4年生 地域の偉人 長谷川泰について調べよう!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、北越戊辰戦争伝承館へ行きました。館長様から、長谷川泰の写真や年表を見ながら、その功績について説明をしていただきました。その後、外にある長谷川泰の銅像の側へ行き、銅像が作られた経緯等をお聞きしまいた。銅像から、新組小学校がよく見えました。毎日、新組小の子どもたちを見守ってくださっていることに感謝いたします。最後は、笑顔で記念撮影をしました。これから、さらに地域の偉人から学んでいきます。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、教科書の裏表紙には、「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」と書かれていることも確認しました。 租税教室は、次代を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目指して開催されています。 7月の学習参観 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 PTA親子行事「科学実験教室」 5年生 家庭科「はじめてのソーイング」 6年生 国語「一番大切なものを知らせよう」です。 参観の後のPTA学年懇談会にも、大勢の皆様からご参加いただきました。 マスクの着用、手指の消毒などにご協力いただいたり、ソーシャルディスタンスを保っての参観をお願いしたりしました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 7月の学習参観 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左から1年生 国語「くちばし」、「おおきなかぶ」 2年生 算数「長さ」 3年生 国語「はじめて知ったことを知らせよう」です。 野球部 W優勝 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い日が続いているこの時期に、「命の危険もある熱中症」についてプロジェクターを使いながら全校で学習しました。 はじめに、「とても暑い中で長い時間運動をしたり、遊んだりしていると熱を体の外に逃がすことができず、体がどんどん熱くなっていくことを熱中症と言います」と学習しました。そのあとは熱中症についてのクイズが3問ありました。熱中症について楽しく学習することができました。熱中症にならないように、みんなで気を付けていきましょう。 6年生 馬高縄文館・県立歴史博物館見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に訪れた県立歴史博物館では、学芸員の方の説明を聞きながら、縄文の世界と文化の展示を見学しました。当時の暮らしを本物そっくりに再現したジオラマや、珍しい出土品に目を輝かせていました。 縄文時代にタイムスリップした1日となり、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 6年生 馬高縄文館・県立歴史博物館見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、馬高縄文館では学芸員の方から火焔土器の3つの特徴について説明を受けて、一生懸命学びました。続いて、復元された竪穴式住居を見学しました。住居の中は涼しかったです。そのあと、弓矢の体験もやってみました。的に描いてある獲物をねらって、矢を射ってみました。なかなか難しかったです。 教科書や資料集で見てきたものに実際にふれたり、実物を見たりして、大昔の人の知恵や技術に驚いている様子がありました。 4年生 妙見浄水場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川の水をどのようにして飲み水にしているかを学んできました。 沈でん池、ろ過池等を実際に見学しました。 できたての水を飲ませていただき、「おいしい!」と感想を言っていました。 浄水場で働く皆さん、安全な水をありがとうございます。 1・2年生 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温、水温ともに29度です。 歩いたり、走ったり、ジャンプしたりと元気に運動していました。 1年生 鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から教えていただき、「ひげじいさん」「かえるのうた」を演奏できるようになりました。講師の先生からほめてもらい、大喜びでした。 道具の準備、手入れの仕方も教わりました。 道具を大切にし、たくさん演奏できるように練習をしていきます。 4年生 地域の偉人 長谷川泰について調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、「長谷川泰の功績」、続いて「子どものころについて」、「どんな勉強をした?教えた?」「なぜ政治家になった?」の順で話をしていただきました。 そして、最後に、「先人の生き方を学ぶことで、自分にも可能性があるということを覚えてほしい。」と話されました。子どもたちは、この地域の偉人に「すごい人がいたんだ」と驚きながら、たくさんメモを取っていました。 これからも地域へ出かけたり、調べたりして学習を進めていく予定です。 妙高自然教室その19(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感想発表では、 「たくさんの楽しい思い出ができました」 「学んだことを明日からの学校生活に生かしていきたいです」 と、力強く述べていました。 この後、無事学校に到着しました。 保護者の皆様、送り迎えや荷物の準備等ありがとうございました。 ぜひ、お子さんとたくさんお話をしてください。 妙高自然教室その18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁掛を作っています。 2日間の思い出を作品にしています。 木片に色ペンで絵を描いたり、バーニングペンで焼いたりしています。 仕上がりをお楽しみに! 妙高自然教室その17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん歩いて来たので、お昼も完食です。 妙高自然教室その16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森に入り、川の水に手を入れました。とても冷たかったです。 温度を測ると、14度でした。 どんどん上流へのぼりました。大きな岩や石がたくさんありました。 「大丈夫?」と声をかけあって、がんばりました。 上流では12度と水温が低くなっていました。 たくさん歩いて、とても疲れました。 妙高自然教室その15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙高山がきれいに見えました。 これから部屋の片付けです。 妙高自然教室その14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員 元気です。 天気は曇りです。 妙高自然教室その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目のクライマックスはテンションマックスでした。 妙高自然教室その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳かな雰囲気で始まりました。 |