2022年2月22日2時22分の2年生!【2年】
昨年もこの日この時間に写真撮影をしました☆今年はもっと2がいっぱい!!
ウィンターフェスティバルの悔しさもふきとばす笑顔で,ゾロ目の瞬間をお祝いしました!
【2年生】 2022-02-25 11:30 up!
めっちゃ悔しい!【2年〜ウィンターフェスティバル〜】
22日(火),ウィンターフェスティバルが開催されました。体育委員会主催の大縄大会です。
この日に向けて,とにかく練習を続けてきたつばさ学年。休み時間になると「今日はみんなで大繩しよう!」と声をかけ,自分たちで練習する姿がありました。連続跳びが苦手な子には,「後ろから押してあげる!」と頼もしい言葉がかかります。
学年が上がると時間が短くなるというルールで,2年生の持ち時間は1分50秒です。練習を重ねるうちに,縄のスピードを上げていくことができ,どんどん記録が向上していきました。本番は,少し緊張や焦りもあったのでしょう。記録は91回3位でした☆教室に戻ると「悔しい!!」「100回超えたかったなぁ〜」の声。そんな気持ちを味わうことも経験です。
「今日手を抜いた人はいる?」って聞くと,シーン。みんなが全力を出し尽くせたことが何よりの結果です☆みんなみんな金メダル♪ちなみに最高記録は114回!!1秒に1回以上跳べているなんて,素晴らしいことです!よく頑張りました♪
【2年生】 2022-02-25 11:30 up!
できたらいいな こんなこと【1年 図工】
図工では,タックカラー紙版画に挑戦しました。テーマは,「できたらいいな こんなこと」。自分が想像したことや,やってみたいこと,できるようになりたいことなどを,思い思いに表現しました。細かい作業に苦労しながらも版を完成させ,刷り紙をめくるときはドキドキでした。それぞれの作品から,子どもたちの思いが伝わります。
【1年生】 2022-02-25 11:28 up!
心を一つに!みんなで挑戦!(2)【1年〜ウィンターフェスティバルは終わっても〜】
ウィンターフェスティバル(大縄大会)は終わり,教室へ戻った子どもたち。少しの沈黙の後,「もう1回やりたい!」・・・一人が言うと,みんなも賛同。「もっとできる」「まだ終われない」そんな気持ちがあったのでしょうか。その気持ちを尊重し,2分間挑戦してみました。残念ながら,この時は記録を伸ばせませんでしたが,ここで終わるわけにはいかないようです。
大縄大会が終わっても まだまだ記録は伸ばせます。3月の終わりまでにどこまで記録を伸ばせるか,にじいろ学年の挑戦は続きます。
【1年生】 2022-02-25 11:27 up!
心を一つに!みんなで挑戦!(1)【1年〜ウィンターフェスティバルは終わっても〜】
「20分休みに練習しよう!今日は,体育館使えるから」「1時15分から練習しよう」この日は,4時間目の体育でも大縄の練習をしました。他の学年同様,いえ他学年に負けず,もう気合の入れようは半端じゃありません。
初めて数を数えたとき,記録は17回でした。少しずつでも自分たちの記録を伸ばそうと,この日まで練習してきました。続けてどんどん跳んでいく他の学年の姿を真剣に見ています。「自分たちもそうなりたい。」あこがれもあります。でも,「全校でやるのに1年生が勝てるわけがない。」というような気持ちはかけらもありません。「〇年生,すごいね」と言いながらも,目指すところは自分たちの新記録。一人一人の真剣なまなざしがそこにありました。
そして,本番。1回目に67回。最高記録を出すことができました。みんなで心と力を合わせた結果です。
どの学年も頑張りました。真剣に取り組む姿がかっこよく見えました。
【1年生】 2022-02-25 11:26 up!
きっぱり断ろう【6年 薬物乱用教室】
長岡地区保護司会の方を講師にお招きして,薬物乱用防止について学びました。初めに,薬物の種類や心身に及ぼす重大な害について知りました。
続いて,このような恐ろしいものになぜ人は手を伸ばしてしまうのかについて,学習しました。「友達や先輩を通して」「インターネットから」「言葉巧みに近づいてくる人から」など,様々なケースがあることが分かりました。
そこで,実際にそのような場面に出合ったら,どのようにしたらよいのかロールプレイをして確かめ合いました。
講師からは,「勇気を出してきっぱりと断ることが大切です」と力強いメッセージをいただきました。終始真剣な表情で授業に臨んだ子どもたちです。
【6年生】 2022-02-24 15:32 up!
今日の給食2月24日【とび出したお話の世界の料理】
・マーボーラーメン・茎わかめともやしのサラダ・コーン蒸しパン
図書室の本の中に登場する料理の中から,子どもたちがリクエストをしたメニューです。シリーズ『おはなしりょうりきょうしつ』の『こまったさんのラーメン』より選出されたマーボーラーメン。とろみのついたマーボー豆腐スープと麺がよく絡んでおいしいです。タケノコ,ニンジン,ニラなどの具を細やかに刻んでいるからですね。キクラゲのコリコリとした噛み応えがよい感じです。もう一つのコリコリ食感の茎わかめが入ったサラダは,噛むほどに野菜やハム,ゴマの豊かな風味が立ち上がってきます。対照的に蒸しパンは,ふんわりふかふか。コーンとチーズのチップが入り,柔らかな香りに包まれていました。
【給食室】 2022-02-24 15:30 up!
発表本番を意識して(学校評議員訪問)【2年 生活科】
保護者のみなさんからご協力いただいた「自分ものがたり」の制作を終え,発表会の練習を始めました。他の人に見てもらうために,自分ではなく相手の方へ作品を向けて話します。参観にいらした学校評議員さんに見守られながら相手に伝わるようにはきはきと発表をしていました。
【2年生】 2022-02-24 08:33 up!
できるようになったよ(学校評議員訪問)【1年 生活科】
1年生になってからできるようになったことを文や絵に表現する活動を終え,保護者のみなさんにお伝えする工夫について話し合っています。この日は,地域の学校評議員さんが授業を参観されました。大勢の大人を前に物おじせずのびのびと活動する素敵な1年生です。
【1年生】 2022-02-24 08:32 up!
熱戦が繰り広げられました!大繩大会【児童会行事 ウインターフェスティバル】
学年ごとに設定した持ち時間内で大縄跳びを跳んだ数を競うウインターフェスティバルを実施しました。外は雪が降り真冬の寒さでしたが,体育館は子どもたちの熱気に包まれていました。参加したどの学年も一生懸命に取り組んでいました。
素敵なイベントを開いてくれた体育委員のみなさんに感謝します。
【お知らせ】 2022-02-22 16:22 up!
熟語を使ってオリジナルストーリー(学校評議員訪問)【6年 国語】
いつ,どんなことがあったか,その時どんな気持ちだったか,教科書の絵を見て想像し,文章に書く活動です。
示されている熟語は,「校舎」「修学旅行」「卒業証書」など,この時期の6年生にぴったりのものです。一人一人がよく工夫して,個性のあふれる物語を作っていました。
【6年生】 2022-02-22 16:21 up!
Turn left(学校評議員訪問)【5年 外国語】
道順を表す言葉,「Turn left」「Turn right」「Go to straight」など,今まで学んだ言葉を使って,実際に動作化をしていました。実際に手足を動かすことで楽しく復習をしていました。
【5年生】 2022-02-22 16:20 up!
朝から熱心に見学【4年 委員会見学(2)】
「委員会の日常活動が知りたい」と始まった4年生の委員会見学です。今朝は,健康委員会の活動の様子を6年生の委員長さんから教えてもらいました。健康観察表を取りに来て,各クラスへ配付する仕事を職員室で丁寧に教えてもらいました(写真)。朝から真剣な表情で学んでいる4年生の子どもたちでした。
【4年生】 2022-02-22 16:18 up!
今日の給食2月22日【アロハ☆ハワイ献立】
・ガーリックライス・モチコチキン・チキンロングライス・パインゼリー
長岡市とホノルル市の姉妹都市10周年を記念した献立です。ご飯とおかずをワンプレートに盛り付けたハワイ流。ガーリックライスは揚げたニンニクの味とコーン,タマネギの甘みが相まって豊かな味です。濃厚な主食の味を優しい味わいのスープが和らげてくれました。春雨風の麺(ロングライス)がよくなじんでいます。米粉で揚げたチキンは衣がサクサクでおいしいです。パインゼリーはさわやかな口当たりで,さっぱりとした食後感でした。
【給食室】 2022-02-22 16:16 up!
いよいよまとめの学習(学校評議員訪問)【4年 書写】
今までの書写の学習で得た力を活用して作品制作に取り組んでいます。一人一人がお手本に「とめ,はね,はらい」や「画の方向」など,大切なポイントをびっしりと書き込んでいました。「最後に納得のいく文字を書き上げよう」とする意気込みが伝わってます。
【4年生】 2022-02-22 16:05 up!
式の立て方は(学校評議員訪問)【3年 算数】
文章問題を読んで,計算式の立てる方法を考えていました。今までと違うのは,数が分数になったことです。これまで学習して得た力を使って,正しい式の立て方を話し合っていました。
【3年生】 2022-02-22 16:04 up!
鏡を利用して素敵な世界を作り出そう【5年 図工】
鏡の効果をもつ特殊な用紙を利用した工作です。立体作品に利用することで,自分の作りだす世界に奥行きをもたせることができます。まずは,基本となる形を作り,「どんな世界にしようか」とじっくりと構想を練っていました。
【5年生】 2022-02-22 12:23 up!
歌を届けよう【2年 音楽】
音楽室で歌の練習をしていました。マスクを付け,お互いの距離を取りながらですので大変ですが,心を一つに素敵な歌声を響かせていました。
【2年生】 2022-02-22 12:22 up!
できるようになったよ【1年 生活科】
『1年生なってできるようになったこと』を考えて,絵や文に表現しています。「漢字が読めるようになった」「縄跳びが跳べるようになった」「スキーができるようになった」…たくさんありますね。中には,精神的にたくましくなったことを書いている子もいました。
一つ一つを自信や勇気にして,これからの生活に生かしてほしいと願っています。
【1年生】 2022-02-22 12:21 up!
積み重なるカウントダウン【6年】
手作りの『卒業までのカウントダウン』ポスター。黒板に表示した後は,廊下に順序良く掲示しています。こうしておくと,一日一日が過ぎ去ってしまうのではなく,大事な時間が積み重なっていくように思えて素敵ですね。間もなく,登校する日は20日を切ろうとしています。本当に,あとわずかの小学校生活となりました。よい思い出を積み重ねてほしいですね。
【6年生】 2022-02-21 15:51 up!