稲刈り【4・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は昨年度に続き2回目、4年生は初めてでした。 子どもたちはやる気満々。 すごく暑い日でしたが、黙々と稲を刈っていました。 多くのボランティアの方にもご協力いただきました。 刈り方を教えていただいたり稲をまとめてくださったりと大変助かりました。 落ち穂を大切そうに拾っている姿からも、この米作り体験でたくさんのことを学び感じたことが分かりました。 お絵描き・ポスターコンテスト2【運営委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上学年の部と下学年の部でそれぞれ「最優秀賞」「優秀賞」、そして「運営委員会特別賞」が発表されました。 6年生教室で表彰式が行われ、多くの6年生に拍手をもらっていました。 がんばりが認められ、とてもうれしそうな5人でした。 運動会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週より明るいあいさつの声が、校舎に響いていました。 6年生は朝から保護者が使用した椅子を片づけてくれていました。 6年生は全員に重要な役割があり、それぞれの役割で輝いていました。 小学校最後の運動会がよい思い出となっていたらうれしいです。 運動会の午後予定されていた大凧揚げは中止となってしまいました。 しかし、大凧磨き上げ実行委員の方や地域の皆さんが大凧をグラウンドに飾ってくださいました。 大変ありがとうございました。 大凧に元気をもらい、子どもたちはがんばれました。 大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童58人全員参加。 元気いっぱい競技に応援に参加しました。 各家庭2名と制限させていただきましたが、家族の皆様にも応援いただきました。 子どもたちは、とても充実したひと時を過ごすことができたようです。 放送体験5【文化委員会】![]() ![]() 明るい声で楽しそうに放送することができました。 最後に全員が運動会のめあてを発表していました。 放送後「緊張したけどがんばりました」「楽しかった」と感想を言っていました。 今日で放送体験も最終日。 本当は体験したい人がもっといたようです。 次の機会に体験できるといいですね。 体験は自分の世界を広げます。 何にでも挑戦です。 運動会に向けて4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一気に学校中が運動会モードです。 今日から全校練習も始まりました。 朝は応援練習。 学年ごとにリレー練習なども行っていました。 暑い日でしたが、子どもたちは笑顔で楽しそうに練習に取り組んでいました。 放送体験4【文化委員会】![]() ![]() さすが3年生。 大きな声ではきはきと放送することができました。 「今日の運動会練習が楽しみです」と最後に付け加えてくれたことで、全校の運動会練習への意欲がさらに高まったようでした。 放送体験3【文化委員会】![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の昼休みに3人で読むところを分担し練習していました。 「緊張したけど楽しかった」「台詞を間違えないように言うのをがんばった」と感想を言っていました。 6年生に教えてもらいながら、上手に放送できました。 昔の学校について知ろう【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、三沼小学校の跡地にある「中之島公民館三沼分室」に行き、地域の方に昔の学校について教えていただきました。 地域の方は、勉強の様子や昔の遊びなどをわかりやすく話してくださいました。 授業が始まるときに鳴らしていた鐘も見せてもらいました。 子どもたちは「扇風機はありましたか」「どんな行事がありましたか」など質問していました。 「暑いときはシャツ1枚になっていた」「遠足は砂利道を下駄や草履を履いて歩いて行った」などの話を聞き、びっくりしていました。 放送体験2【文化委員会】![]() ![]() ![]() ![]() 放送前に6年生と何回も練習をしていました。 放送はゆっくりはっきりとした声で話さなければ聞き取りづらくなります。 いつもと違うので最初は大変そうでしたが徐々にできるようになりました。 本番はとても明るい声で堂々と放送できました。 放送後、「めちゃくちゃ緊張した」「楽しかった」と言っていました。 文化委員の6年生にもほめてもらい、嬉しそうなで3人でした。 地域のことを知ろう【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、長岡市立科学博物館の学芸員さんと一緒に学校周辺を歩き、史跡や歴史に触れる学習を行いました。 八幡神社にある石碑や揚水機場について説明していただきました。 また、マンホールの模様や川の流れの秘密など豆知識もたくさん教えていただきました。 いつも見ている景色が違う景色に見えたひとときでした。 放送体験【文化委員会】![]() ![]() 文化委員会の企画で、朝の放送を体験したい1〜4年生を募集しました。 初日の今日は3年生の二人でした。 大きな声ではきはきと放送することができました。 家で何回も練習してきたのだそうです。 「マイクが胸についていたら心臓の音が聞こえたかもしれない!」と緊張したことを笑顔で教えてくれました。 文化委員会の6年生が「上手だったよ」とほめていた姿を見て、私もさらに笑顔になりました。 運動会に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が他の学年に作り方を教えていました。 ビニールテープを貼ったり色を塗ったりして自分だけのグッズが出来上がりました。 応援練習がさらに楽しみになってきたようです。 運動会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は体育館で応援練習です。 赤白に分かれて第2応援歌と三三七拍子の練習をしていました。 第2応援歌は赤白それぞれが曲を選び振り付けも考えました。 応援団のまねをしながら低学年も振り付けを練習していました。 スローガン係は金曜日にスローガンを校舎の窓に掲示しました。 これが掲示されるといよいよ運動会だという気持ちになります。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 来週から本格的に運動会練習を始めます。 5月に行った練習を思い出し、自信をもって楽しく運動会に参加できるようにしたいと考えています。 廊下には優勝旗やトロフィーを飾りました。 大声で他の学年の友達を応援できないので、応援席で使う応援グッズも新たに作ることにしました。 感染対策をしながらの実施になりますが、子ども同士のきずなが深まる運動会になるようにしていきたいと思います。 アドベンチャー号に乗って【3年生】![]() ![]() 今月は3年生の絵画です。 題材名は「アドベンチャー号に乗って」です。 想像を膨らませて、自分の行きたい世界に出発です。 細かいところまで描きこんでいることから、楽しみながら描いたことが分かります。 色もとてもきれいです。 タブレットで色塗り【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使うためには自分の学年、組、名簿番号、パスワードを入力しなければなりません。 1年生にとっては、とても難しいです。 しかし、どの子もやる気満々。 「Google」の画面が出てくると歓声をあげていました。 その後、使い方を覚えるため絵の色塗りをしました。 塗りたい色をタッチしてから塗りたい場所をタッチすると色が変わりました。 鳥や虫のスタンプも押すことができました。 自分の命令どおりに画面が変わってくることをとても楽しんでいました。 お絵描き・ポスターコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に自由に描いてきた作品を展示し、全校のみんなにいいと思った作品に投票したもらいます。 現在投票期間中です。 力作ばかりでどの作品に投票しようか悩んでいるようでした。 絵を描くことが好きな子どもが輝く一場面です。 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月はウイルス感染予防のため、フッ化物洗口は行わないことになりました。 そこで、金曜日ですが15分間じっくりと読書をすることができました。 6年生は、開始3分前には全員席に着き、集中して本を読んでいました。 2年生は、図書室で読む本を選び、楽しそうに本を読んでいました。 1年生は、小さな声を出して文を読みながら、絵本を楽しんでいました。 その子らしく読書を楽しんでいる様子が見られたひと時でした。 アオーレ長岡の見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国的にも珍しい形態の市役所である「アオーレ長岡」を見学し、長岡市民としての誇りの気持ちをもつことを目的として校外学習を行いました。 バスから降りると、「都会だ〜」「昼間なのに人がいっぱい歩いている」「田んぼがない」と口々に大きな声で話していました。 その後、市役所の職員の方に「アオーレ長岡」を案内していただきました。 シンボルマークである「アオーレバード」の説明を聞いたり、議場の中を見せてもらったりしました。 特に、シアターで3D眼鏡をかけて見た長岡花火の映像には感動し、「火花がとび出してくるみたいだった」「世界に誇る花火だ」と話していました。 |