えました。 次回の活動は4月から。 新入生を加えて新たなメンバーでの活動となります。 今年度の活動を踏まえ、生徒会活動がさらに活発になっていくことを期待しています。 3月15日(火)今日の給食![]() ![]() 洋風かつ丼、じゃこ浸し、わかめ汁、デザート、牛乳 3月14日(月)今日の給食![]() ![]() ご飯、野菜豚肉巻き、ビーフンの炒め物、豆乳ごまみそスープ、飲むヨーグルト 3月11日(金)2年生学年レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題して、ラストレク「寒さを吹き飛ばし大会」。 <写真・左・中>ジェスチャー伝言ゲーム 列の先頭にいる学年委員からお題を聞き、それをジェスチャーのみで後ろの人に伝えていくゲームです。 お題が難しかったのか、生徒たちは伝えるのに苦労していました。 <写真・右>風船バレー 風船を使ったバレーボールです。 風船ならではの動きを利用した必殺技を編み出したり、風船の予想外の動きに翻弄されたりしながら、試合を楽しみました。 3月11日(金)今日の給食![]() ![]() 牛丼、春雨サラダ、わかめスープ、プリン、牛乳 3月10日(木)授業の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントンをしています。 今日から初めてダブルスを行いました。 ペアのコミュニケーションはバッチリ。 <写真・中>1年生家庭科 アイロンがけを行いました。 「アイロンがけなんて初めてだ。」 「やけどをすることなくできた。」 「家でもう一度やってみたい。」 <写真・右>2年生美術 水墨画にチャレンジ。 「花鳥風月」に沿った資料を自分で見つけ、それを墨をつかって描いています。 完成までもう少し!! 3月10日(木)今日の給食![]() ![]() ご飯、きりざい、豚肉とじゃがいものあまから揚げ、石狩汁、牛乳 3月9日(水)今日の給食![]() ![]() ポーク&ビーフカレー、野菜のごまドレッシング、もっちりココア蒸しパン、牛乳 3月8日(火)今日の給食![]() ![]() 黒糖食パン、苺ジャム、ひじきと大豆のケチャップ焼き、豆豆サラダ、肉団子と白菜のスープ、牛乳 3月7日(月)今日の給食![]() ![]() ご飯、国産牛メンチのデミソースがけ、カルシウムサラダ、どさんこ汁、デザート、牛乳 3月4日(金)小6交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 中学校の校長と生徒会長、副会長の3人から6年生に向けて講話を行いました。 内容は「中学校生活にあたって考えてほしいこと、中学校から伝えておきたいことなど」です。 <写真・中> 「部活動があると勉強する時間が取れないと思いますが、先輩たちはどうしていますか?」 「宿題はどれくらいありますか?決まった宿題はありますか?それとも自分で何を勉強するか決めて家庭学習をするのですか?」 「中学生の1日はどんな感じですか?」 など 事前に小学生からたくさんの質問がありました。 生徒会長と副会長が丁寧に答えました。 <写真・右> 直前の打ち合わせの様子です。 会長、副会長ともに事前準備をして、本番に臨みました。 3月4日(金)今日の給食![]() ![]() ご飯、白身魚の薬味ソース、磯マヨネーズ和え、麩のみそ汁、牛乳 |