6年生VS教職員【6年】

画像1 画像1
 16日(水)の6時間目に6年生VS教職員の熱い戦いが繰り広げられました。きっかけは,卒業プロジェクトの話合いをしている中で,「学校職員の人たちに感謝を伝えたいけど,どうせなら本気のバトルがしてみたい。」という一言でした。勝負の結果は10億ポイント対9ポイントで6年生の圧勝(?)でした。企画,運営担当の児童が中心となり,6年生全員が協力して行いました。たくさんの笑いと感動に包まれる会となりました。

JTLとの外国語のまとめ授業【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
今までの学習内容のマスがあるスゴロクを行いました。「自分の名前のつづりを言う」「先生の質問に答える」「12から20を言う」など,バラエティに富んだマス目に子どもたちは大盛り上がりでした。「前のことで忘れているよ」「あの言葉が思い出せない」など楽しみながらも自然と学習内容を振り返る良い機会となりました。今年度最後の外国語ということもあり,お礼のお手紙を渡しました。

ICTサポーターとの算数のまとめ授業【5年】

画像1 画像1
 「正多角形と円」の学習のまとめをしました。プログラミングを駆使しながら,ロボットに命令を出して動かします。「左に○○度進む」「前に〇cm進む」の命令を使い,うまくいくとロボットが動いた軌跡が正多角形になります。外角に着目するという少し難しい作業でしたが,試行錯誤しながら楽しんでいました。

想像以上においしかった!【4年】

画像1 画像1
 非常食レポートの宿題へのご協力,ありがとうございました。子どもたちの感想を見てみると,「水で食べてもおいしいと分かって安心した。」「もっとおいしい非常食を探してみたいと思った。」「パンは最高においしかった。なんでふわふわを維持できるのだろう。」と,予想以上に好評でした。中には,「口に合わなかったから,自分が食べれられる非常食を今のうちに探しておきたいと思った。」という子もいました。今回学んだことを生かして,お家の備えについて改めて考えを深めてほしいと思います。

委員会活動がスタートしました!【4年】

画像1 画像1
 いよいよ楽しみにしていた委員会活動がスタートしました。今週の月曜日に行った初めての委員会では,自己紹介をしました。5,6年生に囲まれ,すこし緊張気味の子どもたちです。しかし,常時活動の役割や曜日を決めるときには,しっかり自分の意見を高学年に伝えることができていました。
 委員会の翌日から常時活動がスタートです。5,6年生に教えてもらいながら仕事を覚えようと頑張っています。「早く私の担当の曜日がこないかな〜」と,意欲的な声もたくさん聞こえてきます。任されたことに誇りと責任をもち,活躍してくれることを楽しみにしています。

第2回オンライン交流会【2年】

画像1 画像1
 9日(水)には,2回目となるオンライン交流会を行いました。それぞれが作成した自分ものがたりをお互いに紹介しました。他の学校の2年生も同じ学習をしていることに驚きつつ,お互いの成長の様子を伝え合いました。「3年生でもぜひ交流したいね!」と会話を交わし,新たな友達との再会を誓いました。

雪の恵みに感謝!〜最後の雪遊び〜2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 真っ白な地図に,自分だけの足跡をつける子どもたち。よーいドン!と声をかけるとどこまでも走る子どもたち!!雪の恵みを思いっきり楽しみました。
 学級全体としては今期最後の雪遊びも全力で★冷えた雪の上なのに,気温がどんどん上がるため「暑い〜!」と上着を脱ぎながら全力で遊びまくりました♪
また,桜の芽が少しずつピンク色になっている様子も見ることができ,春の予感を感じながら楽しく過ごしました。冬の間,防寒具等の準備,ありがとうございました。

雪の恵みに感謝!〜最後の雪遊び〜1【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月第2週,朝の気温がぐっと下がったことにより,雪国ならではの楽しみ「しみわたり」を存分に楽しむことができました。
カッチカチの雪の上を歩き,ジャングルジムと背くらべ★普段は見上げる高さなのに,同じ背丈ほどになっていることに驚き!築山の方へ行くと,普段は防球ネットが張ってあるところに立つことができたり,マラソン大会で走るコースや田んぼの方までず〜っと行けたりすることに大興奮!!

思い出を持ち帰り【1年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵画作品の持ち帰り用のバッグを配付しました。ペンを用いて思い思いのデザインを施します。とても楽しそうです。間もなくたくさんの作品を持ち帰ります。お子さんと一緒に作品の世界を楽しみ,お子さんの1年間の努力を讃えていただければうれしいです。

素敵なスイーツが並んでいます【1年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土でスイーツづくりをしました。白い粘土に絵の具を混ぜたので,ソフトで優しい色合いに仕上がりました。スイーツのイメージにピッタリですね。一人一人が工夫を凝らした作品の明るさに,ここにも春が訪れたような温かさを感じます。

春のおすすめ読書【図書室】

画像1 画像1
 18日(金)は名残雪がちらほらと舞いましたが,図書室前は一足早く春の装いです。春を描いた物語,春の行事,春のスイーツ…多種多様な本が並んでいます。今年度も保護者の皆様には,親子読書をはじめ,子どもたちの読書週間の形成にご協力をいただきありがとうございました。また,図書ボランティア,片桐文庫基金など,地域の皆様の絶大なご支援に感謝申し上げます。
この春も子どもたちが素敵な本と出合うことを願っています。

今日の給食3月18日【ウキウキ春巻き】

画像1 画像1
・ご飯・ウインナーとチーズの春巻き・切り干し大根の炒めナムル・ワンタンスープ
 スープの味がワンタンや豚肉,野菜などとよくなじんでおいしいです。メンマがコリコリとしていて食感のアクセントとなっています。ナムルはしっとりとした切干大根に野菜やひき肉がよく絡んでいます。韓国風の味付けがぴったりです。スープ,ナムル共にシイタケとニンジンが味を深め,彩りを添えます。衣はパリッ!中身はウインナーとトロトロチーズの春巻きは子どもが大好きな味でした。

重要 年度末年度始め休業中の新型コロナウイルス感染症対策の協力について

 3月21日に,すべての地域のまん延防止等重点措置が解除されることが,正式に決定いたしました。しかし,長岡市内の小中学生においては,先週から感染が急拡大しております。 まもなく年度末年度始め休業となりますが,引き続き感染予防対策をお願いいたします。

職員とバトル8【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
いよいよフィナーレ。6年生に見送られ,退場です。大人も子どもも感極まって熱い涙が頬を伝う姿も見られました。
ユーモアで始めて,和やかに過ごさせ,成長の姿を披露し,感動で締めくくる。会の演出も構成も最高でした。きらきら学年のみなさん,かけがえのない素敵な時間をありがとう。来週の卒業式は,心をこめてお送りします。感謝,感謝,感謝です。

職員とバトル7【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
 最後に,職員一人一人がスピーチです。6年生との思い出話,卒業の祝福,中学校生活へのエール…思いを込めてお話ししました。お互いの気持ちが通い合う素晴らしい瞬間です。

職員とバトル6【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
 楽しいひと時が終わり,いよいよ終盤です。職員と対面して,心のこもった感謝の手紙を読み上げてくれました。心温まるメッセージに,職員全員が感激です。

職員とバトル5【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1 画像2 画像2
 バトル3戦目はダンス対決。練習を重ねてきただけあって,6年生チームのダンスは見事の一言。レベルの高さ,洗練された動き,息の合ったチームワーク。何よりも一人一人の生き生きした表情と躍動感に魅了されました。こちらは,6年生チームの圧勝。職員チームは文字通り手も足も出せませんでした。3つの対戦を得点化した結果,優勝は6年生チームの圧勝でした。おめでとうございます。パチパチ。

職員とバトル4【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
 続いて,代表児童,職員によるクイズ対決です。進行役の児童のユーモアあふれる司会が秀逸で,とても和やかムード。クイズの内容は難問,奇問の連続で,6年生チームの勝利でした。

職員とバトル3【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
 初めにドッジボール&ドッジビーで対戦です。白熱した対決は,かろうじて職員チームの勝利に。

職員とバトル2【6年 卒業プロジェクト】

画像1 画像1
 いよいよ当日を迎えました。先生方,管理員さん,栄養士さん,ICTアドバイザーさんが参加してくださいました。まずは,入場から。ご案内役の6年生がエスコートしてくれます。まずは,歓迎ムードです。しかし,油断はなりませぬ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表