クラスみんなで楽しいひと時(5)【5年 きずなタイム】
体育館で,チーム対抗の折り返しリレーです。さすが高学年ですね。進行役の子どもが上手に運営をしていました。子どもたちもみんな協力的です。活発で元気の良いスター学年らしく,力いっぱい走って好勝負を繰り広げていました。
【5年生】 2021-10-21 18:06 up!
クラスみんなで楽しいひと時(4)【4年 きずなタイム】
フルーツバスケットをしていました。シンプルでみんなが盛り上がる遊びですが,この日は座っている子ども同士で腕を組み,「ウェーブ」の動きを楽しんでいました。なかなか息が合っていて見事な動きです。和やかな教室のムードに心地よさを感じました。
【4年生】 2021-10-21 18:05 up!
クラスみんなで楽しいひと時(3)【3年 きずなタイム】
今日の遊びは「ハンカチ落とし」です。鬼以外は顔を伏せているので「自分が鬼になった」と気付くタイミングが早いか遅いかがポイントであり,おもしろいところですね。追いかける子,追いかけられる子の必死さに,見ている子どもたちの笑顔,みんなが楽しそうでクラスの一体感を感じました。
【3年生】 2021-10-21 18:04 up!
クラスみんなで楽しいひと時(2)【2年 きずなタイム】
「だるまさんが転んだ」ならぬ「だるまさんの一日」を楽しんでいました。基本的なルールは同じですが,鬼の「だるまさんが○○した」という指示でジェスチャーをするところがおもしろいところです。「だるまさんが『朝ご飯を食べた』」など,指示に従ってみんなが名演技です。和気あいあいと楽しんでいました。
【2年生】 2021-10-21 17:41 up!
クラスみんなで楽しいひと時(1)【1年 きずなタイム】
今日のお楽しみは,輪投げです。チーム対抗で入った合計数を競い合ってました。「やったー」「あーっおしい」。ひと投げする度に歓声が上がっていました。進行役の子どもたちが前に立ち,だんだんと自分たちで進められるよう練習中です。
【1年生】 2021-10-21 17:40 up!
より素敵な発表へブラッシュアップ(3)【4年】
全校事前発表会のビデオを視聴しています。前日の発表の良かったところや改善点を考え,自分のタブレットに記録をしていました。気付きを文字にすることで,自分の意識にしっかりと位置付けています。また,この後,みんなで考えを確かめ合うことにも有効ですね。当日によりよい発表をしようと,真剣なまなざしで画面を見つめる4年生でした。
【4年生】 2021-10-21 17:39 up!
より素敵な発表へブラッシュアップ(2)【3年】
前日の全校事前発表会を受け,より素敵な発表にしようと相談をしていました。「ポーズを工夫したら」「動きがあるといいね」「音楽が入るといいかも」。発表グループに分かれ,アイデアを出し合い,実際に体を動かしながら,工夫を凝らしています。「よりよい発表にしよう」「お越しになる保護者のみなさんに楽しんでもらおう」と一生懸命です。子どもたちのアイデアで磨きをかけた発表をお楽しみになさってください。
【3年生】 2021-10-21 17:38 up!
より素敵な発表へブラッシュアップ(1)【2年】
学習発表会が間近となりました。昨年は感染症対策で実施できなかったので,つばさ学年にとっては初めてのステージ発表です。この日は,ピアノの周りで歌の練習からスタート(写真左)。今回は出演者も入れ替え制となるため,出番を待つ体育館前からスムーズにステージへと入場する練習をしていました(写真中・右)。昨年の分の思いを込めて,思う存分に練習の力を発揮してほしいものです。
【2年生】 2021-10-21 17:37 up!
今日の給食10月21日【野菜が豊富な洋風メニュー】
・コッペパン・ブルーベリージャム・手作りかぼちゃコロッケ・しょう油フレンチ・ミネストローネ
カラッと揚げたてのコロッケは衣がサクサクです。中身は,ふっくらしたカボチャにタマネギ,チーズなど。コクと甘みがたっぷりです。ミネストローネは元気が出そうな赤いトマトスープ。具はニンジン,トマトにキャベツやタマネギと,こちらも野菜がたくさんとれます。大豆がよく煮えていておいしいです。しょう油フレンチはパン食にピッタリ。ふわっとしたコッペパンにジャムの甘みや酸味がマッチしています。
【給食室】 2021-10-21 17:36 up!
学習発表会へ向けて(7)【6年 全体事前発表会】
太鼓の時と同様,紹介アナウンス後の「はいっ」という返事がすばらしかったです。下級生の立派なお手本ですね。発表は随所に6年生らしいユーモアが散りばめられていて,1〜5年生はとても喜んでしました。学習したことを自分たちでまとめ,プレゼンテーションも自分たちで内容や効果的な演出を考えながら作っていたところがさすがです。
【6年生】 2021-10-20 16:45 up!
学習発表会へ向けて(6)【4年 全体事前発表会】
今日の厚い雨雲を突き抜けるような伸びやかな発表でした。テンポが早いにもかかわらず,ちゃんと伝えたいことが伝わってきます。全体の構成がしっかりとしていることと一人一人のセリフや動きがはっきりしていること,間をとるべきところはちゃんととっていることが秘訣ですね。最後の演奏を聞いて思いを新たにする人も多いと思います。
【4年生】 2021-10-20 16:44 up!
学習発表会へ向けて(5)【2年 全体事前発表会】
構成が工夫されています。前半は愉快な雰囲気で子どもたちの表情がとても生き生きとしていました。リズミカルな動きや息を合わせた発声など,子どもたちの楽しさが観客に伝わってきます。後半はスライドと子どもの歌声がよくマッチしていると感じました。メリハリがよく効いたステージで,心にしっとりとした余韻が残ります。
【2年生】 2021-10-20 16:43 up!
学習発表会へ向けて(4)【しぶみ太鼓 全体事前発表会】
法被とハチマキを身に付けた姿はキリッと決まっていました。最初の6年生全員の「はいっ」という返事に,最高学年としての意気込みやこの舞台にかける気迫を感じました。息の合った演奏はさすがです。練習の積み重ねの確かさを感じました。また,食い入るように見つめていた1〜5年生の姿も印象に残りました。
【お知らせ】 2021-10-20 16:43 up!
学習発表会へ向けて(3)【5年 全体事前発表会】
子どもたちがノリにノッていました。工夫を凝らした手作りの小道具,セリフのかけ合い,体育館をいっぱいに使った発表などなど,細やかな工夫が施され,サービス精神を感じるステージでした。観客を楽しませつつも,子どもたちのメッセージがまっすぐに伝わって来るところが素晴らしいですね。
【5年生】 2021-10-20 16:41 up!
学習発表会へ向けて(2)【3年 全体事前発表会】
どの子もとても落ち着いていて感心しました。「旅人へ小国のすばらしさを伝える」というアイデアがよいです。総合的な学習の時間に学んだ小国地域の魅力がたいへんよく伝わりました。地域に足を運び,体験をとおしたからこそ感じられることがセリフの随所にあり,学びの確かさを感じました。
【3年生】 2021-10-20 16:40 up!
今日の給食10月20日【あったかメニューがうれしい日】
・栗ご飯・ホッケの塩こうじ焼き・なめたけ和え・味噌けんちん汁
冷たい風が吹く今日,身も心もほっこりするうれしい品々が並びました。甘い栗がホクホクとしていておいしいご飯でした。カツオブシの香りが効いた和え物は,シャッキとしたキャベツと柔らかいカマボコの食感のメリハリを楽しみました。ホッケは塩こうじによって豊かな味わいとなっています。噛めば噛むほど旨味を感じました。
【給食室】 2021-10-20 14:50 up!
芸術の秋です【4年書写】
お手本「竹笛」の「竹」を上下の部分の組み立て方によって変わるように書くことがめあてです。この時間は,実際に墨で書く前の練習です。お手本の上に透明なシートを敷き,筆には水を含ませてなぞり書きをしていました。姿勢よく落ち着いて取り組み,文字の形をつかんだり,筆の運び方をイメージしたりしていました。
【4年生】 2021-10-20 08:39 up!
芸術の秋です【3年図工】
構想スケッチが完成し,いよいよ本格的に下絵を描き始めていました。人物を表すときには,顔や腕,体の大きさのバランスに気を付けながら描いています。イメージした動きを表すにはどうしたらよいか,友達とポーズを取り合っている子もいました。
【3年生】 2021-10-20 08:38 up!
活気ある学習発表会練習(4)【5年】
衣装や小道具,大道具を準備して体育館でステージ練習をしていました。全校でのリハーサルを控え,「どうしたらよりよい発表になるのか」「見ている人に伝わるのか」と,振り返りを入念に行っていました。
【5年生】 2021-10-20 08:33 up!
活気ある学習発表会準備(3)【6年】
実際の発表を想定して,教室で発表練習をしていました。また,効果的なプレゼンテーションを考えたり,小道具を作ったりと,全校練習を目前に最後のブラッシュアップ作業に入りました。
【6年生】 2021-10-19 16:41 up!