浦瀬っ子タイム
「浦瀬っ子タイム」は,毎週木曜日の昼休み後の15分間に行う自由学習の時間です。
学年にもよりますが,自身で課題を決め,短い時間ですが集中して活動に取り組みます。 タブレットを使って調べ活動したり,プリントを使って学習したり,さまざまな活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の「顔」2![]() ![]() ![]() ![]() きれいに磨き上げ,本来の姿に戻りました。 グレーを基調として,暗い感じだった児童玄関内。 壁はクリーム色,柱はピンク色に塗り上げました。 これで,毎日「明るい顔」で児童を迎えることができます。 いよいよ脱穀!
乾燥させた稲の脱穀を脱穀しました。
大きなコンバインに,稲がどんどん吸い込まれていきます。 米の量がどのくらいになるか楽しみです。 脱穀後の稲わらは,「賽の神」のために一部保管しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では,飲み水ができる仕組みを学習しました。 アオーレ長岡のアリーナでは,アルビBBの練習を特別に見せてもらいました。 秋晴れの下,楽しく学習をしてくることができました。 9月の「地場もんランチ」![]() ![]() 油淋鶏は,油で揚げた鶏肉に,刻んだネギと醤油味のたれをかけた中華料理です。 ねぎは,浦瀬地区の「地場もん」です。 もやしとニラのナムル 新潟県産のニラで,ナムルを作りました。 なすとポテトの南蛮ごまみそスープ 浦瀬地区のねぎとじゃがいもを使っています。 味付けにかぐら南蛮味噌を入れて,ピリッとさわやかな風味に仕上げました。 楽しい給食![]() ![]() 浦瀬小学校では,全校児童がランチルームで食事をします。 基本的には,一方向を向いて座るのですが,テーブル数の都合でアクリル板で仕切り,対面で座るテーブルがあります。 1枚5,000円のアクリル板が22枚。 安心・安全は,お金には代えられません。 すずしくなると![]() ![]() ![]() ![]() 夜には,コオロギや鈴虫の鳴き声が聞こえます。 4年生は,理科の学習で,秋の昆虫の様子を調べに出かけてきました。 アキアカネやオニヤンマなど,夏には見かけなかった昆虫を見つけることができました。 今年は豊作です
今日は,「かがやきの田んぼ」の収穫日。
5年生が,鎌を片手に稲刈りをしました。 たくさんの実をつけて,垂れている立派な稲穂に,子供たちはびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場を整備しました
食堂脇駐車場の駐車ラインを引き直しました。
学校管理員が,2日がかりで作業しました。 学校に車でお越しの際は,ラインに合わせてお停めください ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携 あいさつ運動![]() ![]() 学校の玄関に,「おはようございます」の声が響いています。 今週は,山本中学校区で小中連携の「あいさつ運動」を行っています。 今日は,山本中学校の3年生が,校門前に来てくれました。 さすがは,中学生。小学生のよきお手本となる挨拶の姿を見せてくれました。 大きくなったかな
今日は発育測定の日,身長と体重の計測をしました。
夏休みが明けて,みんな一回り大きくなりました。 その後,養護教諭から「メディアとの付き合い方」についての話がありました。 就寝時刻が遅くなる原因の1位は,「テレビやタブレット(スマホ)を見ている」なんだそうです。学年が上がるにつれて,その傾向は大きくなります。 メディアを適切に使用し,規則正しい生活を送れるよう家庭と協力しながら指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実りの秋です![]() ![]() 刈り取った稲をはざかけをするために,地域の「田んぼの先生」が「はざ木?」の準備をしてくださいました。 17日(金)に稲刈りを予定しています。 今年は,どれだけ収穫ができるでしょうか。楽しみです。 快適に過ごすために
6年生が1列に並んで何をしているか分かりますか?
体育で汚した自分の体操着を「手洗い」しているところです。 家庭科では,調理実習や裁縫実習のほかにも洗濯や掃除など,生活に関わる活動を行っています。 丁寧に汚れを落とし,新品のように,真っ白な体操着に戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Do you have a pen?
「pencil」「ruler」」「stapler」
ある文房具を英語で表したものですが,何かわかりますか? 今日の4年生の外国語活動。 「Do you have ○○?」(あなたは○○を持っていますか。)の文にあてはめながら,文型や単語を覚えます。 JTLの協力を得ながら,毎回楽しく学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水族館に行ってきたよ
今日は,1・2年生の校外学習。
寺泊水族館に行ってきました。 たくさんの魚に,餌付けショー,かわいいペンギンなどたくさん見学しました。 朝の天気と打って変わって暑いくらいの日差しの下,近くの公園でお弁当をおいしくいただきました。 とても楽しい1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝ありがとうございます。
雨の日も,風の日も,雪の日も。
毎朝,児童の安全を見守ってくださる「浦瀬小安全パトロール会」の皆さん。 毎朝,本当にありがとうございます。 くれぐれも,体調にご留意ください。 ![]() ![]() 心洗われる生け花![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬小学校の児童用トイレ前に飾られています。 これらは,浦瀬小学校の近所にお住いの地域の方が,生けてくださったものです。 心が洗われ,穏やかな気持ちになりますね。 6年理科 てこの原理
授業者のお手製実験装置を使って,天秤を釣り合わせています。
作用点につるしたペットボトルの水の重さと,力点につるしたバケツの水の重さをはかる活動を通して,重さの関係を考えます。 水を少しでも入れすぎると釣り合わなくなります。 問題解決に向けて,グループで協力して活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬小学校では,外部講師から協力をいただきながら,活動をしています。 ロボコンクラブは,自分好みのカスタマイズをしながら,ロボットをくみ上げていきます。 今日,理科クラブでは,液体窒素を使った冷凍実験をしました。−196度の世界を体験し,皆びっくりしていました。 挨拶の大切さ![]() ![]() 猫の挨拶 → おでことおでこをつける。 猿の挨拶 → お互いに毛づくろいをする。 象の挨拶 → 鼻と鼻を絡ませる。 では,人間の挨拶は? 今日の全校集会の校長講話は,挨拶についてです。 挨拶は,お互いのコミュニケーションをとるうえで大切な行為です。 気持ちよく学校生活を送るためには,どのような挨拶をすればよいかを考え,実践に移せるよう継続的に指導しています。 |