この本,おすすめします【5年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1,2年生に,もっと本を好きになってもらおう。もっと本を活用してもらおう」と,図書を推薦する文章を書き,図書室前に掲示しました。
国語の「相手や目的を明確にして,推薦する文章を書こう」の取組です。低学年児童に本の特徴が伝わるよう分かりやすく,短い文章にまとめていました。推薦する理由は,順序や書き方をよく考えました。
 大人も立ち止まって読みたくなるような素敵な紹介文が並んでいます。何より下級生に喜んでもらえるように心をこめて書いたことが伝わり,微笑ましく感じました。

今日の給食2月17日【豆たっぷりカレー】

画像1 画像1
・ビーンズカレー ・ブロッコリーサラダ
 豆!豆!豆!その名のとおり大豆がたっぷり入ったカレーです。豚肉に下味もついて,おいしいです。ご飯と一緒に炊かれた麦が,プチプチとよいアクセントになっていました。サラダは,ゴロゴロと入ったブロッコリーにツナの旨みをプラス!無限に食べられそうです。茎も細かく刻まれ,素材も栄養も無駄にしません。ごちそうさまでした!

気持ちの伝え方を学ぼう(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちろん,まずは「無理だ」とか「ダメだよ」などの否定的な言動をお互いが取らないことが望ましいですし,この前の時間ではお互いを思いやるやり取りを学びました。しかし,まだまだ言葉が足りない子ども同士では,気持ちの行き違いが生じがちなのは確かです。
 「自分が一生懸命作った作品に対して,『そうでもないね』と言われたら?」など,具体的な場面を想定して,お互いの心の動きを確認しながら,よりよい言動を考えてみました。グループ活動でもお互いの考えを活発に話し合っていました(写真)。
「そうか,我慢しなくてもいいんだ」「ちゃんと話し合えばいいんだね」と,授業を終えた後は,とても前向きな気持ちをもつことができた子どもたちでした。

気持ちの伝え方を学ぼう(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相手に拒絶されたり,否定的な言動を取られたりした時に,私たちはどのようにふるまえばよいのでしょう。スクールカウンセラーの支援を受け,そんな日常生活にありがちな場面を題材に授業に取り組みました。具体的な場面を想定し,自分の心の動きを感じ取りながら,適切なふるまいを考えました。工夫として,心情円盤(心のグラフ)を用いて,自分の心のプラスの感情(うれしい気持ち)とマイナスの感情(いやな気持ち)の割合を表現してみました(写真中・右)。
 例えば友達に「遊ぼうよ」と声をかけ,「遊べないよ」と言われた時のことを考えてみました。当然,マイナスの感情が膨らみます。「そんなとき,どうする?」と問うと「我慢する」という声が多く聞かれました。でも,我慢をすると自分の心はマイナスのままです。「なんでだよ」とケンカ腰ではトラブルが起きます。そこで,どうしたらいいのかみんなで考えてみました。「どうして遊べないの?と聞いてみる」という意見が出されました。なるほど,理由が分かるとグッと安心することを共有しました。

今日の給食2月15日【今日も元気だ☆ご飯がおいしいメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・サバの生姜煮・五色和え・のっぺい汁
 のっぺい汁は,一つ一つの具材が大きめに切られています。おかげで素材の味がよく分かり,食べごたえがあります。里芋が口に含むとほろりと崩れるくらいちょうどよい煮え加減です。ショウガの香りが漂うサバはおいしい味付けで,ご飯がよく進みます。さっぱりとした味の五色和えは,かむほどにコーンの甘みを感じました。
全体に優しい味付けで,ふっくらと炊けたご飯のおいしさをいっそう感じる献立でした。

絶好のスキー日和

画像1 画像1
 2月14日(月)はお天気に恵まれ,グラウンドではスキーを頑張る子どもたちの声がこだましていました。スキー記録会も間近となりました。ご家庭でも励ましのお声がけをよろしくお願いします。

今日の給食2月14日【バレンタインデースペシャル】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・セルフオムライス・白菜スープ・バレンタイン米粉のカップケーキ
 ふんわり卵を乗せたオムライスは見た目が鮮やかで楽しい気分になりますね。グリーンピースとマッシュルームがチキンライスの味わいを一層豊かにしています。さっぱり味のスープにはホクホクのじゃがいもが入って,食べごたえがあります。チョコ味のカップケーキはこの日にピッタリのデザート(写真中・右)。お天気が良く,春の訪れを感じさせる今日にふさわしい素敵な献立でした。

6年生と一緒に!〜ウインターフェスティバルに向けて〜【1年】

画像1 画像1
 2月18日に,ウインターフェスティバルがあります。内容は大縄跳びです。学年ごとに制限時間を設け,1年生は2分間です。学年が上がるほど時間が短くなっていきます。
9日の朝に,6年生が1年生と一緒に練習する時間を設定してくれました。1年生はいつもより縄の回転が速く,少し緊張している様子も見られましたが,6年生が声をかけてタイミングの取り方を教えたり,そっと背中を押したりしてくれました。ありがとう,6年生。おかげで1年生は少し上手になりました。また,みんなで練習します。
 (写真:「6年生が教えてくれてうれしかったよ。」「6年生は跳ぶのが速くてすごいよ。」)

おもしろBOX完成!【4年 図工】

画像1 画像1
 図工の時間に取り組んでいた「おもしろBOX」が完成しました。絵具を使って自分の好きな色にしたり,マスキングテープを細かくちぎって,貼っていたり,一人一人の工夫が見られる作品になったと思います。「家の机に置くんだ!」「消しゴムをよくなくすから,消しゴム入れを作ったよ」と,すでに持ち帰ったあとのことを考えながら,楽しく作品作りができました。鑑賞後,持ち帰ります。たくさん褒めてあげてください。

2けたをかけるかけ算 できるようになったよ!【3年 算数】

画像1 画像1
 算数の学習で,「2けたをかけるかけ算」の学習が終わりました。1けたをかける筆算より,2けたを掛ける筆算は手順が多く,難しさがあります。百の位の計算し忘れ,答えを書く位の間違い,九九やたし算の間違いなどで,正答できない様子が見られます。
 授業では,練習問題を早く終わった人からミニ先生になってやり方を教えています。何とか正答したいと頑張る様子,そして,正答させてあげたいと熱心に教える様子がとても微笑ましいです。次週はテストを行う予定です。ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。

ウィンターフェスティバルに向けて【6年】

画像1 画像1
 学年で大縄跳びの回数を競います。学年が上がるごとに時間が短くなっていき、6年生は70秒です。「まぁ最初の計測だから60回くらいかな?」と子どもたちと話していましたが、実際に計測をしてみると43回でした。他の学年と比べて圧倒的に負けています。さすがに「これではマズい」と慌てて練習を始めました。本番まで残り1週間。6年生としての意地を見せて欲しいです。(写真:1年生と大縄跳び)


☆折り紙ブーム☆【5年】

画像1 画像1
 折り紙で鶴を折るのに夢中です。
 教室をにぎやかな雰囲気にしてくれました!

☆スキー記録会に向けて☆【5年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ次週はスキー記録会本番です。自分の目標に向かって,精一杯がんばってほしいと思います。ご都合つきましたら,子どもたちの成長した滑りをぜひご覧ください。(写真左・中):授業風景,写真右:動画を見て振り返り)

おひなさまづくりにチャレンジ【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木),相波葉子先生をはじめとした3人の講師による折り紙教室です。みんなでひな飾りを作りました。この模様は10日(木)NSTのテレビ番組『Newsタッチ』でも紹介される予定です。ぜひご覧になってください。

おめでとう赤ちゃん【2年 保健指導】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 崇徳大学の先生を講師にお招きして性の指導を実施しました。生活科「思い出のアルバム」と合わせ,自らの成長を振り返り,お世話になった方への感謝の気持ちを育む取組の一環でもあります。
 ご指導くださった崇徳大学の先生方,ありがとうございました。また,子どもたちへ愛情のこもったメッセージをお寄せいただいた保護者の皆様へ感謝申し上げます。詳細は,次週の学年だよりでお伝えする予定です。

紙版画の版づくりに励んでいます【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では紙版画に挑戦中です。
 今回のテーマは「〇〇している自分」とし,学校生活の中で思い出に残っている場面を版画で表現します。
 紙版画の特に難しいところは,一つ一つの部品を作っていかなければならないところ。 今は,できあがりをイメージしながら,腕や足,首や顔などを作って貼る。さらに,その上から髪の毛や目などを作って貼っていく作業段階です。
 絵画と違い,刷ってみるまで完成形が分からないことを不安に思うか楽しみに思うか・・・!つばさ学年の様子を見ていると「楽しみ」派が多いように感じます。作品は, 参観日に掲示しますので,出来上がりをお楽しみに★

今日の給食2月10日【パンにぴったり絶品スープ】

画像1 画像1
・食パン・メープルジャム・手作りハンバーグ・コールスローサラダ・豆乳クリームスープ
 今日の給食にはパンが登場!少し厚めにカットされた食パンに香りのよいメープルジャムをつけていただきました。ふんわりした食感で高級食パンにも引けを取らないおいしさです。手作りされたハンバーグ。中はしっとり。ケチャップの酸味が効いたソースがマッチしていました。サラダは,シャキシャキした野菜にコショウがアクセントになっています。そして,スープが絶品!ベーコンのうまみと豆乳のコクでと―――――ってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

力作がいっそう素敵に見えるように【4年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日刷り終えた版画作品を台紙に張る作業をしていました。まずは,外側をはさみで切り取ります(写真)。掲示したとき,自分の作品がより映えるよう台紙の色もじっくりと考えてから選択していました。様子が生き生きと伝わる素敵な作品です。展示された作品を見ることが楽しみです。

リクエスト献立は人気のアレに決まり【図書館教育部 お話に出てくるメニュー】

画像1 画像1
 図書室の本に登場するお料理から子どもたちの好きなものをセレクトする企画です。「本に興味をもたせよう」というねらいの図書館教育部の素敵なアイデアです。
今回は,大人気の「こまったさん」シリーズから,『こまったさんのラーメン』に出てくるマーボーラーメンが人気ナンバーワンとなりました。24日(木)に登場します。待ち遠しいですね。ご家庭でもぜひ話題にされてください。(写真は図書室前掲示)

今日の給食2月9日【味わい豊かな冬のごちそう】

画像1 画像1
・お豆ごはん・ワカサギのフライ・ひじきのマリネ・五目汁
 お豆ごはんは,ほんのりしょうゆ味。噛むほどに豆のふくよかな味わいがします。穴釣りの風景が冬の風物詩となっているワカサギをフライにしました。カラッと揚がっています。シシャモより小ぶりで,「こちらの方が食べやすくて好き」という子もいるかもしれません。マリネはヒジキ,野菜,ハムと多彩な顔触れ。ヒジキとニンジンを煮てから味付けをしているので,酸味が効いてとてもよいお味です。五目汁はホウレンソウと白滝のソフトな口当たり。優しい味付けとピッタリです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表