今日の給食12月21日【盛りだくさん卯の花炒り】

画像1 画像1
・ご飯・白身魚のゆずみそ焼き・卯の花炒り・豆乳鍋
 ふんわりとした卯の花は口当たりがよく,適度な塩気がご飯によく合います。豚肉,ゴボウ,タマネギ,ニンジンにシイタケが入り,見た目よりも食べごたえがあり,栄養,いろどり共にバランスが良いです。
 魚は口に含んだ瞬間さわやかなゆずの香りが心地よく鼻に抜けます。身が柔らかくおいしいみそ味でした。
根菜,葉物野菜にシメジ,油揚げと具だくさんの豆乳汁に心が和みました。カボチャも入って季節感が豊かです。

よい姿勢ですらすらと音読【4年 国語】

画像1 画像1
 教材文「プラタナスの木」を順番に一人ずつ音読をしていました。すらすらと上手に読んでいます。読み終えると,とてもスムーズに読んでいたことや家庭で音読を頑張っていることなど,担任が子どもたちを称賛していました。
 今日の学習のテーマは,ある場面の登場人物の気持ちの変化を読み取り,自分の考えをもつことです。課題を丁寧にノートに書き取り,じっくり学習に取り組む子どもたちでした。

どんなお話にしようかな【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書に描かれた宝島の地図を見ながら,冒険の様子を想像し,組み立てに気を付けて物語を書く学習です。
 この時間は,自分が想像したことをもとに,「始まり,出来事が起こる,出来事が解決する,むすび」の順で,お話の組み立てを整理していました。黙々と書いている姿から,自作のオリジナルストーリーの世界に没頭していることがうかがえます。個性あふれる素敵な物語ができそうです。


寒さに負けず,楽しく運動【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
週末の本格的な降雪後,最初の登校日となりました。2年生は縄跳びをしています。最初に短縄跳びの活動を行い,続いて2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です。寒さに負けず,楽しそうに体を動かしている頼もしい子どもたちでした。

じどう車ずかんをつくろう【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元「じどう車くらべ」で学んだことを思い出して,自動車図鑑を作る学習です。以前に図書で自動車の仕事とつくりを調べ,順序良く文章に書きました。この日はタブレットを利用して表紙を作成しました。
最後に,みんなのカードを集めたら素敵な図鑑になりそうです。

寒さに負けず,楽しく運動【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
週末の本格的な降雪後,最初の登校日となりました。2年生は縄跳びをしています。最初に短縄跳びの活動を行い,続いて2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です。寒さに負けず,楽しそうに体を動かしている頼もしい子どもたちでした。

今日の給食12月20日【味わい豊かどさん子汁】

画像1 画像1
ちりめんじゃこの磯の香りが漂うチャーハンです。豊富な具材のどさん子汁は,出汁も効いていて味わいが豊かです。さわやか味のサラダは口の中をリセットしてくれます。もやしの歯ごたえがサクサクとして心地よいです。

卒業を彩る素敵なコサージュができました【6年 PTA学年行事】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太鼓引継ぎ式のあった15日(水)の午前中にPTA学年行事を行いました。小国和紙生産組合の今井さんを講師にお招きし,コサージュ作りをしました。少し恥ずかしそうにしながらも,楽しそうに作っている子どもたちの表情を見ることができ,とても新鮮でした。できたコサージュは卒業するその日まで学校で保管しておきます。ご参加いただき,ありがとうございました。また,PTA学年委員のみなさん,お世話になりました。

堂々と演奏,しっかりとバトンを引き継ぐ【6年 太鼓引継ぎ式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)に太鼓の引継ぎ式を行いました。全校児童の前で6年生が太鼓の演奏を披露しました。大きな掛け声!力強い音!6年生は最高学年として,堂々と太鼓の演奏をすることができました。きらきら学年が受け継いだバトンを,責任をもってスター学年に受け渡すことができました。当日は,大勢の保護者の皆様に見守っていただきました。本当にありがとうござました。これまで,ご理解と御協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。

ラリーを続けて得点力アップを【5年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では,プレルボールに取り組んでいます。ネットを挟みチームで対戦し合います。バレーボール競技へのスムーズな移行が期待されるゲームです。「ボールをキャッチしても投げてもOK」「ボールをワンバウンドさせてパスをする。ツーバウンドまでセーフ」など,どの子も楽しめるようルールが工夫されています。
 最初は慣れない動きに最初は悪戦苦闘をしていました。この日は,「どうすればラリーがつながるのか」「得点を挙げることができるのか」を話し合い,パスの送り方やキャッチの際のポジションの取り方などを工夫してゲームを楽しんでいました。
活動後は,タブレットに反省を映像や音声で記録し,次回に生かそうとしていました。

達成感を味わった太鼓引継ぎ式【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事太鼓引継ぎ式を終えることができました。子どもたちの緊張している表情が,達成感を得た表情や安堵の表情に変わったのがとても印象的でした。一人一人役割があり,クラスの皆で力を合わせて,成功に向かって取り組むことができました。この経験を6年生になっても,忘れないでほしいと願っています。

☆フリー参観,ありがとうございました☆【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月のフリー参観は算数を行いました。図形の面積の学習では,実際に図形を動かしてみたり,線をかいたりすることが必要だと考えています。タブレットを活用し,子どもたち一人一人に合った学びの場を設定していきたいと考えています。(写真は前日の授業の様子)

人権について学ぶ【5年 人権強調週間】

画像1 画像1
 人権強調週間では,水俣病をテーマにして学習に取り組みました。事前に公害や四大公害病についてビデオで学びました。授業を通して,公害病で辛い思いをした人々がこれらからの世代の人たちのために力を尽くそうとした思いや願いに気付くことができました。

今日の給食12月17日【力が湧く油麩丼】

画像1 画像1
・油麩丼・具だくさん汁・手作りみかんゼリー
 宮城県北部の伝統食材「油麩(あぶらふ)」を使用した丼ものです。甘辛いたれが油麩に絡んでおいしくいただきました。鶏肉やかまぼこ,野菜が入ってボリューム豊か,力が湧きます。
お汁はニンジンとジャガイモがホクホク,タマネギの甘みはしみじみ,豚肉で元気モリモリです。大根は2年生が育てたものを使用しています。ゼリーは手作りの優しい甘み。みかんの酸味と相まってさわやかな口当たりです。

電磁石の秘密を探究【5年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電磁石の働きを学習しています。一人一セットのキットを使用して回路を組み立て,いよいよ実験です。この日は50回巻きコイルで「くぎが何個付くだろうか」と調べています。電気を通すとコイルが磁石に変化する様子が目の前で分かるので「わーっ,くっついたよ」と,どの子も目を輝かせて取り組んでいます。
これから電池の数やコイルの巻き数などの条件を変えて実験を進めていく予定です。見通しをもって学習を進め,次の実験を楽しみにしている子どもたちでした。

よい和紙となりますように【6年 卒業証書制作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,繊維をちぎります。ハンマーで「縦,縦,縦」「横,横,横」と順序良く,ムラなく叩いていきます。「ドン,ドン,ドン」とにぎやかです。学校中に調子のよい音が鳴り響きます。力のいる作業ですが,よい和紙となるようしっかりと叩きました。叩いた後,水にさらすと細かな繊維に変化していることがよく分かりました(写真右)。

美しい証書に仕上げよう【6年 卒業証書制作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日皮むき・皮引きをしたコウゾを小国和紙生産組合さんが煮てくださいました(写真左)。むいたばかりの皮と比べ,だいぶかさが減ったことにびっくりです。まず,水にさらして,黒っぽいチリを取ります。水の中でしっかりと広げ,入念に取り除きました。チリを残してしまうと,卒業証書に汚れが付いてしまうので,慎重に作業をしました。チリを取った繊維はおにぎり状にまとめます。手遊びみたいで子どもたちは楽しそうです。

オンラインで交流できるって!!すごい★(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自己紹介の後は,フリー質問タイム。相手の学校に聞いてみたいことを質問しましたところ,快く質問に答えてくれました。
 初めて話す相手でしたが,すぐに打ち解けることができ,もっともっといろいろな事を聞いてみたいという気持ちになった子どもたち。冬休み明けには,また交流を計画していきたいと思います。

オンラインで交流できるって!!すごい★(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は三条市立栄中央小学校の2年生とオンライン交流会を行いました。基本的に保育園から中学校まで同じ顔触れの小国っ子。なかなか他の学校の2年生とかかわる機会がないことから,オンライン交流授業を計画しました。
 他の学校の子との交流は初めてで,少し緊張した様子も見られましたが,お互いに自己紹介をする中で,「同じゲームが好きだ!」「私もそれが好き〜」「つばさ学年には,そういうのが好きな子はいないから,びっくりした!」とお互いの共通点や相違点に喜びと驚きを味わうことができました。

「つばさゆうえんち」大成功♪♪(4)【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 活動を終えた1年生から「とっても楽しかった」「またやりたい」「こんなのを作れるなんてすごい」という言葉をかけてもらい,ニッコニコのつばさ学年でした♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表