学習発表会大成功【4年】
23日の学習発表会においでいただきありがとうございました。練習の時より,何百倍も素晴らしい発表でした。終わった後の子どもたちのやり切った表情を見ても,全員が楽しく,全力でパフォーマンスをしてきたことが伝わりました。「○○さんのあの動き良かったよ」「演奏大成功だったね〜」と終わった後,お互いを褒め合う姿にほっこりしました。
【4年生】 2021-10-29 16:27 up!
学習発表会 がんばりました!(2)【3年】
その後,同じグループの友達に「ありがとうメッセージ」を書きました。セリフを考えたときや,練習,本番のことなどで,「ありがとう。」と伝えたいことや,「すごいね。上手だね。」と思ったことなどを書いて,渡そうねと話していました。「本番のセリフがとても大きな声で上手だったね。」「たくさんアイデアを出してくれてありがとう。」「たくさんのセリフを覚えていてすごいね。」など,心が温まるメッセージがたくさん書かれました。
【3年生】 2021-10-29 16:26 up!
学習発表会 がんばりました!(1)【3年】
23日の学習発表会,おいでいただきありがとうございました。たくさんのお客さんの前で,緊張していましたが,今までの練習の成果を出そうとがんばって取り組みました。
発表会後,先週のお便りでお知らせしためあての振り返りを行いました。「大きな声で明るく元気に声を出す,というめあてはできました。」「緊張したけど笑顔でできたのでよかったです。」など,一人一人が達成感を味わうことができました。
【3年生】 2021-10-29 16:25 up!
給食プロジェクトメニュー いよいよ登場【2年】
学校で育てている野菜をたくさんのみんなに食べてもらいたいという思いをもったつばさ学年。いよいよ11月から2年生が育てている野菜が給食に登場します。
今回は,大根の葉っぱを使ったつばさっ葉(ぱ)チャーハンです!今からとても楽しみです。
(画像:子どもが考案したオリジナルキャラクター,手書きメニュー)
【2年生】 2021-10-29 16:22 up!
最高の発表をお届けしました(2)【2年】
内容が固まる前には,「笑顔いっぱいの発表がいい?それとも感動があふれる発表がいい?」と聞きました。つばさ学年の答えは・・・「感動でいっぱいの方!」でした。それだけ,保護者の方に成長の様子を伝えたいし,驚かせたい気持ちが強いんだなあ。と感心しています★
心を一つにしてお届けした学習発表会。大きな行事を一つ終え,また新たな目標を定めて頑張っていきます★
【2年生】 2021-10-29 16:16 up!
最高の発表をお届けしました(1)【2年】
学習発表会が終わりました。初めて大勢のお客さんの前で発表することに,緊張でいっぱいだった子どもたち。でも,「やるぞ!」という気合いで,緊張を吹き飛ばそうと一生懸命な姿がとても印象的でした。
夏休みが終わった頃,「学習発表会でどんなことを伝えたい?」と尋ねると・・・
「音読を頑張っているから,それを伝えよう!」「スイミーがいいんじゃない!?」「野菜のことも入れたいし・・・」「町探検のことは,絶対言いたい」「親子行事楽しかったよね〜♪」など,どんどん伝えたい内容があふれてきました。子どもたちの考えをつなぎ,つばさ学年らしさを存分に発揮できるように考えましたが,いかがだったでしょうか?
【2年生】 2021-10-29 16:15 up!
キッズフェスも大盛況!【1年】
おぐにコミュニティ協議会子ども若者部会のみなさん主催「おぐにっ子遊びの広場」も大盛況でした。たくさんの団体の方においでいただき,存分に楽しむことができました。この日はいつもより遅い下校時刻でしたが,楽しい時間はあっという間に過ぎました。感謝の気持ちでいっぱいです。
【1年生】 2021-10-29 13:48 up!
学習発表会を振り返って(2)【1年】
学習発表会を終えた子どもの感想を紹介します。
・きょうは,がんばりました。すごくがんばりました。
・ドキドキしたけど,さいごまではんばりました。
・いままででいちばんたのしくできました。がんばってやりきりました。
・みなさんにえがおをとどけられてよかったです。
・すごききれいなこえがだせてうれしいです。うたをうたっているとき,じぶんもたのしくなりました。
・このはっぴょうかいができたのは,みんなときょうりょくしたからだとおもいます。きっと,とおくのバスケットゴールまでとどいたとおもいます。
おうちの人に見ていただくことが大きな力になりました。初めての学習発表会,心を合わせてやり遂げ,充実感でいっぱいです。
【1年生】 2021-10-29 13:47 up!
学習発表会を振り返って(1)【1年】
発表を終えて教室へ戻った子どもたち,しばしの沈黙。そして,「今までで一番よくできた」のつぶやき。それをきっかけに大きな息を一つき,ようやくみんなが話し始めました。緊張がほぐれた瞬間です。子どもたちなりに精いっぱい思いを届けようとがんばりました。
【1年生】 2021-10-29 13:46 up!
今日の給食10月29日【味わい豊かなハロウィンメニュー】
・チキンときのこのピラフ・豆乳チャウダー・手作りかぼちゃプリン
10月最後の給食はハロウィン献立です。豆乳チャウダーはアサリ入り。まろやか味に魚介の風味が加わり,おいしいです。ピラフはチキン,シメジの出汁で味わい深さが増しています。プリンは,素材であるかぼちゃの甘みや香りが良く生きています。手作りの有難さを感じました。
【給食室】 2021-10-29 13:26 up!
たくさんの種が取れたね【3年 理科】
屋内で乾燥させていたヒマワリの花から種を取っていました。机の上に新聞紙を広げて,「夏の贈りもの」を収穫です。「ずいぶんたくさんあるね」「こんなに取れたよ」「いくつあるのか数えるのは大変だね」。一つのタネからこんなにもたくさんのタネが取れることに驚いている子どもたちでした。
【3年生】 2021-10-28 18:03 up!
体験を絵に表現【1年 図工】
楽しい思い出を絵で表現することがめあてです。まず,下絵の用紙に絵や文章で思い出を表しました。「プール遊び」「水族館見学」…一人一人が様々な思い出を表現しています。構想がまとまると,いよいよ大きな画用紙に描き表していきます。どんな作品になるのでしょう。今から楽しみです。
【1年生】 2021-10-28 18:03 up!
元気に音読【1年 国語】
インターネットを利用して言葉の意味を理解した後は,元気に音読です。教科書を両手で持ち,声をそろえて音読をしていました。
【1年生】 2021-10-28 18:02 up!
インターネットで調べてみよう【1年 国語】
国語の教材文に「ざくろ」と書いてあります。「ざくろって何だろう?」とタブレットで検索をして調べていました。文字の入力は,画面上をタッチして手書き感覚で行います。豊富な写真で紹介されているので,子どもたちはどういうものかイメージができたようです。
【1年生】 2021-10-28 18:00 up!
今日の給食10月28日【彩り豊かな肉団子】
・サツマイモごはん・五目肉団子の和風あんかけ・辛子おかか和え・みそ汁
甘いおいも入りの白米に黒ゴマのトッピング。今日の和風のおかずにピッタリのご飯です。肉団子を割ってみると,緑(枝豆),黄色(コーン),赤(ニンジン)と彩り豊か。辛子とおかかの風味が効いた和え物は,ちくわの歯ごたえがアクセント。お汁はわかめの香りがよく,たっぷり入った野菜のおかげで体が温まります。
【給食室】 2021-10-28 13:33 up!
昔の行事を調べよう【4年 社会】
長岡市で古くから伝わっている行事を調べていました。中には,何百年という伝統のあるものもあり,「すごいね」と感心する声も聞こえました。地域の伝統行事「巫女爺」については,「見たことあるよ」という子から「参加したことがある」という子も。とても関心をもって調べ活動をしていました。
【4年生】 2021-10-28 08:44 up!
アニメーションをつくろう【4年 プログラミング学習】
パソコンを操作しながら順序良く指示を組み立て,思い通りに画面上のキャラクターを動かす学習です。
ICTアドバイザーの指示をよく聞き,一つ一つ確認しながら操作をしています(写真左)。思い通り動かすことができると,歓声が挙がっていました。自作のアニメーションの完成です。
【4年生】 2021-10-28 08:43 up!
心を込めてお手紙を【4年】
23日(土)に実施したキッズフェスティバル「おぐにっ子遊び広場」でお世話になったみなさんへお礼のお手紙を書いていました。4年生の心がこもった手書きの文字を見て,温かな気持ちになりました。子どもたちも思い出や気持ちを文章に表すことで,当日を思い起こし,感謝の念を新たにしていました。
【4年生】 2021-10-28 08:42 up!
タブレットで意見交流【3年 国語】
教材文「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想文を読み合っています。紙だと全員分の印刷が必要なところですが,タブレット端末を使うと書き上げたらすぐにお互いの文章を見せ合うことができます。また,感想も直ちに交流することができます。相手を讃える「拍手マーク」などを贈り,上手にコミュニケーションをしていました。さらに,自分の感想と読み比べ,考えを広げていました。
【3年生】 2021-10-28 08:41 up!
スキーの準備がスタート【3年】
早くもこの冬のスキー学習の準備がスタートです。この日は,スキー靴のサイズを合わせていました。実施は数か月先になりますので,「成長するから,少しゆとりのあるサイズがいいね」と担任からアドバイスが送られていました。今年の雪を想像して,ワクワクする子どもたちでした。
【5年生】 2021-10-28 08:40 up!