約束を守る大切さ【3年 道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材文を通して,約束ごとを守る大切さを学びました。主人公は家のパソコンを使用する際に家族と次の約束をしました。(1)何かを調べるときにだけ使う。(2)時間は30分間。保護者に断ってから使う。(3)困ったことがあったら,すぐに保護者に伝える。以上の三点です。残念ながら主人公は友達に誘われて無料ゲームを利用するようになり,思わぬトラブルに巻き込まれたというお話です。
 子どもたちは主人公の心の動きや取るべき行動について,熱心に話し合っています。この機会に,ルールを破った際の危険を予測し,適切な行動がとれるようじっくりと考えてほしいものです。

給食メニューを検討中【6年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習の一環として3月の給食献立の一部を6年生が提案します。あらかじめ学校栄養士のアドバイスを受け,この日は,リストアップされたメニューから選択する作業です。栄養バランスはもちろん,他の日のメニューを見て,「同様のものが続かないようにする」など,いろいろな角度から検討をします。自分たちが決めた献立で味わう小学校生活最後の給食は格別な味わいとなることでしょう。

いよいよ刷り上がり【5年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コツコツと彫り進めた版画作品がいよいよ完成です。しっかりインクを付けて(写真左),紙によく写るようバレンで丁寧にこすります(写真中)。登場人物の表情がとても豊かな作品が勢ぞろいしました。

いよいよコース練習スタート【1年 体育】

画像1 画像1
 スキー記録会のコースを設営しました。グラウンド外周をぐるりと回る長い距離に挑みます。上り坂や下り坂もありますが,最後まで滑り切ることができるように練習です。この日は穏やかな天候に恵まれ,絶好のスキー日和となりました。子どもたちの元気な声がこだましています。

できるようになったこと【1年 生活】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学してからのことを思い出し,「できるようになったこと」を書き出しています。勉強,運動,生活…入学以来,様々な挑戦がありましたね。自分の成長を振り返ることで,いっそう自信をもっていろいろなことにチャレンジしてほしいものです。

学校駐車スペースの利用の仕方について【お願い】

画像1 画像1
 児童の安全確保とスクールバスのスムーズな運行のために,以下の点につきまして,来校者及び保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(1) 安全確保のため,正門はスクールバスの出入り以外,車輛の乗入れは禁止とさせていただきます。(車輛は,グラウンド側通用門からお入りください。)
(2) 児童玄関前スペースへの駐停車につきましては,緊急時の他,業者,学校医,講師等以外は終日禁止といたします。(グラウンド側駐車場に駐車してください。)
(3) 児童の送迎の時は,グラウンド側駐車場から出入りし,子どもを駐停車可能スペースで降ろしたり乗せたりしてください。なお、駐車場内の走行はバスが優先です。
(3) 学校行事開催の場合は,誘導職員の指示に従ってください。駐車場内は,スクールバスが移動しますので,バスの駐車スペースとルート上への駐停車はおやめください。
(4) 学校駐車場から県道404号線までのスクールバスルート上への駐停車はバス運行の妨げとなりますのでおやめください。
(5) 大運動会や学習発表会等の場合は,支所駐車場等への駐車をお願いしています。
※上記事項は,冬季だけでなく通年の対応として従来からお願いしているところです。しかしながら,お子さんが迎えを確認しやすいようにと校門付近で駐車されている場合も多いようです。ご面倒でも,迎えの方はグラウンド側駐車場から歩いて児童玄関まで来ていただくようお願いします。通常通り,安全のためお子さんの引き渡しは児童玄関で行います。迎えの機会が多い祖父母の皆様にも確実にお伝えください。学校でも児童玄関で迎えを待つよう指導いたします。

新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対策の協力について

 令和4年1月28日付で配付した「小国小学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対策の協力について(依頼)」の「本人が濃厚接触者」の出席停止を10日間から7日間へ改訂しました。改訂版を掲載します。引き続き,感染予防対策の徹底とともに,基準に従ったお子さんの登校の判断をお願いします。

今日の給食2月8日【健康レシピ】

画像1 画像1
・ご飯・豚肉とレンコンの黒酢炒め・ピリうま漬け・みそ汁
 健康によい黒酢の炒め物は,酢豚風の味付けが揚げたレンコンや豚肉にピッタリでご飯が進みます。ナメコと豆腐のおいしい味噌汁は,キヌサヤの味わいがよいです。みそ汁の根菜はよく煮込まれ,ネギの香りはフレッシュです。
 ビタミン,ミネラル豊富なブロッコリーとカリフラワーが共演です。ゴマ油,昆布プラスピリ辛の味付けでとても食べやすく仕上がっています。

日本とつながりのある国【6年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本は,どこの国とどのようなつながりがあるのでしょう。6年生はいくつかの国をピックアップし,調べたことを班ごとに発表していました。
 タブレット端末にまとめた内容を最近導入した大型テレビで紹介します。映像はもちろん,文章も見やすく,調べたことを伝え合うにはとても効果的です。昨夏の東京オリンピックに続き,北京オリンピックが開幕しました。この機会に諸外国への関心を高めてほしいものです。

今日の給食2月7日【じんわり温まる具だくさん汁】

画像1 画像1
・高野豆腐の揚げ煮丼・具だくさん汁・カップdeヤクルト
 高野豆腐に甘辛い味がよく染みています。長ネギやシイタケが香りを添えます。タケノコのコリコリとした食感がよい感じです。グリーンピースは色と味のアクセントです。
お汁はタマネギの甘みがスープに溶け込んでいます。豚肉がたっぷり入って元気が湧きそうです。冷えた体を心地よく温めてくれます。
 カップのデザートはヤクルトの味は程よく,まろやかな口当たりでした。

心の鬼を追い出そう!【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日は節分でした。学校でも,2年生と一緒に豆まき集会をしました。自分が追い出したい鬼を,一人一人発表しました。それから豆まき・・・と行きたいところですが,今の時代は,アレルギーなどの関係もあり,本物の豆(落花生)をまくことはできないのです。そこで,その代わりに新聞紙を丸めたものを自分たちが描いた鬼に向かって投げました。
 心の鬼を退治しようと,決意を新たにした子どもたちです。

卒業までのカウントダウン【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の黒板に卒業までの日数を掲示しました。卒業式までに登校日が何日あるかを示しています。一枚一枚が子どもたちの手作りです。思いを込めて工夫しました。毎日を大切に過ごし,充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

伝わる表現を選ぼう【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の伝えたいことが,相手に正しく伝わるようにするためには,どう表現すればよいのかを考える学習です。この時間の課題は「新聞記事の内容を1年生に分かるように伝えよう」です。まずは,学校で購読している子ども新聞をじっくり読みます。各自が思い思いの記事を選択して,1年生に伝わる表現を考えていました。

1㎥ってどのくらいかな【5年 算数】

画像1 画像1
 大きな単位になるほど抽象的になり,量が実感しづらくなってきがちです。算数の時間に体積モデルを利用して1立方メートルを実感させました。「こんなに大きいんだ!」とびっくりする子どもたちです。


滑りのポイントを説明【5年 体育】

画像1 画像1
 どの授業でも学び合ってお互いを高め合うことはとても大切です。クロスカントリースキーの学習では,お互いが滑る様子を見て,アドバイスを送り合っています。


雪はやっぱり楽しい【4年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,「雪害」の学習を予定しています。学習前アンケートでは,「雪は楽しい!」と思っている子がほとんどで,雪に怖さを感じている子はほとんどいませんでした。そこで,まずは「最初は雪の楽しさを感じよう」と,雪遊びをしました。そりで滑ったり,雪合戦をしたり,とても楽しく活動しました。この活動を通して感じたこと,気付いたことをこれからの活動につなげていきたいと思います。

校歌で高学年の仲間入り【4年 音楽】

画像1 画像1
 先週から,校歌の低音パートの練習が始まりました。「つられる〜」「難しい〜」と言いながらも,高学年の仲間入りができた喜びが声から伝わってきました。朝の歌で歌ったり,昼休みに流したり,「早く披露したい!」と毎日練習に取り組んでいます。どんなハーモニーを奏でるのかとても楽しみです。

体重を乗せてスピードアップ【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から,本格的にスキー授業を行っています。滑り方のコツを思い出し,スキーに体重を乗せてスピードを出して滑れるようになってきました。3年生は,低学年のときよりも,スキー記録会で滑る距離が長くなります。来週はタイムを計ってみる予定です。汗びっしょりになるくらい頑張っている様子が見られます。背中に入れるタオルや,シャツ・靴下などの着替えが必要な場合は,持たせていただきたいと思います。

協力して刷り上げました【3年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で,スチレン版画を制作しています。先日は,インクを付けて刷る活動を行いました。この作業は,一人では行えません。友達と協力しながら,丁寧に版に紙を乗せたり,はがしたりしていました。作品は,自分で選んだ色の台紙に貼りつけました。学習 参観日に掲示しますので,ぜひご覧ください。
 <写真1 ローラーでインクをつけます。2色にしている子もいます。>
 <写真2 協力して真っすぐになるように紙をのせます。>
 <写真3 めくると・・「うわー,きれい!」>

白熱 シュートゲーム【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育ではスキーと並行してボールゲームを行っています。
 今回の「シュートゲーム」は,体育的専門用語を使うと「原始的ボールゲーム」です。簡単に言えば,「ゲームをしていきながら,みんなが楽しめるルールを付け加えていく」学習です。
 最初に与えたルールは,(1)ボールの数 (2)入ってはいけない場所 (3)勝敗が決まる時の3つだけです。
ゲームを進めると,困ることがどんどん出てきます。そのたびにみんなで,どうしたらいいかアイデアを出し合います。そして,ルールを付け加えてやってみて,どうするかみんなで決めていきます。
 ボールゲームは,個人の能力も大事ですが,何よりチームワークです。技術よりも,「仲間のためにどう動けるか」「得点を決めるために何をすればよいか」が鍵になってきます。
 寒い体育館ですが,体も心も燃えているシュートゲームの学習の様子を,お子さんから聞いてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表