巨大書に挑戦(5)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに作品制作の振り返りです。「作品に込めた自分の思い」を語り合います。「よくできたところ」「もっとこうしたかったというところ」「こんな気持ちを込めた」等々,一画一画に込めた思いを発表しました。

巨大書に挑戦(4)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな用紙ですので,作品運びもみんなで協力して行います。先ほど敷き詰めた新聞紙が次々と運ばれる完成作品であっという間にいっぱいとなり,壮観です。

巨大書に挑戦(3)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日書く「自分の一文字」を決めると,本番まで繰り返し書く練習をしてきた子どもたちです。「一画目の最初を置く所,最後の一画を終える場所をイメージしてから書き始めましょう」という先生のアドバイスをいただき,練習の成果を発揮していました。どの子も迷うことなく,筆を運んでいました。

巨大書に挑戦(2)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 制作準備完了です。緊張の面持ちで筆を持ち,作品作りのスタートです。テーマは自分で考えてきた一文字です。一画一画に自分なりの思いと練習の成果をぶつけます。墨を入れた容器を持つ子,紙を押さえるなど,書き上げた後余分な墨を布に含ませる子など,グループ内で役割を分担し,協力して作り上げます。

巨大書に挑戦(1)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柳澤 魁秀先生を講師にお迎えした『未来を描く書道体験教室』(長岡市「熱中!感動!夢づくり教育事業」)の第2回目です。今日は,いよいよ一人一人が巨大書に挑戦します。
 まずは先生の「体育館に新聞紙を敷き詰めてください。5分間でやりましょう」という指示の下,力を合わせて準備開始です(写真左)。
続いてグループ編成です。「今日は,一人一人が力を発揮することで,はじめて達成できる活動です。いつもの仲良しグループではなく,みんなで話し合い,男女のバランスがよくなるよう5つのグループをつくってください」(写真中)。グループが決まると,「体験する順番をグループ内で話し合って決めましょう。じゃんけんで決めるのではなく,順番が持つ役割をよく考えて決めましょう」(写真右)と,一つ一つの行動に大切な意味があることを子どもに理解させながら,準備が進んでいきます。

今日の給食9月28日【刻み方の工夫でいっそうおいしく】

画像1 画像1
・ドライカレー(ドライカレー,ご飯,ナン)・グリーンサラダ・オレンジゼリー
 ニンジン,ジャガイモ,タマネギを細かく刻み,ひき肉や豆のチップを加えたカレールーは,ご飯にもナンにもぴったりです。キャベツ,キュウリのサラダは,サイの目状に切ったチーズやハムが入り,一層おいしく,食べやすくなっています。日中は気温が上昇しましたので,オレンジゼリーのさわやかな酸味がうれしいです。

今日の給食9月27日【秋の味覚を楽しみました】

画像1 画像1
・ご飯・サンマの塩焼き・かぼちゃサラダ・手作り肉団子スープ
 サンマは塩加減,焼き加減が程よく,ご飯が進みます。秋の味覚を味わいました。サラダは,まろやかなカボチャ味。ハムやチーズのコクが加わり,ニンジンやキュウリなどの野菜をおいしくいただきました。ショウガの香りが効いている手作り肉団子は食べ応え十分。元気が湧いてきそうです。

青空の下,稲刈り体験を実施【5年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(月),毎年お世話になっている桐沢担い手生産組合のご支援により,5年生が稲刈り体験を行いました。春の田植え同様,手作業による稲刈りやハザかけを体験させていただきました。大変良い天気に恵まれ,汗ばむような陽気となりました。子どもたちは,稲刈り(写真左),束にしたものを運ぶ(写真中),ハザかけ(写真右)など,役割を分担しながら一生懸命作業をしていました。充実した体験をさせていただき,生産組合の皆様へ心より感謝申し上げます。

今週はマラソン練習からスタート【全校】

画像1 画像1
 いよいよマラソン記録会を10月1日(金)に控え,27日(月)は全校マラソン練習(マラソンタイム)を実施しました。秋晴れの下,1〜6年生はグラウンドのコースを周回し,体育委員会は内側を反対向きに走り,全校児童を励ましています(写真)。朝から汗を流し,さわやかな気分で1週間の始まりです。

手洗い名人を目指して【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「手を洗った?」と尋ねると,「洗ったよ。」と自信満々に答える子どもたち。この日は,特別な液体を手に付け,手洗いチェッカーで光を当てて洗い残しがないか確認してみました。洗ったつもりなのに,手には白いところ(洗い残し)がいっぱい。養護教諭に正しい洗い方を教わり,再度チェック。そして,きれいになった手を見て一安心。これからは念入りに手洗いをしようと決意を新たにしました。

マラソン練習スタート【6年体育】

画像1 画像1
 21日(火)にマラソンコースを走りました。今年初のマラソン練習で体力と気力が心配でしたが,参加者全員が最後まで走り切ることができました。昨年より2分近くタイムを縮めた子がいて驚きです。この調子で本番も頑張ります。

山口育英奨学会見学【6年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で,22日(水)に山口育英奨学会に見学に行きました。山口権三郎さんの生涯や功績について教えていただきました。5年生の時に見学した場所とは違う場所を案内していただき,新鮮な気持ちで学んでいました。

マラソン練習を始めました【5年体育】

画像1 画像1
 10月1日(金)のマラソン記録会に向けて,マラソン練習を頑張っています。
 5年生からは距離が伸び,2キロメートル
になります。一回目の練習では,思うように走れなかった子が多かったようです。朝のマラソンタイムや放課後に一生懸命に頑張っている子どもたちの姿が見られます。走っている時は辛いかもしれませんが,走り切った後の達成感や満足感を子どもたちが得られるように,子どもたちと一緒に取り組んでいきます。

和紙作品制作〜切り絵に挑戦〜(2)【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定していた練習時間よりも早く終わり,いよいよ本番です。本番では,練習以上に集中し,細かく切っていきました。今井名人からも「これまでの学年で一番器用な学年かもしれない」「とても面白い子ばかり」というお褒めの言葉もいただきました。完成した作品は,学習発表会で展示しますので,楽しみにしていてください。

和紙作品制作〜切り絵に挑戦〜(1)【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水),和紙の今井名人をお招きし,切り絵に挑戦しました。保育園の頃に切り紙を経験したそうで,子どもたちは,作り方を聞くとすぐに作品作りに取り掛かりました。最初は小さな紙で練習です。様々な形を切り取っては開きを繰り返し,「こう切ればこの形になるのね」「ハートが作れるようになったよ」と,開いた形をイメージしながら切っていました。

手洗い名人になろう!【3年】

画像1 画像1
 21日(火),学活で養護教諭の指導で手の洗い方を学びました。洗い残しが見える液体を手に付けてから,いつも通りに手を洗います。チェッカーで手を照らすと,「うわー!汚れてる!」とびっくりの子どもたちでした。
その後,「あわあわてあらいの歌」の映像を見ながら,手の洗い方を確認し,歌に合わせて手を洗いました。「ちゃんと手を洗ったら汚れが落ちることが分かった。」「これからはちゃんと手を洗いたい。」と振り返りに書かれていました。お家の方にも伝えるように話しています。ご家族でもぜひ手洗いの歌,活用してみてください。

How are you?外国語で聞いてみよう!(2)【2年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は子ども達同士のインタビュー活動も取り入れ,いつもは日本語で会話している仲間と英語で会話することを楽しんだ1時間でした。言葉は違っても,コミュニケーションを図ることの楽しさを学ぶことができました☆

How are you?外国語で聞いてみよう!(1)【2年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(木)は,今年度初めてALTのHannah先生との外国語活動がありました。1年生の頃からたくさん交流してきているので,先生の姿が見えると,笑顔で「Hello♪」とあいさつできる子が多かったです。
 今回は「気持ちを表す言葉」の学習です。「Happy」「Hungry」「Sleepy」「Hot」「Cold」の5つの言葉を教えてもらい,それに合うジェスチャーと共に練習しました。耳なじみな言葉が多く,みんなジェスチャーに合わせて話す事ができました。
 「先生をHappyにしよう☆ゲーム」では,Hannah先生に気分を聞き,自分の持っているカードを使って先生がHappyになるようお助けをします。「Cold」と答えたらマフラーやコート,ストーブなどのカードを持っている子がカードを渡します。みんな,Hannah先生の言葉をよく聞き,Hannah先生をHappyにするんだ!と頑張ってカードを届けていました。

フリー参観(祖父母参観)ありがとうございました【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)は,大勢の祖父母,保護者のみなさまに,子どもたちの活動の様子を参観していただきました。おかげさまで,子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。ご多用にもかかわらず,学校へ足を運んでくださり,心より感謝申し上げます。

今日も頑張ったマラソン練習【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の全校マラソン練習は,5,6年生の体育委員会の進行で行います。開始や終了のアナウンス,走っている最中の音楽の準備など,一生懸命です(写真左)。24日(金)の朝は,涼しくて走りやすいコンディションでした。マラソン記録会まであと1週間。休み明けにもかかわらず,頑張ってグラウンドを周回する子どもたちです(写真右)。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表