あいさつ当番をがんばりました【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月第2週は4年生があいさつ当番でした。「みんながマスクに負けないくらいの笑顔であいさつをする」を目標に,学級委員を中心に話し合い,「秋集めあいさつ運動」に決定しました。マスクに負けない笑顔であいさつできた人に秋のイラストが描かれたカードをプレゼントするものです。何に対しても常に全力なかがやき学年は,誰一人手を抜くことなく,毎日元気なあいさつを響かせてくれました。また,水曜日には,残りのあいさつ運動をもっと盛り上げるために月,火のあいさつの振り返りをし,新たな目標を立て,実行するなど,あいさつ当番として,1週間しっかり任務を果たしていました。

ボッチャ 楽しい!【3年】

画像1 画像1
 パラリンピックが閉幕しました。先週の道徳の時間では,教材「パラリンピックにねがいをこめて」で,自らスキー競技で活躍することによって,パラリンピックを世の中の人に広めた大日方邦子さんの行動を通して,自分自身を振り返りました。
また,体育ではボッチャを体験しました。初めは2年生と合同で,2度目は3年生単独で行いました。
 ルールはすぐに理解できましたが,白いジャックボールの近くに投げるのは難しく,思い通りにはいきません。それでも,ピタッとジャックボールの隣にボールが止まると,「すごい!」「やった!」と歓声があがりました。短時間でしたが,障害の有無に関係なく楽しめるボッチャのよさに触れる,よい経験となりました。

紙漉きを体験(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 工場の中では,実際に機械を見せてもらいながら,たくさんの工程と時間を経て和紙が作られることを学びました。「そんなに時間かかるの!?」と驚いた様子の子どもたちでした。
 今後は,この日制作した和紙で小行灯を作ります。どんな作品ができるのか,楽しみにしていてください。

紙漉きを体験(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(水)に,総合の学習で,小国和紙生産組合へ行ってきました。小国和紙は「小国で昔から作られている」ということはみんな知っていました。しかし,「どんな風に作っているのか」,「どんな場所で作っているのか」を知らない子がほとんどだったため,みんながこの日を楽しみにしていました。
 到着すると,さっそく紙漉き体験を行うグループと工場の中を見学するグループの二手に分かれました。紙漉きでは,初めは担当の方に枠を支えてもらいながら行いましたが,次第に自分だけで操って液を流すことができるようになりました。

今日の給食9月14日【ご飯が進むゴマだれ味】

画像1 画像1
・ご飯・厚揚げのゴマだれがけ・糸ウリの五目なます・味噌汁
 揚げたてサクサクの厚揚げに香ばしいゴマだれがかかっています。ご飯が進むおいしさです。糸ウリのサラダは,ニンジン,キュウリを細長く切りそろえ,糸こんにゃくも加わって,様々な食感を楽しむことができます。味噌汁は,ワカメや油揚げからよく出汁が出いて,長ネギ,ジャガイモに味がよく染みています。

巨大書体験1日目【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)の第1回目は柳澤魁秀先生から講義と実演をいただきました。講義の中で,魁秀先生は「表現欲と発信力」の大切さ,「思っているだけではなく,自分の意思を伝えること」がいかに重要かについてお話をしていただきました。子どもたちはとても真剣に聞いており,質問や意見発表も進んで行いました(写真左)。迫力のある実演では,目を輝かせて見つめていました(写真右)。
 28日(火)の第2回目は,子どもたち一人一人が巨大書に挑戦します。自分が大切にしている言葉を漢字一文字で表現します。どんな作品になるか今から楽しみにしています。

今日の給食9月13日【味わい豊かなタンドリーチキン】

画像1 画像1
・ごはん・タンドリーチキン・ひじきのマリネ・夏野菜の味噌汁
 カレー風味のスパイシーなチキンは,ヨーグルト,ケチャップなどで付けた下味が秘訣。肉も柔らかで,おいしくいただきました。
マリネは材料を細かく切りそろえ,ひじきや野菜がたっぷりと食べられるよう工夫しています。酢が効いて,まろやかな味わいです。夏野菜の味噌汁はカボチャやズッキーニ,ナスも入り,色も味もにぎやかで楽しいです。

和紙作品制作スタート【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(火)に和紙作品制作を実施しました。今年度も小国和紙生産組合の今井さんから講師をしていただきました。今年の6年生はランプシェードを作ります。まず,膨らませた風船に色とりどりの和紙を貼り付けていき,『和紙たまご』を作りました。次回は乾燥させた和紙たまごを,ランプ台と組み合わせます。オリジナリティあふれる作品にご期待ください。

今日の給食9月9日【おいしい野菜の地場もんランチ】

画像1 画像1
・ご飯・ユーリンチー・レンコンの炒め物・ナスとトマトの南蛮ゴマソース
 みじん切りの長ネギがポイントのユーリンチー。カリッと揚げられ,一口噛むと,ジュワッとうまみが広がります。とてもジューシーです。レンコンやキャベツのシャキシャキとした食感がたまらない炒め物は,味付けシンプル。素材のもつ甘みが感じられました。スープはゴマの香りがよく,味に深みがありました。(画像はサンプルです。量が少なめです)

今日の給食9月8日【香り漂う味噌コーン】

画像1 画像1
・ご飯・魚の味噌コーン焼き・切干大根の梅あえ・もずくの味噌汁
 魚は,味噌を焼いたとき特有の香ばしさがソースの味を引き立てています。梅あえは,ご飯とベストマッチ。この日は気温が低かったので,温かい味噌汁が一層うれしく感じられました。ニンジンやジャガイモがホクホクしておいしいです。

今日の給食9月7日【納豆がさらにおいしく食べやすく】

画像1 画像1
・ご飯・スタミナ納豆・ゴマじゃこサラダ・ニラ豚汁
 納豆を食べやすくするために,鶏ひき肉やごま油を加えたスタミナ納豆。納豆はひきわりを使用することがポイントです。
 今日の豚汁は,ニラの香りとバランスの良い彩りでおいしさが増しています。サラダは,ゴマとじゃこの風味が豊かなので,野菜をどんどんと食べ進めることができました。

素敵な模様ができました【2年 折り染めうちわ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国和紙を用いた作品制作がスタートしました。学年別にテーマを決めて全校で取り組みます。小国和紙生産組合様より指導,材料準備など,全面的なご協力をいただいています。
 9月6日(月)は2年生が制作を始めました。和紙を三角形や四角形などの形に折り,様々な色の染料で丁寧に染めていきます(写真左・中)。慎重に広げてみると,思いがけない素敵な模様となっていました。「わーっきれい」と子どもの歓声が上がります(写真右)。次の時間は,骨組みに貼り合わせ,うちわにします。ふるさと小国の豊かな文化に触れることで,地域のすばらしさを実感してほしいものです。

今日の給食9月6日【まろやかコーンスープ】

画像1 画像1
・いりこ菜飯・ナスと鶏肉のさっぱり煮・ミニトマト・中華コーンスープ
いりこ菜飯は,ゴマの風味とちょうどよい塩加減で食が進みます。さっぱり煮もごはんによく合う味付けです。スープは鶏肉からよく出汁が出ていて,コーンのまろやかな味わいが引き立ちます。

いざという時,安全な行動を【避難訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(金),全校児童参加による避難訓練を実施しました。「休み時間に地震が発生し,その後火災が起きた」という想定で実施しました。
長岡消防署小国出張所の職員の方が指導にお越しくださいました。「地震が発生すると,誰でも怖いものです。低学年が怖くて動けないようなときは,上級生がリードしてあげてください」など,具体的で分かりやすいご指導をいただきました。
 その後,職員による消火器を用いた消火訓練を行いました。一部の6年生も体験させていただきました。
子どもさんの関心が高まったこの機会に,ご家庭でも地震などの際の行動を話し合われてみてはいかがでしょうか。

パラアスリートに学ぼう【2年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年の担任が今話題のスポーツ,ボッチャの道具を市から借り受けてきました。玄関に置いて全校児童に紹介したところ,大勢の子どもが集まっていました。「パラリンピックで見たよ」という子も結構いて,子どもたちの関心も高まっています(写真左)。
 2年生では,ゲームに挑戦しました。比較的早くルールを覚え,作戦を工夫してプレーするなど,このゲームならではのおもしろみを感じていました(写真中・右)。
体験を通すことで,障がいを乗り越え自己の可能性を高めようとしているパラリンピックの選手の生き方に興味をもち,学んでほしいものです。

充実した読書活動に感謝です【夏休み 親子読書】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の廊下に親子読書カードを掲示しました。カードで紹介していただいた図書は,「おすすめ本」として実物を展示しています。活発に読書に取り組む,きっかけとなることを期待しています。夏休み中,ご家族で読書に取り組んでいただき,ありがとうございました。読書習慣は子どもにとって一生の財産となります。その習慣は時間をかけることで育まれます。これからも,ご協力をお願いいたします。

夏休み作品鑑賞週間(2)【上学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さすが上学年。アイデア豊かで,細かなところまで工夫を凝らした作品が並びました。最後まで一生懸命に作りこんだことが感じ取れます。どの作品も丁寧に仕上がっていることに感心しました。保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。

夏休み作品鑑賞週間(1)【下学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人がコツコツと粘り強くがんばっている姿が目に浮かぶようです。絵画・工作,研究・調査の成果など,力作がそろいました。ご協力くださり,温かく見守っていただいた保護者のみなさまへ感謝申し上げます。

今日の給食9月3日【味の新発見】

画像1 画像1
・麩入り酢豚丼・わかめスープ
丼は,お麩に酢豚の味付けがよく合っています。新発見でした。ニンジン,ピーマン,タマネギがたっぷりと入り,色や栄養のバランスもばっちりです。ナルトが入ったラーメン風のスープは,ワカメとベーコンからよい出汁が出ていて,深い味わいです。

今日の給食9月2日【ご飯が進む献立】

画像1 画像1
・ご飯 ・白身魚の神楽南蛮ソース ・ピリ辛こんにゃく ・味噌汁
 気温が下がり,ふっくら炊けた温かいご飯を一層うれしく感じる気候となりました。味噌汁は,ホクホクのジャガイモ,ニンジンがおいしいです。ピリ辛こんにゃく,白身魚の神楽南蛮ソースもご飯にピッタリの味付けで,箸がどんどん進みます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表