あいさつ当番をがんばりました【4年】![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャ 楽しい!【3年】![]() ![]() また,体育ではボッチャを体験しました。初めは2年生と合同で,2度目は3年生単独で行いました。 ルールはすぐに理解できましたが,白いジャックボールの近くに投げるのは難しく,思い通りにはいきません。それでも,ピタッとジャックボールの隣にボールが止まると,「すごい!」「やった!」と歓声があがりました。短時間でしたが,障害の有無に関係なく楽しめるボッチャのよさに触れる,よい経験となりました。 紙漉きを体験(2)【3年】![]() ![]() ![]() ![]() 今後は,この日制作した和紙で小行灯を作ります。どんな作品ができるのか,楽しみにしていてください。 紙漉きを体験(1)【3年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着すると,さっそく紙漉き体験を行うグループと工場の中を見学するグループの二手に分かれました。紙漉きでは,初めは担当の方に枠を支えてもらいながら行いましたが,次第に自分だけで操って液を流すことができるようになりました。 今日の給食9月14日【ご飯が進むゴマだれ味】![]() ![]() 揚げたてサクサクの厚揚げに香ばしいゴマだれがかかっています。ご飯が進むおいしさです。糸ウリのサラダは,ニンジン,キュウリを細長く切りそろえ,糸こんにゃくも加わって,様々な食感を楽しむことができます。味噌汁は,ワカメや油揚げからよく出汁が出いて,長ネギ,ジャガイモに味がよく染みています。 巨大書体験1日目【5年】![]() ![]() ![]() ![]() 28日(火)の第2回目は,子どもたち一人一人が巨大書に挑戦します。自分が大切にしている言葉を漢字一文字で表現します。どんな作品になるか今から楽しみにしています。 今日の給食9月13日【味わい豊かなタンドリーチキン】![]() ![]() カレー風味のスパイシーなチキンは,ヨーグルト,ケチャップなどで付けた下味が秘訣。肉も柔らかで,おいしくいただきました。 マリネは材料を細かく切りそろえ,ひじきや野菜がたっぷりと食べられるよう工夫しています。酢が効いて,まろやかな味わいです。夏野菜の味噌汁はカボチャやズッキーニ,ナスも入り,色も味もにぎやかで楽しいです。 和紙作品制作スタート【6年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食9月9日【おいしい野菜の地場もんランチ】![]() ![]() みじん切りの長ネギがポイントのユーリンチー。カリッと揚げられ,一口噛むと,ジュワッとうまみが広がります。とてもジューシーです。レンコンやキャベツのシャキシャキとした食感がたまらない炒め物は,味付けシンプル。素材のもつ甘みが感じられました。スープはゴマの香りがよく,味に深みがありました。(画像はサンプルです。量が少なめです) 今日の給食9月8日【香り漂う味噌コーン】![]() ![]() 魚は,味噌を焼いたとき特有の香ばしさがソースの味を引き立てています。梅あえは,ご飯とベストマッチ。この日は気温が低かったので,温かい味噌汁が一層うれしく感じられました。ニンジンやジャガイモがホクホクしておいしいです。 今日の給食9月7日【納豆がさらにおいしく食べやすく】![]() ![]() 納豆を食べやすくするために,鶏ひき肉やごま油を加えたスタミナ納豆。納豆はひきわりを使用することがポイントです。 今日の豚汁は,ニラの香りとバランスの良い彩りでおいしさが増しています。サラダは,ゴマとじゃこの風味が豊かなので,野菜をどんどんと食べ進めることができました。 素敵な模様ができました【2年 折り染めうちわ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月)は2年生が制作を始めました。和紙を三角形や四角形などの形に折り,様々な色の染料で丁寧に染めていきます(写真左・中)。慎重に広げてみると,思いがけない素敵な模様となっていました。「わーっきれい」と子どもの歓声が上がります(写真右)。次の時間は,骨組みに貼り合わせ,うちわにします。ふるさと小国の豊かな文化に触れることで,地域のすばらしさを実感してほしいものです。 今日の給食9月6日【まろやかコーンスープ】![]() ![]() いりこ菜飯は,ゴマの風味とちょうどよい塩加減で食が進みます。さっぱり煮もごはんによく合う味付けです。スープは鶏肉からよく出汁が出ていて,コーンのまろやかな味わいが引き立ちます。 いざという時,安全な行動を【避難訓練】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署小国出張所の職員の方が指導にお越しくださいました。「地震が発生すると,誰でも怖いものです。低学年が怖くて動けないようなときは,上級生がリードしてあげてください」など,具体的で分かりやすいご指導をいただきました。 その後,職員による消火器を用いた消火訓練を行いました。一部の6年生も体験させていただきました。 子どもさんの関心が高まったこの機会に,ご家庭でも地震などの際の行動を話し合われてみてはいかがでしょうか。 パラアスリートに学ぼう【2年体育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では,ゲームに挑戦しました。比較的早くルールを覚え,作戦を工夫してプレーするなど,このゲームならではのおもしろみを感じていました(写真中・右)。 体験を通すことで,障がいを乗り越え自己の可能性を高めようとしているパラリンピックの選手の生き方に興味をもち,学んでほしいものです。 充実した読書活動に感謝です【夏休み 親子読書】![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品鑑賞週間(2)【上学年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品鑑賞週間(1)【下学年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食9月3日【味の新発見】![]() ![]() 丼は,お麩に酢豚の味付けがよく合っています。新発見でした。ニンジン,ピーマン,タマネギがたっぷりと入り,色や栄養のバランスもばっちりです。ナルトが入ったラーメン風のスープは,ワカメとベーコンからよい出汁が出ていて,深い味わいです。 今日の給食9月2日【ご飯が進む献立】![]() ![]() 気温が下がり,ふっくら炊けた温かいご飯を一層うれしく感じる気候となりました。味噌汁は,ホクホクのジャガイモ,ニンジンがおいしいです。ピリ辛こんにゃく,白身魚の神楽南蛮ソースもご飯にピッタリの味付けで,箸がどんどん進みます。 |