花いっぱいコンクールポスター制作2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの一生懸命な姿や保護者・花の会の皆さんの様子が分かるように工夫しました。 花いっぱいコンクール ポスター制作1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花活動の様子を1枚のポスターにして出品します。そのほか、緑花センター指導員の現地指導もあります。 ポスター制作のために、春から全職員で花活動の様子を写真で記録しています。 5月8日:PTA早朝作業・土づくり 5月20日:花の会の皆さんと花苗植え 6月から:毎日の世話の様子 7月31日:PTA早朝作業・草取り・花がら摘み 種から育てた児童環境委員会の様子 花活動の大きなテーマは、「人と人とがつながる新組フラワー活動」です。 1年間撮りためた写真の中から選んでポスターにしました。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんちの評判を聞いて、殿様が一休さんをお城に招き入れました。 おいしい汁ものを「ふた」をとらずに飲むように言いました。 びょうぶのトラを縛り上げるように言いました。 一休さんのとんちに殿様は思わず手をたたきました。楽しいお話でした。 2年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、大型絵本『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』を読んでいただきました。 走り出したら、誰も止められないいたずらっ子のノラネコたちが、汽車を舞台に大あばれします。子どもたちが夢中になれるかわいくて楽しいお話でした。 次は『やきざかなの のろい』でした。夕ご飯に出た焼き魚を残したら、食べ散らかした焼き魚がお風呂に入ってきて、恨めし気に言いました。「きらわないでくれ〜。ちゃんとたべてくれ〜」それでも断固として拒否をするぼく。「もう!たべてやる」と焼き魚に襲いかかられて「ぱくっ」と食べられてしまったぼくの行く末は・・・? 1年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限は1年生でした。はじめのお話は、『おやおや、おやさい』でした。 リズミカルな言葉遊びをユーモアたっぷりな絵で表現しています。フレッシュな野菜たちが「マラソン大会」を繰り広げます。「きゅうりはきゅうに とまれない」や「えのきのあにきは のんきにあるき」「かぼちゃのぼっちゃん かわにぼちゃん」など軽やかで楽しい文章に子どもたちは大喜びでした。 次は、モンゴルの昔話の紙芝居『おばあさんとマンガス』でした。おばあさんのもとにマンガスがやってきて、「おまえを、よるごはんに くってやろう」と言いました。おびえるおばあさんに、針とハサミ、石が声をかけ、・・・。みんな真剣に聞いていました。 4年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は 1 自然災害って? 2 地震はどうして起こる? 3 地震がきたらどうしよう!? 4 中越地震はどんな地震だった?の4点でした。 中越地震の写真を見ながら説明を受けました。時折、クイズ形式の問題もあり、一生懸命に考える場面も見られました。 最後に、中越地震のことを家族など当時経験した人から聞いてくるという課題が出されました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 フラワータイム2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業終了後は、班ごとに活動の反省をしました。「頑張ってやったので、とてもきれいになってうれしいです。」や「6年生が教えてくれたので、上手にできました。」などの声が聞かれました。 フラワータイム1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の会の皆さんにも参加していただきました。草取りと花がらつみをしました。 4年生 生き物調査 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回捕まえた魚のうち、数種類を学校の水槽で飼うことにしました。大切に飼育し、観察していきます。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。 4年生 生き物調査 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 生き物調査 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猿橋川の氾濫を想定した訓練です。 始めに、校長が、2004年の7.13水害について当時の写真を見せながら説明をしました。(児童は、各教室でモニターに映し出された写真を見ました。) 「水害の際は高い場所へ避難すること」を学んだ後で、実際に校舎3階へ避難しました。落ち着いて、真剣に避難をしました。 その後、各学年で、今回の避難訓練の振り返りをしました。 この機会に、ご家庭でもハザードマップを確認するなどして、災害に備えてください。 夏休み明け フラワータイム2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け フラワータイム1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の会の方からもご協力いただきました。ありがとうございます。お陰様で花は大きく育ち、きれいに咲いています。 4年生 生き物調査事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蝶太郎先生から、生き物調査の必要性についてお聞きしました。 ・信濃川の支流にたくさんの種類の魚がいるが、外来種が多い。 ・生き物は互いにかかわって生きているから、1種類の生き物がいなくなると、全体のバランスが崩れる。 また、実際の生き物調査ではどんな魚がいるかを教えてもらいました。来週の調査が楽しみです。 5年生 田んぼの観察2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わって、玄関前に並べられたバケツ稲もずいぶん大きくなりました。 稲刈りが楽しみです。 5年生 田んぼの観察1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンエコ新組の皆様から、夏の間もお世話いただき、稲の穂はたわわに実っていました。子どもたちは、稲穂の高さや色、触った感じなどを調べていました。 9月24日(金)に稲刈りをする予定です。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、「アルファベットを知ろう!」を学習しました。アルファベットのカードを黒板に貼り、クリスタル先生の発音の後、みんなで言ってみました。VやZなどが少し難しかったです。最後にカードを使ってビンゴゲームをしました。みんながビンゴになったので、ごほうびにクリスタル先生のサインをいただきました。 4年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いのちをいただく」という紙芝居を読んでいただきました。 子どもたちは真剣に聞いていました。ご飯を食べるときに「いただきます」ということの大切さがわかるお話でした。 6年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居「あらしのうみのゆうれい」を読んでいただきました。 |