春が来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、半数以上の子どもたちがグラウンドに跳び出していきました。 ブランコには順番を待つ行列ができていました。 複数の学年の子が一緒にサッカーをしていました。 6年生は柔らかいボールとバットで男女一緒に野球をしていました。 校舎の中では図書室で本を借りたりオセロで遊んだりしている子がいました。 外でも遊べるようになり、子どもたちはとても晴れやかな表情をしていました。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区ごとに今年度の登下校の仕方などを反省し、新年度の組織づくりをしました。 明日からは新年度の登校班並びで登校します。 少人数ですが、話し合いでは意見がたくさん出ていました。 その後、朝毎日校門に立ってくださっているボランティアの方に感謝を伝える会をしました。 6年生が代表して感謝の言葉を伝えました。 ボランティアの方からは、あいさつの大切さなどのお話をいただきました。 新しい登校班長を先頭に、明日からも安全に登校してほしいと思います。 いのちの学習【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思春期に入り始めた5年生が、大人になるとはどういうことか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように成長するのかなどを学びました。 妊娠中の教職員からも、今の気持ちなどについて話を聞きました。 最後に助産師さんが、「一人一人が大切な人 みんな大切ないのちです」「いのちはつながっていきます」というお話をしてくださいました。 いのちの大切さ、かけがえのなさについて考えた1時間でした。 セレクトメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、4日(金)と7日(月)の給食にはセレクトメニューがありました。 4日は、りんごジュース、ジョア、コーヒー牛乳の3種類から飲み物を一つ選びました。 7日は、いちごクレープ、ももゼリー、ガトーショコラの3種類からデザートを一つ選びました。 自分で選んだ物は特別感があり、とてもおいしそうにいただいていました。 六年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな声で、気持ちが伝わってきました。 次は、4年生から6年生一人一人へのメッセージです。 メッセージを聞きながら泣いている6年生もいました。 最後は、4年生が作ったくす玉を6年生が割りました。 みんなが笑顔になりました。 6年生への感謝の気持ちがあふれる温かい六年生を送る会でした。 六年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() YOASOBIの「ツバメ」をお面や羽をつけて踊りました。 次は、3年生の「6年生ありがとうコント」でした。 みんなで順番に掛け合いをしながら、6年生のエピソードを話しました。 次は、6年生の出し物でした。 まず、6年生から全部の学年に大きなメッセージカードがプレゼントされました。 六年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全校欠席0。 全員で六年生に感謝の気持ちを伝えることができました。 まず、1年生のエスコートで6年生が入場しました。 1年生と一緒にポーズをきめると会場は盛り上がりました。 オープニングは2年生の劇「伝説の6年生物語」です。 6年生とのエピソードを劇で発表しました。 次は、5年生が考えた「タコゲーム」をしました。 6年生が背負ったランドセルに縦割り班のみんなが「ありがとうボール」を2個ずつ投げて入れるゲームです。 とても温かい気持ちになる楽しいゲームでした。 ひな祭り献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちらし寿司 さけの菜の花焼き すまし汁 ひしもち 牛乳 ちらし寿司には、華やかで縁起の良い食材が多く入っていてとてもきれいでした。 いよいよ明日は六送会。 各学年で最後の練習をがんばっています。 卒業式まであと15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の顔をしっかりと見て、うなづきながら話を聞く子どもたちの姿を見て、信条小学校の子どもたちの素晴らしさを再認識しました。 卒業式まであと15日。 廊下には6年生が作ったカウントダウンカレンダーが飾られています。 教室の黒板には、あと15日のカレンダーが貼られていました。 6年生は図工の時間に「未来の自分」を紙粘土で作っていました。 未来への夢を語りながら楽しく作っていました。 教室は温かい雰囲気に包まれていました。 コップの高さは?【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱を積むと1箱分の高さだけ増えていきますが、コップは重なる部分があるので足すだけでは積んだ時の全体の高さを求めることができません。 ホワイトボードに絵や表をかいたり計算をしたりしながら考えていました。 ノートに説明を書いて確認している子もいました。 それぞれの考えをみんなにわかるように説明し合いながら、考えを深めていました。 |