調子よくスキーを滑らせよう【5年 体育】
5年生はスキーを交互に滑らせ,テンポよく滑る練習をしていました(写真左)。「スキーを後ろに蹴るのではなく,踏むようにするといいですよ」と担任からの助言です。上りでは坂の手前でスピードを上げていきます(写真中)。坂に入ると一気に駆け上がっていました(写真右)。高学年らしいたくましい滑り方となってきました。
【5年生】 2022-01-25 15:48 up!
心をこめてよい会にしよう【代表委員会】
1月25日のお昼休み,1〜5年生の代表児童,教員による代表委員会を実施しました。今回のテーマは「6年生を送る会」についてです。5年生の提案をもとに,各学級で話し合った質問や意見を話題に話し合いました。
「プレゼントはどんなものにするのか」「飾り付けの材料はどうするのか」各クラスでじっくり話し合ったのでしょう,代表児童は活発に発言をしていました。リーダーである5年生も落ち着いて受け答えをしています。この場で決められないことは「よく考えて,後で提案します」など,適切に受け答えをしていました。あとひと月余り。卒業生にとって思い出に残るよい会となるよう,在校生が本格的に準備を開始しました。
【お知らせ】 2022-01-25 15:47 up!
今日の給食1月25日【しょう油と味噌でご当地メニュー】
・五目しょう油赤飯・おからサラダ・天地人鍋・みかん
赤飯のおしょう油の香りが食欲をわかせます。米どころであり,醸造のまちである当地ならではのしょう油赤飯です。ヒジキ,ニンジンに鶏肉が入り,味わいが豊かです。
お汁はたっぷり野菜に長岡産の里芋,栃尾の油揚げ,豚肉が入ってボリューム満点。かんずりが体を温めます。
おからはレタス,キュウリのシャキッとした噛み心地がよいです。ツナが加わりご飯によく合います。
【給食室】 2022-01-25 15:45 up!
引き継ぎへ向けてしっかり学ぶ【4年 委員会見学】
1月24日に4年生は委員会活動の見学を行いました。各委員が活動している会場を訪問し,6年生の委員長から活動内容や仕事のやりがいなどを説明してもらい,仕事の様子を見学しました。これから自分の所属を決める参考とする大切な時間です。4年生は真剣な表情で話に耳を傾け,メモを取っていました。「当番は週に何回くらいですか」など,具体的な事柄について質問をする姿があり,関心の高さを感じました。
5,6年生も誠実に説明をしたり質問に答えたりしています。「自分たちが仕事をすることで,みんなが楽しく過ごしてくれることがうれしいです」「みんなが健康でいることがやりがいです」と高学年らしい頼もしい話が聞かれました。6年生の態度から,自分たちがやってきたことをしっかりと引き継ぎたいという思いを感じました。4年生にはその期待に応えて頑張ってほしいものです。
【4年生】 2022-01-24 16:00 up!
はしを正しくもって豆つかみ(2)【低学年 豆つかみ大会】
競技が始まると,どの子も真剣な表情で豆を運んでいました。「○個は達成したいな」という目標に到達したり,2回目の挑戦で記録を伸ばしたりすると,「やったー」と喜びの声が上がっていました。
正しいもち方をしないと,なかなかうまくつかめません。楽しく活動しながらもち方を学んでいる子どもたちでした。給食委員も手際よく運営をしていて立派でした。一度ずつはしを消毒するなど,感染症対策を子どもたちの手でしっかりとやっていました。
【お知らせ】 2022-01-24 15:59 up!
はしを正しくもって豆つかみ(1)【低学年 豆つかみ大会】
「正しいはしのもち方を確認する」「楽しくはしのもち方をマスターする」(児童の計画より)ことをめあてに児童会給食委員会主催の豆つかみ大会を実施しています。はしを使ってお椀に豆を移し替えます。制限時間は30秒です。1月24日は1,2年生が対象です。参加は希望制ですが大勢の児童が参加しました。一人が2度までチャレンジできます。開始前にはしをもち,給食委員の5,6年生が「正しいもち方をしているか」を確認し,「こうもつといいよ」とアドバイスが入ります。この機会に正しいはしのもち方を心がけるとよいですね。ご家庭でのご支援をお願いします。
【お知らせ】 2022-01-24 15:59 up!
思い出が素敵な作品となりました【6年 図工】
6年生の木版画は,いよいよ印刷の段階へと進みました。テーマは「修学旅行の思い出」です。豊かな思い出が鮮やかによみがえってくるような力作です。特に人物の表情が生き生きと表現されています。子どもたちの胸にしっかりと残っていることが伝わります。
【6年生】 2022-01-24 15:57 up!
今日の給食1月24日【今週のテーマは「発酵のまち長岡」】
・ご飯・鮭の塩麴パン粉焼き・レンコンのきんぴら・大根のみそ汁
給食週間の献立のテーマは「発酵のまち長岡」。当地ならではのメニューが毎日登場します。
鮭は外側サクサク,身はふっくらで絶妙のお味です。塩気だけでなく,甘みも感じさせるところが塩麴パワーでしょうか。きんぴらはレンコンの歯ごたえがよく,ゴマ風味豊かでした。みそ汁の味噌の香りにほっと安心。色とりどりの野菜をたっぷりいただきました。
(写真は左から「今日のメニュー」「1年生」「校内掲示」)
【給食室】 2022-01-24 15:56 up!
なつかしい給食の思い出を紹介(2)【図書室前掲示版】
「私の給食の思い出は『コッペパン』です。パンにコロッケなどを挟んで食べるのが大好きでした。牛乳(当時は200㎖の瓶)は月に数回しかない『粉末コーヒーの素』を混ぜてコーヒー牛乳を作るのが楽しみでした。でもあの頃は学校を休んだ友達にわら半紙でパンを包んで届けなければなりませんでした。私の行く友達の家では大きな犬を飼っていて,怖くて怖くて…『休まないでくれー』と願ったものでした。それもまた,コッペパンの懐かしい思い出です(管理員さんの思い出エピソードより)」「パンを欠席した友達の家へ届けたこと」
「粉末コーヒーの素」…共感された方も多いのではないでしょうか。みなさんもたくさんの思い出をおもちのことと思います。ご家庭でもお子さんと語り合ってみてはいかがでしょうか。
【給食室】 2022-01-24 15:55 up!
なつかしい給食の思い出を紹介(1)【図書室前掲示版】
給食週間の取組の一環として,職員一人一人の給食にまつわる思い出を掲示しました。
大好きだったメニュー,苦手だった食べ物,失敗談,「当時は欠席した子にパンを届けた」等の思い出などなど…子どもたちに対しては「今は苦手な食べ物があっても,だんだんと食べることができるようになるよ」という激励のメッセージが多く寄せられていました。
【給食室】 2022-01-24 15:54 up!
給食週間スタート【1月24日〜28日】
今週は校内給食週間です。「給食を通して自分の食生活や健康に関心をもとうとする態度を育てる」ことや「私たちの健康を考えて給食を作ってくださる栄養士さん,調理員さんに感謝の気持ちをもつ」ことがめあてです。全国学校給食週間(1/24-30)に合わせて実施します。ご家庭でもこの機会に給食や食生活に関わる会話を交わしてはいかがでしょうか。
「いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます」「私は揚げパンが大好きです」「給食のおかげで○○を食べられるようになったよ」ランチルームへ続く保健室前の廊下では,子どもたちの感謝のメッセージを掲示しました。(写真)
【給食室】 2022-01-24 15:53 up!
跳び箱に挑戦(2)【4年 体育】
次に抱え込みとび(閉脚とび)です。教室で動画を見てイメージを作り,それから体育館に行きました。まずは跳び箱の上に両足で乗ることを目標に,練習しました。「できるようになりたい!」と繰り返し練習したり,友達と教え合ったりし,多くの子ができるようになりました。
【4年生】 2022-01-21 14:46 up!
跳び箱に挑戦(1)【4年 体育】
冬休み明け,体育では、跳び箱を学習しています。3年生までは,高さへの挑戦でしたが,4年生からは新しい技へのチャレンジです。まずは台上前転です。「跳び箱の上で前転するの!?」「怖いよ〜」と,初めは怖がっていましたが,何度も取り組むうちに,「楽しい!」と,得意満面に台上前転を披露していました。
【4年生】 2022-01-21 14:46 up!
重さを測ろう!【3年 理科】
算数の学習で,重さの学習をしています。1000g=1kgになることを学習し,1kgよりも重いものを予想して,実際に量りました。班で協力しながら取り組み,「あれ?意外と軽いなあ。」「うわー,1キロ超えたー!」などといろいろな物を調べました。「これは・・○○グラムだね。」と,はかりの正面から目盛りを見て読むことができるようになりました。
【3年生】 2022-01-21 14:45 up!
今年もスキーの季節がやってきました!【2年 体育】
1月18日(火)に今年度初のスキー学習を行いました。
1年ぶりのスキーに,子どもたちもワクワクドキドキ。靴の付け方ってどうだったけ・・・?どうやったらうまく進むんだったかな?と,勘を呼び戻しながら久しぶりのスキーを楽しみました♪時折突風が吹く中でも,弱音を吐かずに頑張る姿に,改めて成長を感じました。
【2年生】 2022-01-21 14:44 up!
気持ちを切り替える方法って?(3)【2年】
他にも,「大きく息を吐く(わざとため息をつく)」ことも,気持ちを切り替えるのに有効だそうです!ストレスとうまく付き合っていくことは,今を生きるみんなにとても大切なことですね☆ご家庭でもぜひ試してみてください!
【2年生】 2022-01-21 14:43 up!
気持ちを切り替える方法って?(2)【2年】
スクールカウンセラーからは,みんながしているやり方の他に,「気持ちを一旦ゼロにする」やり方を教えていただきました。マイナスの感情をもった時,プラスにもっていこうとするのはすごく大きな幅があることを図で表してもらい,「一旦ゼロにすることで,プラスにもっていきやすくなる」という教えでした。
目を閉じて耳を澄まします。するとシーンとした中にストーブのモーター音や隣のクラスの声,誰かが息を吐く音,雪が降る音まで聞こえてくるのです。そうすると,気持ちがスーッとゼロになるのだそうです。実際にやってみると,感情が無になり,なんだか気が楽になったような感じがしました。
【2年生】 2022-01-21 14:42 up!
気持ちを切り替える方法って?(1)【2年】
1月13日に,スクールカウンセラーと一緒に学習しました。テーマは「ストレス解消の仕方!」です。大人の方が知りたい内容ですね!
人は誰でも,感情の起伏があり,特に負の感情(怒りや悲しみ)は,何とかして切り替えたいものです。子どもたちも,毎日の中で負の感情を何とかやり過ごしていることを打ち明け,「一人でぶつぶつ文句を言う」「ぬいぐるみを思いっきりなぐっちゃう」「大声を出す」「寝る」など,自分なりの解消方法を紹介し合いました。「あ〜分かる〜」「一緒だ。」「今度それやってみようかな?」と,色々な解消方法があることに気付いた子どもたちです。
【2年生】 2022-01-21 14:41 up!
校内を彩る風物詩【5年】
白一面のグラウンドを背景にして,季節の風物詩「繭玉」が一層鮮やかに見えます。お餅を花の形にして紅白に色分けしてあるところが素敵です。5年生がつくった縁起物のだるまなどが加わり,児童玄関前が明るく華やかな雰囲気となりました。材料を提供し,制作に御協力いただいた食生活改善推進員の皆様に改めて感謝申し上げます。子どもたちには,この飾りに込められた豊作や健康への願いを感じ取ってほしいものです。
【5年生】 2022-01-21 14:38 up!
今日の給食1月21日【冬野菜と発酵食品の長岡減塩うまみランチ】
・ご飯・里芋と車麩の味噌がらめ・なめたけ和え・酒粕豚汁
この頃特に野菜がおいしいと思ったら,「冬野菜は寒さで凍えてしまわぬように自分で糖を蓄える」ために甘みが増すのだそうですね。「なるほど」と納得です。今回の減塩うまみランチは,甘みのある野菜と発酵食品を合わせておいしく減塩しました。
豚汁は酒粕でまろやかな味に仕上がっています。おかずは揚げた里芋,車麩に味噌味がよくなじんでいました。刻んだタマネギと大豆が加わり,味わいが豊かです。
和え物はナメタケの味,ノリの香りが効いていて野菜が食べ進みます。
【給食室】 2022-01-21 14:37 up!