1年生 アサガオの双葉が出たよ
じっくり見て観察日記を書きました。 これからも毎日水やりをしようとはりきっています。 1年生 ホッピングで遊んだよ
子どもたちが、大好きなみつわっ子広場で、ホッピングをして遊んでいます。 ピョンピョン跳んで楽しそうです。 遊んだ後は、きちんと片付けをしていました。 3年生 音楽
講師の先生の話に真剣に耳を傾け、吹く姿勢、リコーダーの指の位置を確認しました。 「シ」の音もきれいに吹くことができました。 3年生 国語
おうちの人にスポーツフェスティバルの案内文を書きました。
分かりやすく、必要なことが伝わるように書き方を考えました。 残念ながら無観客となりましたが、心を込めて書きました。
アクセスカウント5万件達成!
平成29年度4月のホームページリニューアルより、多くの皆様にご覧いただいたお陰です。 ありがとうございます。 これからも豊田小学校の情報や、日々の活動の様子をお届けしていきたいと考えています。 今後もよろしくお願いいたします。 1年生 アサガオの芽が出たよ
1年生の子どもたちは、大喜びです。 アサガオの芽をよく観察して、カードに書きました。 「葉っぱが2枚あるよ。」「触るとざらざらしているよ。」「茎に赤いところがある。」 たくさんの発見がありました。 1年生 スポーツフェスティバル練習(その2)
並んでいるときは、ちょっとドキドキ。 ゴールを目指して、力いっぱい走る姿は、頼もしくかっこよかったです。 3年生 スポーツフェスティバルを盛り上げよう
自分の組の色の旗に、決意を書いて学校内に掲示し、スポーツフェスティバルを盛り上げます。 1年生 スポーツフェスティバル練習(その1)
曲に合わせてダンスをします。笛の合図でダンスをやめて、玉を投げます。 可愛いダンスと真剣な玉入れを組み合わせた競技です。 競技が始まる前と終わった後は、アルコールで手指消毒をしています。 3年生 道徳
1年生 図書室で本を借りたよ
たくさんの本に、大喜びです。 本棚から、読みたい本を選んでいました。 本袋にきちんと入れて、家庭に持ち帰ります。 これから、たくさんの本との素敵な出会いがありますように。 学校たんけん 1年生
校内をぐるりと案内すると、すっかりなかよし。 最後にメダルのプレゼントをもらって、みんなニコニコ笑顔です。 「学校って楽しいな」「2年生のお兄さん、お姉さんは優しいな」という声が聞こえてきました。 楽しかったこと、発見したことが、たくさんありました。 1年生 アサガオの種を植えました
こぼれないように上手に土を入れ、肥料も混ぜて、準備完了。 種の向きを確かめながら、一粒一粒、種を植えました。 みんな自分の力で作業ができました。これから毎日のお世話が始まります。 「大きくなってね」「きれいに咲いてね」とやさしい気持ちで水やりをしました。 何色の朝顔が咲くのでしょう。夏が楽しみです。 1年生 交通安全教室
地域のセーフティーリーダーや警察署の方々から指導していただきました。 DVDを視聴したり、ミニ横断歩道を歩いたりしながら、危険が伴う道路の横断について、ていねいに教えていただきました。 大切な自分の命を自分で守れるよう、これからの生活に生かしていきます。 3年生 社会
場所によって家が並んでいる地域、お店が多い地域、交通量の多い道路があることが分かりました。 避難訓練
地震と火災が起きて、グラウンドに避難する訓練です。 大きな揺れ(放送)を感じたら、机の下にもぐります。 おしゃべりしないで、静かに放送を聞いていました。 1年生も落ち着いて行動していました。 3年生 図工
絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、いろいろな色ができることを生かして、作品をかきました。
自分なりの色や形を見つけて、思い思いに表現していました。
3年生 外国語活動
英語で友だちと挨拶をして、サインを交換しました。 活動を通して、コミュニケーションの力を高めていきます。 1年生 牛乳パックをたたみました
飲み終わった牛乳パックをたたんでいます。 「一人でたためたよ。」と見せにきてくれました。 できることが、どんどん増えてうれしそうです。 学習参観 1年生
1年生は、おうちの人を待って、朝からうきうき。 教室で学習する様子を、初めてご覧いただきました。 緊張するお子さんや、いつもよりパワーアップするお子さんなど、初めてのことに、ドキドキでした。 感染症予防対策を講じ、2限・3限と分散して、廊下から参観いただきました。 ご協力、ありがとうございました。 |