今年度最後の学習参観(2)【2年】

画像1 画像1
 参観された皆様も,子どもたちに素敵な言葉をかけてくださり,世界で一つの宝物の完成をみんなで分かち合うことができました♪
歌のプレゼントもいかがでしたか?つばさ学年の素敵な声が響き渡り,この1年間の思い出が走馬灯のようによみがえってきました。大きく大きく成長したつばさ学年に大きな拍手です★
 たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。次週は,学校内に展示し,全校のみなさんにも見てもらいます!

今年度最後の学習参観(1)【2年】

画像1 画像1
 たくさんの皆様からお越しいただきありがとうございました。自分物語の発表はいかがだったでしょうか。冬休み中から,写真の準備をしていただき,毎週末のインタビュー活動にもご協力いただいたことで,「こんなにたくさん協力してもらったんだから,いいものを作るんだ!」という気持ちで,楽しみながら作成することができました。
実は,作成中は「友達との見せ合いを禁止」にしていました。だから,自分だけの大切な宝物という気持ちもどんどん高まっていったように思います。また,発表会の前も,3人〜4人のグループ内でしか発表していなかったので,本番は他の友達がどのような自分物語を紹介してくれるのかという楽しみもあり,みんながニコニコした発表会になったな〜と感じました。

プレゼンターを務めた6年生を送る会【1年】

画像1 画像1
 3日,4日と6年生を送る会がありました。1年生は,一言添えて縦割り班のみんなからのメッセージカードを渡しました(写真)。体育館の壁面をきれいに飾った2年生,すてきな招待状を準備した3年生,ステージを飾り,垂れ幕にメッセージを託した4年生,会の計画・運営に携わった5年生,そして,6年生の出し物。全校のみんなの思いの詰まった心温まる会になりました。令和4年度も,あと13日となりました。

学習参観,懇談会 ありがとうございました【1年】

画像1 画像1
 2月25日(金)は,ご多用の中おいでいただき,ありがとうございました。1年生最後の学習参観は,「できるようになったよ」の発表をご覧いただきました。一人一人一人がこの1年間でできるようになったことの中から,とっておきのものを選び,文章を書き,発表の仕方を考えました。子どもたちの成長や頑張りを温かく見守っていただきありがとうございました。また,懇談会では,保護者の皆さんからも,お子さんの成長した姿についてお話しいただき,ありがとうございました。子どもたちの成長には目を見張るものがあります。この1年で,ずいぶんたくましくなってきました。(写真は大縄跳び大会より)

いつまでも輝いて【6年生を送る会10】

画像1 画像1
 2日間に渡って行われた「6年生を送る会」もいよいよフィナーレ。校長からは「温かい心が通い合う素敵な会だった。学校をこういう雰囲気にしてくれたのも6年生のおかげ」「今年の6年生は,統合前の3校時代を経験した最後の学年。よくみんなで力を合わせてここまで来た」「全校児童みんなの思いを胸に,きらきら学年の名にふさわしくこれからも輝いてほしい」と言葉を送りました。全校の心が一つになった素晴らしい会でした。

手作りの飾りで彩られた会場【6年生を送る会9】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場の装飾は,すべて子どもたちの手作りです。お花紙,感謝の言葉…一つ一つに思いが込められています。

素敵なメッセージを送る【6年生を送る会8】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人選も終わり,いよいよ垂れ幕のお披露目です。心温まるメッセージも素敵です。それを学年各クラスが順番に呼びかけるというアイデアもお見事でした。

誰になるかな?垂れ幕引き【6年生を送る会7】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金),「6年生を送る会」の再開です。4年生がステージ上に用意した5つの垂れ幕を披露するセレモニーです。工夫したのはその垂れ幕引きの人選でした。4年生児童がお面をかぶり,6年生に扮します。6年生担任はその背中越し(それが誰だかは分からない)に任意の児童の肩をたたきます。肩をたたかれた人(6年生)が幕を引く係となります。
 進行児童のアナウンスも巧みでこれには会場も大盛り上がりです。最後の5人目は,誰を引いても担任のW教諭になるというアイデアも秀逸でした。

難問奇問のクイズを披露【6年生を送る会6】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生からのお返しは,6年生のことを紹介するクイズでした。ひとひねりある質問で,難問もありましたが,解答は自作動画や実演で紹介するなど,は最後まで全校児童を楽しませてくれた6年生の子どもたちでした。
 盛りだくさんの会は,ここでいったん時間切れ。楽しく温かな会は翌朝へと続くのでした。

楽しい劇を届ける【6年生を送る会5】

画像1 画像1
 5年生から劇のプレゼントです。6年生の活躍を讃え,励ましのメッセージを送りました。ユーモアを交え,とても愉快で楽しい発表でした。全校児童も大喜びでした。

心をこめたプレゼント【6年生を送る会4】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班ごとに手作りのプレゼントを贈呈しました。プレゼンターは1年生です。「どうもありがとう」「元気でね」。心をこめた言葉を添えて渡しました。うれしそうに,そしてしみじみと眺める6年生です。6年生へのインタビューでは代表児童が「一人一人の思いがこもってうれしいです」,「中学校へ行っても頑張ろうと思いました」と感謝の言葉を語っていました。

みんながつながったジャンケン列車【6年生を送る会3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,ジャンケン列車です。1対1の対決から次第に連結していき,長い長い列車となっていきます。最後は,先頭の1年生と6年生の対決。見事優勝した1年生には賞状が贈られました。

○×クイズでスタート【6年生を送る会2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会のはじめは○×クイズでウォーミングアップ。「全校児童の人数は?」「学校は今〇歳?」「教頭先生の好きな食べ物は?」など,学校に関する問題が出題されています。会場が和やかな雰囲気に包まれてきました。

いよいよオープニング【6年生を送る会1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木),5年生が中心となって全校児童から6年生へ感謝の気持ちを届ける「6年生を送る会」を実施しました。入場とともに,一人一人の「好きなもの」「頑張ったこと」がアナウンスされています。招待状は3年生が作成しました。全校児童の歓迎の拍手は,自然に音楽に合わせた手拍子へと変わっていきました。会場の心が一つになっていくことを感じます。

今日の給食3月4日【シャキシャキの中身は…】

画像1 画像1
・ご飯・つくね蒸しの甘酢あんかけ・シャキシャキサラダ・味噌スープ
 味噌スープはもやしやニンジン,シナチクが入って味噌ラーメンのスープ風。「この中に麺が欲しいところだなあ」と思ったら…あったんですね,マロニーが。見事な演出です。シャキシャキサラダの「シャキその1」は何とゆでたポテト。意外ですが,さっぱり味でゴマ風味のドレッシングと相性バッチリ。「シャキその2」のキュウリともよく合います。旨味ぎっしりのつくねにはヒジキ,シイタケ,ニンジン,長ネギとバランス良くたくさんの具が入っているところが給食らしさ。味もいろどりもバツグンです。

今日の給食3月3日(2)【もちもちひし餅】

画像1 画像1
 もちっとしていて弾力のあるひし餅の登場です(写真)。優しい甘み,鮮やかな色合いが素敵です。お餅のパッケージによると,「生地の三色は,日本の早春を表し,ピンクは桃の花,白は雪,緑は春の大地」という言い伝えがあるそうです。この季節にピッタリですね。
 今日はこの後6年生を送る会です。給食のおかげで気分最高潮で迎えられそうです。ごちそうさまでした。

今日の給食3月3日(1)【香り豊かなひな祭りランチ】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ちらし寿司(卵なし)・アスパラ菜のおひたし・お吸い物・ひしもち
 ちらし寿司は酸味控え目でマイルドな味。絹さやの緑色,ニンジンの赤で華やかさを演出。シイタケ,油揚げ,かんぴょうなどが味わいを豊かにしています。
 アサリの出汁が効いたお吸い物は,ネギの風味がとてもよいです。
 おひたしのアスパラ菜を食べやすくカットしたので,モヤシやコーンとよく絡んでおいしいです。
 寿司には刻みノリ,お吸い物はワカメ,おひたしにはカツオブシと,プラスアルファの工夫で香り豊かな仕上がりです。

版画ギャラリー【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「修学旅行の思い出」を表現しました。その場面の様子や自分の気持ちが伝わるよう,画面構成や表情を工夫しました。見ていると一人一人の思いがよく伝わります。

版画ギャラリー【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「○○している自分」をテーマに,自分の得意なこと,好きなこと,思い出を表現しました。今にも画面から人物が飛び出して,動き出しそうなほど,迫力のある作品が並んでいます。

版画ギャラリー【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一目で「何をしているのか」「どんな気持ちで取り組んでいるのか」が伝わります。構図を工夫し,主役にとなる自分が大胆に配置されていました。人物の動きや表情がとても生き生きと表現されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表