いよいよまとめの学習(学校評議員訪問)【4年 書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までの書写の学習で得た力を活用して作品制作に取り組んでいます。一人一人がお手本に「とめ,はね,はらい」や「画の方向」など,大切なポイントをびっしりと書き込んでいました。「最後に納得のいく文字を書き上げよう」とする意気込みが伝わってます。

式の立て方は(学校評議員訪問)【3年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文章問題を読んで,計算式の立てる方法を考えていました。今までと違うのは,数が分数になったことです。これまで学習して得た力を使って,正しい式の立て方を話し合っていました。

鏡を利用して素敵な世界を作り出そう【5年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鏡の効果をもつ特殊な用紙を利用した工作です。立体作品に利用することで,自分の作りだす世界に奥行きをもたせることができます。まずは,基本となる形を作り,「どんな世界にしようか」とじっくりと構想を練っていました。

歌を届けよう【2年 音楽】

画像1 画像1
 音楽室で歌の練習をしていました。マスクを付け,お互いの距離を取りながらですので大変ですが,心を一つに素敵な歌声を響かせていました。

できるようになったよ【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『1年生なってできるようになったこと』を考えて,絵や文に表現しています。「漢字が読めるようになった」「縄跳びが跳べるようになった」「スキーができるようになった」…たくさんありますね。中には,精神的にたくましくなったことを書いている子もいました。
 一つ一つを自信や勇気にして,これからの生活に生かしてほしいと願っています。

積み重なるカウントダウン【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手作りの『卒業までのカウントダウン』ポスター。黒板に表示した後は,廊下に順序良く掲示しています。こうしておくと,一日一日が過ぎ去ってしまうのではなく,大事な時間が積み重なっていくように思えて素敵ですね。間もなく,登校する日は20日を切ろうとしています。本当に,あとわずかの小学校生活となりました。よい思い出を積み重ねてほしいですね。

効果的なスピーチをしよう【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活を終えようとしている今,子どもたちはどんなことを思っているのでしょう。
 これまでを振り返り,これからを思い描いて,自分の今の思いをクラスのみんなに伝えるスピーチを準備しています。
 この日は,自作のプレゼンテーションを用いて,みんなの前で話す練習をしていました。
 これから,発表内容や発表の仕方をブラッシュアップして本番に臨みます。資料を効果的に使って自分の考えや思いを伝えることを目指します。

いよいよ発表間近【5年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1年間,食について学習してきた子どもたち。いよいよ学んだことや考えをまとめ,提案を発表する段階へ進みました。この時間は,グループごとにタブレット端末を用いてプレゼンテーションの推敲をしていました。学習の成果が十分伝わるような充実した発表を期待しています。

カラフルな作品ができました【1年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多色刷りの紙版画にチャレンジしました。切ったり貼り付けたりがとても楽しく,夢中になって作業をしました(写真左)。水につけて台紙を置き,こすり出しをします(写真中)。優しい色合いの素敵な作品が完成しました(写真右)。

ついに刷り上がり【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試作から始め,ステップアップや工夫を重ねて作り上げてきた紙版画。いよいよインクをつける段階に来ました(写真左)。その上に版画紙を置き,バレンで丁寧にこすります。「インクがよく写りますように」(写真中)。とうとう完成(写真右)。展示が待ち遠しいですね。

ひなワールド公開中【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アオーレ長岡における一般公開が開始されました。すでにお出かけいただいた方,ありがとうございます。平面作品と立体作品の2種類を公開しています。子どもたちもがんばりましたが,より作品が映えるよう相葉先生やスタッフのみなさんから手をかけていただき,とても素敵な展示となっています。一足早い春の訪れを感じさせ,心が和みます。どうぞお見逃しなく(3月4日まで展示予定)。

委員会見学【4年】

画像1 画像1
 委員会の所属を決める参考にするため,「日常の活動の様子を教えてもらおう」と希望者が見学をしています。昼休み,6年生児童の説明に熱心に耳を傾けている子どもたちです。(写真は図書委員会の様子)

思い出の持ち帰り【4年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の作品を持ち帰る専用バッグを配付しました。真っ白な外面に,思い思いの「4年生の思い出」を描きました。タイトルや名前のロゴに工夫を凝らしている子もいました。間もなく作品を素敵な思い出とともに持ち帰ります。

張り切って練習しています【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大繩大会の練習に熱が入ってきました。「1,2,3…」子どもたちのかけ声も弾んでいて,やる気に満ちています。記録もグングン向上中。休み時間もみんなで練習する白熱ぶりです(写真右)。本番が楽しみです。

今日の給食2月21日【パリパリ,シャキシャキ,パクパクのきりざい】

画像1 画像1
・ご飯・きりざい・アスパラ菜のおひたし・肉じゃが
 パリパリのたくあん,シャキシャキの野沢菜が入ったきりざいでご飯がパクパク食べられました。アスパラ菜のおひたしはカツオブシがよい香り。アスパラ菜をたっぷりいただき,野菜パワーをチャージしました。コーンの甘みもうれしいです。寒い日にホッと心が和む肉じゃかです。イモやタマネギがよく煮えています。こちらはサヤインゲンの緑が鮮やかです。

たくさんのご声援ありがとうございました【1年 スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(水),青空が広がり,絶好のスキー日和です。子どもたちは,朝からそわそわ落ち着かない様子。それでも,意欲は満々です。朝の開会式で,校長先生から,羽生結弦選手の話を例に,「順位や記録も大事ですが,今の自分の力を出し切っていい大会にしましょう。」というお話を聞き,やる気満々で本番を迎えました。
 さあ,いよいよスタートです。その瞬間,空模様が変わり少し風も出てきたのですが,子どもたちは,お家の方や地域の方のたくさんの声援に励まされ,精一杯走りました。自己新記録という子も大勢いました。「速く走れたからうれしかった。」「走っているうちにだんだん慣れてきて,楽しく安心してできてよかったです。」「転んでもあきらめず前に進みました。」「相手との勝負ではなく自分との勝負ができてよかったです。」「前は坂も上れなかったけど,今のぼくは上手だと思います。また次も頑張りたいです。」「記録会が楽しかったからまたやりたいです。」・・・振り返りの文章の中に,一人一人の思いがあふれていました。また一つ貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

グングン記録を伸ばしています【6年生 ウィンターフェスティバルに向けて】

画像1 画像1
 先週の段階で43回だった6年生ですが,この1週間全員で本気になって取り組みました。すると,16日(水)には昨年優勝した6年生の記録を超える回数を跳ぶことができました。目標に向かって全員の気持ちがより一層高まっています。本番での子どもたちのがんばりが楽しみです。


競技も作業も大活躍【6年 スキー記録会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)にスキー記録会を行いました。不安定な天候の中でしたが,6年生の時には雪と風が落ち着き,スタートをすることができました。直前に降った雪の影響でコンディションは決してよいとは言えない中でしたが,最後まで滑り切ることができました。たくさんの方から応援に来ていただきありがとうございました。片付けも6年生が進んでしてくれたおかげであっという間に終わりました。さすが6年生です。

☆成長を感じたスキー記録会☆【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー記録会に足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちは,1〜4年生の滑りを窓から眺めながら,緊張感を高めていました。「いい天気になってよかったですね。」と声をかけたのですが,5年生のときだけ大雪が降るという天候になってしまいました。
 しかし,そんな中でも滑った全員が完走しました。雪が顔に当たって,痛かったり,風でとても寒かったりしたはずです。辛い環境でも,何とかやり切って達成感を味わうということが経験できたのではないかと思います。そのようなところにスター学年の子どもたちの成長を感じました。

自分だったらどうする?【4年 道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳教材「クラスたいこう全員リレー」で,善悪の判断について学習しました。
 あらすじ=「リレー大会の前日,走ることが苦手なAさんをチームから外すという意見が出され,Bさんは,それが正しくないと分かっていながらも,何も言えなくなってしまう」
 ウィンターフェスティバルが計画されており,大縄跳び大会に向けて,「クラスのだれも欠かせない」「みんなで優勝を目指す」という気持ちをもう一度確認するためにこの学習を行いました。
 なにも言えないBさんについて考え,「絶対だめと言うべき」「Aさんがかわいそうだよ」と「勝つための手段として,仲間に入れないことは間違いだ」ということに気付いていました。しかし,「じゃあ,自分だったら,だめと言える?」と問いかけると,多くの子が頭を抱えました。優しい性格から,「ダメなことをダメと勇気をもって言うこと」に課題がある子どもたちです。「私が責められるかもしれない」「ダメと分かっているけど・・・」と自分の弱い心と葛藤していました。
 「言える!」と発表してくれた子どももおり,「Aさんさんが走れると言っているのに,なんで走らせてあげないの!」「勝とうとしている気持ちはAさんさんも同じ。一緒に走るべきだよ」という意見も出ました。
 その意見を聞き,悩んでいた子も,「ダメなことはダメと言う勇気を持てるようになりたい」と考えるようになりました。そして,この授業を通して,「全員でウィンターフェスティバル優勝」を目標に団結力が高まりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表