9月17日 特別警報が明けました![]() ![]() ![]() ![]() この期間、子どもたちがどんな活動に取り組んでいたか、紹介します。 1年生は新しく入学する1年生に「学校はたのしいよ」と伝えるメッセージを作成中です。折り紙やイラストで見ていて元気が出るプレゼントができそうです。 2年生は、大根の種まきをしました。夏野菜を片付けて、大根のうねを作るのは大変だったことと思います。 9月16日 思いをことばにのせて 【その2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用紙は日越コミセンが用意してくれました。 できるようになったこと、楽しかったこと、楽しみにしていること、1160枚のメッセージを読むと、心が元気になりました。 特別警報が続く中、こんなに明るく元気なメッセージを子どもたちが書いたことに感動しました。大人も負けていられませんね! 特別警報は今日まで。明日から、学級ごとに実施していた体育を学年体育に戻します。 音楽での歌や楽器演奏を再開します。校内音楽会に向かってマスクをしながらの歌唱練習に取り組みます。課外活動も再開します。 コロナ禍の中での教育活動、できることやれることに知恵を出しながら取り組みます。 9月16日 思いをことばにのせて![]() ![]() 皆さんが楽しみにされていた日越地区の敬老会が中止になったことを聞いて、3年生は全校に呼びかけました。「日越地区の75歳以上の皆さんに贈り物をお渡しするそうです。その贈り物に付けるメッセージカードを全校の皆さんから書いてもらいたいです。読んだ人が元気になる、明るい気持ちになるメッセージをお願いします。」 小学生だからこそできることに取り組む姿…。3年生をとても誇らしく思いました。 さて、どんなメッセージが集まったのか、次回の記事で紹介します☆ 9月10日 大麦めん![]() ![]() 麺は人気メニューの一つ。今日はさらにじゃがチーズや洋なしぜりーも付いて食欲が進むこと間違いなし☆ 9月3日 戦う相手はウイルスです その2
子どもたちへの感染が広がる中、「感染症から生まれる差別や偏見をなくす」ことをねらいに、全学級が動画資料をもとに人権学習に取り組みました。子どもたちの感想を紹介します。
〇新型コロナにかかったからって、仲間外れにしないです。がんばってたたかっているのに、悪く言っちゃいけないです。(2年生) 〇噂話をしている人がいたら「やめな」って注意したいです。(4年生) 〇自分がされていやなことは、人には絶対にしない。(6年生) 子どもたちの感想が実現できる社会でありたい、と強く思いました。 9月3日 戦う相手はウイルスです その1
夏休み明けの緊張感が緩んだのか、昨日の昼休みに体育館で遊んでいると「くちマスク」「あごマスク」で遊ぶ子どもの姿が見られました。
そこで、今日はマスクをすることについて全校放送で呼びかけました。 感染力が強くなったウイルスがふわふわと空気に浮かんで、みんなの体に入ろうとしていること。みんながマスクを取る瞬間を待ち構えていること。 などなど…子どもたちどうしの感染が広がっていることも話し、マスクの正しい着用について理解と協力を求めました。 学校で、マスクを外すのは給食と歯磨きだけです。夏休み明けから、担任も子どもたちと一方向となるように、黒板の方を見て食べています。 学校では、通常の教育活動を続けるために最大限の対応に努めています。 長岡市教育委員会からの指導により「家族で風邪症状などの体調不良の方がいる場合は登校を自粛する」対応を来週から始めます。ご理解とご協力をお願いします。 9月1日 給食は静かにもぐもぐタイム![]() ![]() 子どもたちは見事に黙食のルールを守ってくれています。そして、食べ終えるとすぐにマスクをつけてくれています。 感染防止にがんばってくれている子どもたちの努力を無駄にしたくない、と強く思う毎日です。 8月26日 新しい通路![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもへの感染が拡大する中、学校でできる精一杯に取り組みます。 ご家庭でも、健康観察と体調に変化が見られたら、早めの受診をお願いします。 さて、学校にグラウンドやひごしばへの新しい通路ができました。 今まで使っていた通路は、狭かったり、遠回りだったり、時には車が出入りしたりと、子どもたちに不便をかけていました。 そこで、中庭を通ってグラウンドやひごしばに移動する通路をつくりました。 子どもたちは外履きに履き替えて中庭を通ります。外履きのまま、水色とオレンジの鮮やかな防水シートを貼った渡り廊下へ進むと、ひごしばに到着です。新しい通路、ご来校の際に是非ご覧ください。 7月20日21日 6年生算数皇室![]() ![]() ![]() ![]() 1から4年生のお子さんは、4限給食後下校となりましたが、6年生は3〜4人に分かれての少人数学習で、120分間みっちりと小学校の算数学習の総復習に取り組むことができました。 7月21日 5年生自然教室![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、昨夜のキャンプファイヤーです。 7月20日 5年生自然教室 源流体験![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 マスクを外して登下校![]() ![]() 「熱中症を予防するために、登下校はマスクを外そう」と呼びかけていますが、お子さんによっては抵抗があるようです。今日は昼の放送でマスクを外して登下校しようと呼びかけました。担任からも指導しています。ご家族の皆様からも「行ってらっしゃい!マスク外していいんだよ☆」と声がけください。 ちなみに、自然教室に出かけた5年生もマスクを外して活動中です(^^♪ 7月15日 スミレプロジェクト![]() ![]() 日越小学校では、生理用品の配付を担当します。 希望するお子さんは、保健室に来たり近くの職員に「スミレプロジェクト」と声をかけたりしてください。 7月15日 ひごし夢クラブ その7![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 ひごし夢クラブ その6![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 ひごし夢クラブ その5![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 夢クラブ その4![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 ひごし夢クラブ その3![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 ひごし夢クラブ その2![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 ひごし夢クラブ その1![]() ![]() ![]() ![]() クラブの種類は14、地域を始め市内から講師をお招きし、4年生から6年生の214名の子どもたちが参加しました。活動時間は120分。とことん取り組んだ子どもたちの顔は、ちょっぴりの疲労感と十分な満足感にあふれていました。 写真はロープワーク、織物です。 |