9月14(火)今日の給食![]() ![]() 塩ラーメン、手作りツナぎょうざ、ゆかりあえ、牛乳 <一口メッセージ> 今日のおかずは「手作りツナぎょうざ」です。ぎょうざは、中国ではお正月などに食べる料理として、昔から親しまれてきました。中国で使われていたお金が半円の形をしていたので、福を呼び込む縁起の良い形として、お金の形に似ている三日月の形になったと言われています。今日はツナとチーズが入った具をぎょうざの皮で包んで油で揚げました。変わりぎょうざです。よく味わって食べましょう。 9月13日(月)前期期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、朝早く来て勉強している生徒や休み時間や昼休みもワークに取り組んでいる生徒など、寸暇を惜しんで勉強に取り組む生徒が多数見られました。 また、学年委員会主導で「目指せ!ワーク提出全員コンプリート」キャンペーンを企画し、テストに対する意識を高めようとした学年もありました。 今日のテストでは、生徒たちは今までの学習の成果を出し切ろうと、真剣な表情でテストに取り組んでいました。 9月13日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、かぐら南蛮肉みそ、のり酢あえ、肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> 今日は長岡野菜のかぐら南蛮を使って肉みそを作りました。かぐら南蛮は見た目がゴツゴツしていて、神楽(神様を祭る時の演奏や踊り)のお面に似ていることからこの名がつきました。果肉よりも種と白いワタの部分に辛みがあります。ごはんにのせて食べ、さわやかな辛さを味わいましょう。 9月10日(金)今日の給食![]() ![]() キムチチャーハン、ずいきのナムル、春雨スープ、牛乳、ぶどう <一口メッセージ> ナムルに入っている「ずいき」は長岡野菜のひとつです。芋の茎の部分です。お酢につけると鮮やかなピンク色になります。シャキシャキした食感が魅力の野菜です。 また、今日のデザートは「ぶどう」です。ぶどうは、世界中のくだものの中で、一番多くつくられています。ぶどうの主な成分であるブドウ糖や果糖は、体に入るとすぐエネルギーに変わってくれるので、疲労回復に効果があります。旬の野菜やくだものを味わって食べましょう。 9月10日(木)音楽部 音源録音に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が1年生の時の、NHK全国学校音楽コンクールの地区大会や県大会、全日本合唱コンクール県大会における合唱を思い起こしながら、今回の合唱を聴きました。まず、県代表にふさわしい合唱だと実感しました。さらに、3年生の成長を感じ、うれしくなりました。音楽部全体をまとめてリードする、3年生の努力の積み重ねがあったからこそ、上位大会への出場権を得たのだと感じました。 新潟県代表として歌う青中音楽部の、ホール一杯に響く美しいハーモニーを聴くことができました。この音源データを大会事務局に送付し、さいたま市文化センター大ホールで行われる、関東合唱コンクールで審査されます。(校長) 9月9日(木)今日の給食![]() ![]() ジューシー、ゴーヤチャンプルー、アーサー汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は沖縄料理です。「ゴーヤチャンプルー」は、代表的な沖縄の家庭料理です。「チャンプルー」は沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味です。 また「ジューシー」という炊き込みごはんもよく食べられています。 「アーサー汁」の「アーサー」は、沖縄の海でとれる「あおさ」という海藻のことです。昔からの沖縄料理は豚肉や豆腐、もずくや昆布などの海藻をよく使います。 沖縄は長生きする元気なお年寄りが多いことで知られていて、暖かい気候はもちろん、独自の食文化も長生きにつながっていると言われています。伝統的な沖縄料理を食べて、長生きの秘訣を学びましょう。 9月9日(木)テスト前学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で「1人では家庭学習がなかなか手につかない」、「わからないところを質問したい」という生徒向けに学習会を計画しました。 本日は、全学年で終学活後に学習会が行われました。 1年生およそ20名、2年生およそ30名、3年生およそ20名の生徒が参加しました。 生徒たちは、一人で黙々と学習に取り組む、わからないところを友人や先生に聞くなどしながら学習に取り組んでいました。 9月8日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん(ふりかけ)、たまたまトマピーチーズ焼き、もやしのカレーソテー、けんちん汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は変わった名前の卵焼きを作りました。この名前は卵焼きに入っている食材からついたネーミングです。「たまたま」は卵と玉ねぎ、「トマピー」はトマトとピーマン、そしてチーズが入っています。夏野菜たっぷりで色どりもいいので食欲を増してくれると思います。味だけでなく、色どりも楽しみながら食べましょう。 9月8日(水)小中連携あいさつ運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はあいにくの雨となってしまいましたが、生徒会総務が青葉台1丁目交差点と生徒玄関前に立ち、登校してくる生徒とあいさつを交わしました。 青葉台中学校では、8日〜10日と15日〜17日の計6日間、あいさつ運動を行っています。 なかなか歩いている地域の方と出会う場面がないのですが、出勤で車で通る方々にその様子が伝わればと思います。 宮本、大積、青葉台、陽光台の地域を挙げての取組です。ご理解とご協力をお願いします。 9月7日(火)今日の給食![]() ![]() セルフチリコンカンドック(米粉パン)、チーズサラダ、パンプキンスープ、牛乳 <一口メッセージ> 「チリコンカン」とは、肉や豆をチリパウダーやトマトソースで煮込んだ料理です。スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。アメリカのテキサス州で生まれた料理ですが、なぜ英語の料理名でないかというと、テキサス州の複雑な成り立ちにあります。アメリカ南部やメキシコなどの地域で昔から食べられている家庭料理のひとつです。豆も肉も野菜もたっぷり入っていて、栄養満点です。今日はコッペパンにチリコンカンを上手にはさんで食べてください。 9月7日(火)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日にお知らせした音楽部のNHK全国音楽学校コンクール新潟県大会、全日本合唱コンクール新潟県大会の校内での報告会&表彰を行いました。本来ならば、全校生徒の前で行いたかったのですが、感染防止対策のため全校集会ではなく、3学年朝会で行いました。 音楽部の健闘を称えて、3年生から大きな拍手が送られました。 <写真・中>小中連携あいさつ運動に向けて 明日から始まる小中連携あいさつ運動に向けて、昼休みに生徒会総務が生徒会室に集まり打合せをしていました。 <写真・右>4階からの景色 青中の4階からは四季により様々な景色を見ることができます。 本日は晴天に恵まれ、4階教室からは長岡の市街や山々がとてもきれいに見えました。 9月6日(月)今日の給食![]() ![]() ねぎ塩豚丼(麦ごはん)、チンゲン菜スープ、牛乳、ぶどうゼリー <一口メッセージ> 今日は「ねぎ塩豚丼」です。ねぎには豚肉にたくさん含まれているビタミンB1という栄養素を吸収しやすくしてくれる栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんなどの炭水化物を効率よくエネルギーに代えてくれる働きがあるため、「ねぎ塩豚丼」は、体育や部活動などでたくさん運動して、たくさんエネルギーを消費する人には特におすすめの料理です。もりもり食べましょう。 9月6日(月)道徳の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は各学年の道徳の様子を紹介します。 <写真・左>1年生:世界の真実 〜未来のためにできること〜 「フェアトレード」という言葉を通して、未だ開発途上国の生産に関わる人々の貧困が解消されず、児童労働などが行われていることを知り、今私たちにできることは何かを考えました。 ※「フェアトレード」とは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。 <写真・中>2年生:目標達成のために大切なことは?〜パラアスリートに学ぶ〜 パラアスリートである香西選手(車いすバスケットボール)や村岡選手(アルペンスキー)のパラリンピックでの活躍やそこに至るまでの日々の様子を通して、“自分にとって成し遂げたい目標は何か?”、“目標を達成するために何をすべきか?”を考えました。 <写真・右>3年生:「私がピンク色のキャップをかぶるわけ」 水泳の全国大会を目指す生徒と5年間競い合いつつも話したことのないライバルとの交流を描いた生徒作文を通して、ライバルの存在、友達の存在について考えました。 9月3日(金)今日の給食![]() ![]() ソースかつ丼、じゃこキャベツ、わかめ汁、オレンジジュース <一口メッセージ> 今日は2年1組のリクエスト献立です。今までどのクラスでもリクエストに上がってこなかった料理ばかりで、とても新鮮なメニューです。 主食は「ソースかつ丼」です。豚肉には疲労回復の働きがあるビタミンB1が多く含まれています。もりもり食べて、1週間の疲れを吹き飛ばしましょう。 9月2日(木)頑張った音楽部!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、NHK全国音楽学校コンクール新潟県大会では銀賞、全日本合唱コンクール新潟県大会では金賞を受賞しました。 また、全日本合唱コンクールでは、県代表に選出され、関東大会への出場権も獲得しました。 なお、関東大会へは、現在の感染状況を鑑みて、会場へは行かず音源審査で出場することとなりました。 ※音源審査・・・事前に録音した合唱を送付し、コンクール当日会場で流して審査してもらう。 <写真・左> 全日本合唱コンクール新潟県大会の賞状と盾です。 <写真・中> NHK全国音楽学校コンクール新潟県大会の賞状とトロフィーです。 <写真・右> 全日本合唱コンクール新潟県大会で合唱を披露した様子です。 9月2日(木)今日の給食![]() ![]() 夏野菜のドライカレー、糸うりのサラダ、牛乳、フルーツ白玉 <一口メッセージ> 今日は「糸うり」について話をします。糸うりは長岡野菜のひとつです。かぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのように細くほぐれるのが特徴です。熟す前の果実は、薄い緑色で、果肉・皮ともにやわらかいですが、成熟してくると黄色に変わり、皮もかたくなります。この熟す前の若い実を漬け物にして、シャリシャリした食感を楽しむのが、長岡独特の食べ方です。 今日は中華風のドレッシングで和えました。糸うりの鮮やかな黄色がカラフルなサラダです。シャキシャキとした食感を楽しんで食べましょう。 9月1日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、白身魚のマヨコーン焼き、なすとピーマンのみそ炒め、にらたま汁、牛乳 <一口メッセージ> 昨日は新潟県民は枝豆好きだという話をしましたが、実はなすの作付面積も全国1位で、消費量も多く、なす好きの県でもあります。長岡では、よくスーパーで見かける長なすの他に、巾着なすや梨なす、八石なすなどさまざまな種類のなすが作られ、食べられています。昔から長岡では、なじみの深い野菜です。今日は「長なす」を使って、「なすとピーマンのみそ炒め」を作りました。白いごはんといっしょに食べましょう。 9月1日(水)授業の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します。 <写真・左・中>体育の授業「ラジオ体操」。正しいラジオ体操の動きを身に付け、集団演技の美しさを表現できるように練習しています。 <写真・右>理科の授業「有性生殖にはどのような特徴があるだろうか」。生徒たちはChromebookを使って、有性生殖と無性生殖それぞれのメリット・デメリットをレポートにまとめました。 8月31日(火)今日の給食![]() ![]() 冷やし中華、揚げぎょうざ、枝豆、牛乳 <一口メッセージ> 今日の枝豆は先月に引き続き、長岡産の枝豆です。新潟県は枝豆の作付面積が全国1位ですが、出荷量は全国7位です。すなわち、たくさん栽培して、地元でたくさん消費しています。全国平均の3倍消費していると言われています。皆さんは家で枝豆を食べますか? 長岡では、約10品種の枝豆を組み合わせて栽培することで6月から10月までの長い期間、途切れることなく枝豆が出荷されています。そのため、長い間、おいしい枝豆を味わうことができます。 8月31日(火)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子を紹介します。 <写真・左>朝読書。シーンとした教室の中で、生徒たちは黙々と読書をしています。 <写真・中>技術の授業。ラジオを製作しています。人生で初めて使うはんだごて。失敗しないように慎重な手つきで作業をしていました。 <写真・右>美術の授業。生徒たちはプロジェクターを使って映し出された水墨画の映像を見ながら、「この絵には、水墨画の“技法”の何が使われているか?」「この絵の“場面”は何を伝えようとしているのか?」を考えました。 |