1年生 夏休み明け元気にスタート
夏休みの宝物をたくさん抱えて登校してきた子どもたち。 作品作りをがんばったこと、お手伝いを続けたこと、楽しい思い出をたくさん話してくれました。 いい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。 夏休み明け集会は、放送で行いました。いい姿勢で話を聞いていました。 3年生
各学級で、夏休みの思い出や頑張りを共有して盛り上がりました。 「友達と会えた」「友達の声が聞けた」ことに喜び、初日からやる気に満ち溢れていました。 3年生 理科
みつわっ子の皆さんも、元気にお過ごしのことと思います。 さて、夏の終わりが近づくとともに、ヒマワリとホウセンカの様子が変化してきました。 内側と外側で、花の周りの様子が違うような気がします。 なんだか見覚えがあるような気もしますね。 ホウセンカも花がさいた後にまたつぼみのようなものが見えます。 何が入っているのでしょうか? 3年生 理科
よく見ると…、まっすぐに咲いている花とお辞儀している花があります。 また、花は全部同じ方を向いていますね。なぜでしょうか、子どもたちは分かるかな? 3年 理科
現在のヒマワリ。高さは、驚きの2m60cm以上です。 カラーコーンと比べてみるとイメージしやすいです。 3年生 理科
この4連休明けから、ホウセンカやヒマワリの花がひょっこり顔を出していたことを。 涼しくて時間がある時に、このきれいな花をぜひ見てほしいと思います。 セレクトデザート
野菜たっぷりのハヤシライスに、爽やかなレモンドレッシングのサラダで、食欲が増す献立でした。 セレクトデザートは、いちごクレープ、さくらんぼゼリー、チョコプリンの中から自分でセレクトしました。 1学期前半、毎日、安全・安心で、手の込んだおいしい給食をいただけたことに感謝です。 2年生 研究授業(2-4)
公共の場で、気を付けるべきことや守るべきマナーについて考えました。 「登場人物が、なぜ、他者に迷惑をかけてしまったのか」について、グループで話し合い、考えを深める場面を公開しました。 2年生 研究授業(2-2)
自分たちが育てている生き物の魅力について紹介する活動です。 ホワイトボードやタブレットを用いて、生き生きと話し合い、発表する様子を公開しました。 1年生 アサガオで遊ぼう
きれいに咲いたアサガオの花でたたき染め。 きれいな形に大喜び。 しぼんで落ちたアサガオの花を集めて色水作り。 たたんだ紙を色水で染めます。どんな模様ができるか、みんなワクワク。 「夏休みに家でもやってみたい。」という声が聞こえてきました。 3年生 体育
楽しんで活動していました。 終わった後に、「前よりも上手になった」「うまくできた」という感想をたくさん聞かせてくれました。 3年生 体育
青空のもと、着衣泳を行いました。
「もしもの時に命を守る方法を知るための大事な学習」です。 服を着て水の中にいるとどれだけ体が重くなるか、空気を含むと浮きやすいかなど、発見したことを共有しながら真剣に取り組みました。 「コツをつかんだよ!」と、最後は喜びの声がたくさん聞かれました。
3年生 毛筆
筆先の形に気をつけて、横画・縦画、点の練習をしてきました。
その成果を生かし、「下」という字にチャレンジしました。 「うまく書けなーい!」と言いながらも、初めての毛筆の字をみんな嬉しそうに眺めていました。 子どもたちが「これはお家の方に見てもらいたい!」と思った作品は、随時、持ち帰ります。 お子さんが持ち帰りましたら、ぜひ、がんばりを認めてあげてください。
3年生 社会
買い物調べカードを用いて、気付いたことを話し合いました。
クラス全体の買い物の回数を合計すると、食べ物を購入する回数がとびぬけていることに驚きました。 今後も、私たちの日々の生活に必要不可欠な存在であるスーパーマーケットについて、子どもたちの関心をもとに学習を広げていきます。
3年生 英語活動
ローマ字の学習を振り返りつつ、英語のアルファベット表記にも慣れてきました。 テンポよく、様々な活動を通して英語に親しむ子どもたちを見ていると、みんなとっても楽しそうに活動しています。 1年生 着衣泳
体操着を着てプールに入ると、「おもい」「動きにくい」という声があがりました。 背浮きができるか不安そうでしたが、担任に手助けしてもらい、だんだん慣れてきました。 空のペットボトルを胸に抱えて浮く体験では、うまく浮くことができて喜んだり、驚いたりしていました。 無事に計画通り、今年度の水泳授業を行うことができました。 プールで、生き生きとしている子どもたちの姿が、うれしかったです。 5年生 総合的な学習「農結び」〜農機具体験編〜
長部さんは、ドローンを使用して水を田んぼに撒いたり、背負い式動力散布機を実際に動かしたりする姿を見せながら、機械を扱って農作業をすることの意味を教えてくれました。 「農業の世界にも機械がたくさん使われていることに驚いた」と振り返り、農業への見方を広げる子どもの姿がありました。 交流サークル「夢の七夕列車」
班ごとに七夕をテーマにした絵を描き、玄関に飾りました。 高学年児童が上手に下の学年とかかわり、素敵な列車を描くことができたので、縦割り班の絆がさらに深まりました。 1年生 タブレット端末を使って
1年生は、ICTサポーターさんから指導していただきながら、カードを作りました。 まず、一人一人がタブレット端末で、自分の写真を撮影します。 写真を上手にトリミングしたり、写真の周りに絵を描き加えたりします。 ICTサポーターさんも、「初めてなのにすごい。」とほめてくださいました。 作品は、タブレットを活用して、互いに共有し合います。 3年生 国語
自分の得意なことを見つけて、それぞれががんばって学習に取り組んでいます。 |