活気ある学習発表会練習(2)【1年】
多目的室で合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカに加え,グロッケン,キーボードなど,役割分担をしながらも,息の合った演奏となるようみんなが一生懸命です。
【1年生】 2021-10-19 16:40 up!
活気ある学習発表会練習(1)【太鼓部】
学習発表会の準備や練習に一段と熱が入ってきました。放課後のしぶみ太鼓の練習では,6年生が太鼓一つ一つの音の高低を丁寧に確かめ,調整をしていました。より一体感のある演奏にしようと努力を重ねています。
【お知らせ】 2021-10-19 16:39 up!
楽しみです☆キッズフェスティバル「遊び広場」【全校】
学習発表会午後に予定している「おぐに遊び広場」について,事前学習会を実施しました。「どんな遊び場があるのか」「自分や友達が体験する実験・工作は何か」と今回のキッズフェスティバルの全容を理解した子どもたちは,今からとても楽しみにしている様子でした。
おぐにコミュニティ協議会子ども・若者部会のみなさん,さらに,ご協力くださる個人・団体のみなさん,当日はどうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2021-10-19 16:28 up!
芸術の秋です【2年図工】
思い出が伝わるようと丁寧に描いた下絵が完成し,色を塗る段階へと進みました。どの子も絵の具パレットの持ち方がよく身に付いていて,画家さながらの姿。格好がよいです。画用紙へ丹念に色を置いていくと,いっそう絵が生き生きとしてきました。
【2年生】 2021-10-19 16:27 up!
今日の給食10月19日【旬の味わい,減塩うまみランチ】
・ご飯・豚肉とゴボウのつくね・油揚げの和風サラダ・秋野菜の豆乳汁
つくねは,ゴボウの歯ごたえと味わい,生姜の風味も生きています。そこにとろみのついたタレがよく絡んでおいしく仕上がっています。サラダは,カリッとした食感の油揚げが香ばしく,野菜がペロリと食べられました。まろやかスープの豆乳汁は,白菜,サツマイモ,シメジなど,旬の食材の味わいが豊かです。
【給食室】 2021-10-19 16:18 up!
みんなそろって元気にスタート(2)【1年】
新学期はじめの1週間,子どもたちは,わくわくドキドキの毎日でした。校外学習の翌日は,ずっと練習を続けてきたマラソン記録会。お天気に恵まれ,力いっぱい走り切ることができました。これまでの励まし,当日の応援ありがとうございました。
【2年生】 2021-10-18 08:33 up!
みんなそろって元気にスタート(1)【1年】
2学期がスタートしました。1年生は,みんなそろって元気にスタートしました。今年度も折り返しです。次の学年に向けて,少しずつ意識を高めて行きたいと思います。
延期になっていた寺泊への校外学習へ行ってきました。おかげさまで充実した活動とすることができました。昼食,持ち物の準備など,ご協力ありがとうございました。
【2年生】 2021-10-18 08:32 up!
やる気満々2学期のスタートです(2)【2年】
早速2学期のめあてを考えたり,係を決めたりしました。「毎日3回発表する!」「苦手なことから逃げない自分になる!」と頼もしいめあてが見られたり,1学期にはなかった係活動のアイデアが出たり,自分たちでどんどん行動していこうという気持ちがあふれています☆2学期もつばさ学年の応援をよろしくお願いします♪
【2年生】 2021-10-18 08:31 up!
やる気満々2学期のスタートです(1)【2年】
週休日を含め3日間のお休みを終えて2学期のスタートです。
始業式では,「百聞は一見にしかず,百見は一考にしかず,百考は一行にしかず」と校長から激励のメッセージがありました。聞いたり見たりすることも大事だけれど,考えたり行動したりすることがもっともっと確かな力になるよ!という意味です。
1年半,つばさ学年と一緒に過ごしてきました。「頭の中では一生懸命考えているのにな」「もっと自分の考えを伝えればいいのにな」と感じることがとても多く,自分から進んで伝えているぞ!という子は,3割程度です。2学期のスタートは,リスタート。ある意味変身できる時!今までの自分の殻を破り,挑戦する姿を応援していきます。
【2年生】 2021-10-18 08:31 up!
☆がんばったマラソン記録会☆【5年】
延期に延期が重なってしまいましたが,14日(木)にマラソン記録会を実施することができました。子どもたちには,「順位だけではなく,どれだけ記録が縮んだかを大切にしよう」と話をしてきました。本番が終わった後に,タイムを教えると,「やった,○秒縮んだ」「〇秒しか縮められなかったから,来年はもっと縮めたい」「ペースを工夫して,走ることができた」と振り返りと来年への目標を立てている子もいました。走り終わった後の達成感,タイムが伸びたうれしさを感じることができた子が多くいたと感じます。来年は,よりタイムが伸びることを期待しています。日程変更が続いてしまいましたが,多くのご声援をありがとうございました。
【5年生】 2021-10-15 17:06 up!
小学校生活最後のマラソン記録会【6年】
14日(木)にマラソン記録会を実施しました。今年は天候に恵まれず,実施日が延びてしまいましたが,結果的に素晴らしいコンディションで実施することができました。体力面が少し心配でしたが,なんと13人も自己ベストを出すことができました。全力を出すという気持ちと,ご家族の応援が力になったのだと思います。多くの方からのご声援ありがとうございました。
【6年生】 2021-10-15 17:05 up!
地震に備える大切さを学びました!(2)【4年 総合的な学習の時間】
地震体験後は,身近なもので作る防災グッズを教えていただきました。新聞紙で作るスリッパや,ビニール袋で作る防寒具は,とても簡単にでき,いざというときに役に立つことを学びました。
振り返りには,一人一人が学んできたこと,家族や友達に伝えたいことを丁寧にまとめていました。
【4年生】 2021-10-15 16:50 up!
地震に備える大切さを学びました!(1)【4年 総合的な学習の時間】
7日(木)におぢや震災ミュージアムに行ってきました。中越地震について教えていただいたり,実際に揺れを体験したりなど,多くの学びを得ることが出来ました。
これまでの学習では,中越地震の実際の映像を視聴し,「地震は怖い」「被害にあった人がかわいそう」と自然災害の怖さを感じてはいたものの,どこか他人ごとのように感じていました。しかし,今回,実際に揺れを体験し,3Dメガネをかけ,映像を見ることで,全員が自然災害を自分事として考え,備える大切さを感じていました。
【4年生】 2021-10-15 16:50 up!
越後製菓へ行きました(3)【3年社会】
次に,焼かれたせんべいが出てきたり,袋詰めをしたりするなど,実際に機械が動く様子を目の当たりにすることができました(写真左)。
最後に,おみやげのおせんべいをいただきました(写真右)。ご家庭で大事に味わっていたでしょうか。おかげさまでとても有意義な時間を過ごすことができました。
【3年生】 2021-10-15 16:49 up!
越後製菓へ行きました(2)【3年社会】
初めに,「どんな製品をどのように作っているのか」や「働いている人の様子」など,工場全体の様子を分かりやすく説目していただきました。働いている人は「越後製菓全体で1,000人,この片貝工場でも300人」と教えていただきました。子どもたちの予想をはるかに上回り,工場の規模はとても大きいことを知りました。
【3年生】 2021-10-15 16:48 up!
越後製菓へ行きました(1)【3年社会】
10月7日に社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習で,越後製菓の片貝工場へ見学に行きました。事前学習では質問したいことを考えました。「機械を使っているのか」「何台くらいあるのか」「何人くらいで作っているのか」「どうしておせんべいは平べったくなっているのか」など,たくさんの質問が出ました。「何人くらいで作っているのか」を子どもたちに考えさせると,「10人くらい」「15人」「いや,もうちょっと,30人くらいかな」と予想が出ました。
到着すると,外観を見て「大きい!」「すごい!」と驚いていました。中に入ると,「広い!」「ホテルみたい!」と興奮気味の子どもたちでした。
【3年生】 2021-10-15 16:47 up!
今日の給食10月15日【噛めば噛むほど】
・わかめご飯・ししゃもの風味揚げ・大根の昆布和え・味噌汁
「ご飯にワカメ」,「ししゃもに青のり」,「和え物に昆布」と,ミネラル豊富な海藻が加わり,風味も豊かです。野菜と豆腐,油揚げが中心のみそ汁との味のバランスもよいです。シシャモ揚げの衣にはたっぷりのゴマが付き,どの献立も噛めば噛むほどに豊かな風味を味わうことができました。
【給食室】 2021-10-14 13:54 up!
秋晴れの下,マラソン記録会を実施【低・高学年】
さわやかに晴れ渡った空の下,低学年,高学年のマラソン記録会を実施しました。粘り強く一生懸命走った子どもたちです。ご家庭での励ましと御協力に感謝申し上げます。また,応援に駆けつけてくださったみなさま,ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-10-14 13:54 up!
新学期本格スタート(6)【6年】
学習発表会に向けて,テーマ別のグループごとに準備をしていました。話す内容を考えたり,プレゼンテーションの内容を吟味したりしています。小学校生活最後の発表となります。しぶみ太鼓と併せ,精一杯力を発揮してほしいものです。
【6年生】 2021-10-13 15:27 up!
新学期本格スタート(5)【5年】
2学期の係活動の所属を決める話合いをしていました。定員オーバーになった係は,メンバーが集まってどうしたらよいのか相談をしています。簡単に「じゃんけんで決定」とはせずに,お互いの思いや考えを伝え合うことを大切にしていました。先日の巨大書体験で学んだことを生かしていることを感じました。
【5年生】 2021-10-13 15:26 up!