10月18日 資源回収、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 オールひごめし![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全部ひごめしレシピが登場しました。 中でも鮭の炊き込みご飯は、ケンミンショーで紹介した位、うまさぎっしり! 10月11日 たくさんの資源![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの資源を運んでくださった皆様、ありがとうございます。 そして、子どもたちの花火打ち上げに応援いただき感謝申し上げます。 資源回収は17日(日)まで続けます。 応援を宜しくお願いいたします。 10月7日 「子どもたちの花火、上がるといいですね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場で新聞を運び入れている方に「ありがとうございま一す!」と声をかけると、「子どもたちの花火、上がるといいですね。」と応援の言葉…。なんでかな、涙がにじんできました。 10月7日 すまいる米 到着![]() ![]() 刈り取りから脱穀、精米までお世話になった山本さん、ありがとうございました。 10月6日 歯科検診![]() ![]() 検診を終えて、3名の歯医者さんから指導いただいたことは、「とてもいい状態です。歯ブラシで落とすことができる汚れの程度だから、ブラッシングをがんばりましょう」とのことでした。 検診ということで、朝の歯磨きを丁寧にしていただきありがとうございました。 未検診のお子さん、治療が必要なお子さんには、結果をまとめてからお手紙を届けます。 10月4日 稲刈り日和 その4![]() ![]() ![]() ![]() 最後はお世話になった皆さんと記念撮影です。 10月4日 稲刈り日和 その3![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 稲刈り日和 その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 稲刈り日和 その1![]() ![]() ![]() ![]() 9時から、5年生の稲刈りの始まりです。 「日越小学校学校教育田を支援する会」の皆様から、手取り足取り教えていただきました。本当にありがたいことです。 まずは、コンバインで田んぼの橋をぐるりと刈りました。「一緒に乗りたい人!」のお誘いにほとんど全員が手を挙げました。 次は、鎌の使い方。そして、田んぼへ。支援する会のプロの手さばきに感動しながらも丁寧に確実に働くすまいる学年のよさをしみじみ感じました。 暑い暑い中での稲刈り作業、お疲れさまでした。そして、ご指導いただいた皆様に感謝申し上げます。 9月30日 体育館にカーテン登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、カーテンレールを長岡市より設置していただきました。 今年は、いよいよ暗幕…、いいえ遮光カーテンです。このカーテンは皆様からのご寄付により、120周年記念事業として本日設置が完了しました。 学校の2年越しの悲願が実り、感謝の気持ちでいっぱいです。 体育館の色調に合わせた落ち着いた色の遮光カーテンが窓を包み、広い体育館は真っ暗、そして暑い日でもひんやり。 ご来校の際は、是非ご覧ください。 9月30日 がんばれ!子どもたち
120周年を子どもたちの力で祝おうと、6年生が立ち上がりました。
資源回収をして、その収益で花火を打ち上げるプロジェクトです。 打ち上げは10月28日。 そして、資源物の回収は、10月4日〜10月17日です。 学校駐車場わきで回収しています。 回収するものは、段ボール・新聞紙・雑誌や紙・紙パック・アルミ缶です。 皆様の善意を子どもたちへお寄せください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 民生委員・児童委員さんと花植え その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関から花壇まで、学校は秋の花に囲まれとてもきれいです。民生委員・児童委員の皆さん、ありがとうございました。 9月28日 民生委員・児童委員さんと花植え その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 民生委員・児童委員さんと花植え その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花を植えたプランターは児童玄関を飾っています。 また、学校脇の花壇にキバナコスモスも植えていただきました。 民生委員・児童委員の皆さんからは春の苗植えに続いて2回目です。 ありがとうございました。大切に育てます。 9月24日 全力課外 金管![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 全力課外 悠久太鼓![]() ![]() ![]() ![]() しかし夏休み明けには特別警報期間で部活を中止したため、「発表まで間に合うだろうか…。」という心配があります。 そこで、来週からは学期末事務期間で給食後下校となりますが、2つの部活動については、午後3時まで実施することにしました。都合がつくお子さんは是非参加ください。 9月21日 お月見給食![]() ![]() ![]() ![]() 献立にも満月がふたつ。 ハンバーグ一つ一つに月に見立てたうずらの卵、そしてみたらし団子。 おいしい給食をいただきながら、今夜のお月見が楽しみになりました☆ 9月17日 なつかしのあの頃 昭和40年代後半
120周年記念誌の編集をしながら、学校に保管してある様々な写真に出合いました。
そういえば…、と懐かしく思い出される方がおられれば幸いです。 昭和40年代の後半には、会津若松への修学旅行、そして裏磐梯での記念写真が残されています。 2枚目は、長岡八方台での林間学校です。 3枚目は、1年生教室での授業風景です。そういえば私も、テレビや石油ストーブが黒板わきにあった記憶が…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 特別警報が明けました![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、特別警報の期間、特別教室や体育館、廊下や階段の清掃を続けていました。 警報期間中は、異学年との交流を休止にしたため、掃除が行き届かない状況にありました。 そこで、6年生が全校舎を隈なく掃除してくれていたのです。 さらに6年生は、創立120周年のお祝いの気持ちを全校に呼びかける活動に取り組んでいます。 その活動の内容とは…。近々6年生からお知らせがあるそうで、とても楽しみです☆彡 |