地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区ごとに今年度の登下校の仕方などを反省し、新年度の組織づくりをしました。 明日からは新年度の登校班並びで登校します。 少人数ですが、話し合いでは意見がたくさん出ていました。 その後、朝毎日校門に立ってくださっているボランティアの方に感謝を伝える会をしました。 6年生が代表して感謝の言葉を伝えました。 ボランティアの方からは、あいさつの大切さなどのお話をいただきました。 新しい登校班長を先頭に、明日からも安全に登校してほしいと思います。 いのちの学習【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思春期に入り始めた5年生が、大人になるとはどういうことか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように成長するのかなどを学びました。 妊娠中の教職員からも、今の気持ちなどについて話を聞きました。 最後に助産師さんが、「一人一人が大切な人 みんな大切ないのちです」「いのちはつながっていきます」というお話をしてくださいました。 いのちの大切さ、かけがえのなさについて考えた1時間でした。 セレクトメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、4日(金)と7日(月)の給食にはセレクトメニューがありました。 4日は、りんごジュース、ジョア、コーヒー牛乳の3種類から飲み物を一つ選びました。 7日は、いちごクレープ、ももゼリー、ガトーショコラの3種類からデザートを一つ選びました。 自分で選んだ物は特別感があり、とてもおいしそうにいただいていました。 六年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな声で、気持ちが伝わってきました。 次は、4年生から6年生一人一人へのメッセージです。 メッセージを聞きながら泣いている6年生もいました。 最後は、4年生が作ったくす玉を6年生が割りました。 みんなが笑顔になりました。 6年生への感謝の気持ちがあふれる温かい六年生を送る会でした。 六年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() YOASOBIの「ツバメ」をお面や羽をつけて踊りました。 次は、3年生の「6年生ありがとうコント」でした。 みんなで順番に掛け合いをしながら、6年生のエピソードを話しました。 次は、6年生の出し物でした。 まず、6年生から全部の学年に大きなメッセージカードがプレゼントされました。 六年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全校欠席0。 全員で六年生に感謝の気持ちを伝えることができました。 まず、1年生のエスコートで6年生が入場しました。 1年生と一緒にポーズをきめると会場は盛り上がりました。 オープニングは2年生の劇「伝説の6年生物語」です。 6年生とのエピソードを劇で発表しました。 次は、5年生が考えた「タコゲーム」をしました。 6年生が背負ったランドセルに縦割り班のみんなが「ありがとうボール」を2個ずつ投げて入れるゲームです。 とても温かい気持ちになる楽しいゲームでした。 ひな祭り献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちらし寿司 さけの菜の花焼き すまし汁 ひしもち 牛乳 ちらし寿司には、華やかで縁起の良い食材が多く入っていてとてもきれいでした。 いよいよ明日は六送会。 各学年で最後の練習をがんばっています。 卒業式まであと15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の顔をしっかりと見て、うなづきながら話を聞く子どもたちの姿を見て、信条小学校の子どもたちの素晴らしさを再認識しました。 卒業式まであと15日。 廊下には6年生が作ったカウントダウンカレンダーが飾られています。 教室の黒板には、あと15日のカレンダーが貼られていました。 6年生は図工の時間に「未来の自分」を紙粘土で作っていました。 未来への夢を語りながら楽しく作っていました。 教室は温かい雰囲気に包まれていました。 コップの高さは?【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱を積むと1箱分の高さだけ増えていきますが、コップは重なる部分があるので足すだけでは積んだ時の全体の高さを求めることができません。 ホワイトボードに絵や表をかいたり計算をしたりしながら考えていました。 ノートに説明を書いて確認している子もいました。 それぞれの考えをみんなにわかるように説明し合いながら、考えを深めていました。 ALTとの外国語学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月は1年生から6年生まで全学級が行いました。 1年生は果物の名前を学習し、自分好みのパフェを考えました。 2年生はジェスチャーをしながら動物の名前を学習し、マイ動物園をつくる活動をしました。 3年生はWhatを使ってクイズを出したりヒントを出したりする活動をしていました。 4年生から6年生は、すごろくをしていました。 さいころを振った後、ALTに英語で質問し、その後質問されたことにも英語で答えていました。 どの学年も楽しそうに活動していました。 六送会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がリードし、出入りなどを全員で確認しました。 また、各学級で準備を進めています。 1年生は、出し物の練習を教室で何回もしていました。 2年生は、玄関前の掲示板を6年生ありがとうコーナーにしていました。 3年生は、ステージの飾りつけをし、出し物の練習をしていました。 4年生は、くす玉を作り、メッセージの練習をしていました。 5年生は、昼休みもみんなで運営について相談し、準備を進めています。 どの学級も、お世話になった6年生に喜んでもらおうとがんばっているようです。 どんな六送会になるか今から楽しみです。 跳び箱を使った運動遊び【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は初めてだったので、片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプをして跳び箱から跳び降りたりする「踏み越し跳び」を練習していました。 子どもたちは、跳び箱に跳び乗ったり跳び箱から高くジャンプして両足で着地したりする練習を、何回もとても楽しそうにしていました。 委員会活動の見学【4年生】![]() ![]() 5・6年生の現在のメンバーで活動の反省を行い、来年度に引き継ぎたいことを話し合っていました。 4年生は来年度に入りたい委員会を考えるために、その姿を見学していました。 3月になると5年生が来年度の委員会を決め、6年生から委員会を引き継ぎます。 委員会活動の見学後、4年生は「意見がいっぱい出ていてすごい」「楽しそうに活動していた」と感想を言っていました。 プログラミング教育【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マイクロビット」という教育用の小型コンピュータボードを使い、人感センサーや照度センサーで、電球を付けたり消したりするプログラムを作っていました。 実際にプログラムした結果がすぐに確認できるので、とても興味をもって取り組んでいました。 タブレット用タッチペン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直接文字入力をしたり漢字練習をするときに便利です。 今日4年生が使ってみました。 「書きやすい!」と感動していました。 これからどんどん使っていきます。 跳び箱運動【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で挑戦する技を選び、何回も跳んでいました。 寒い日でしたが、楽しそうに練習していました。 学習参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは今年度最後の学習参観ということでとても張り切っていました。 今回は、1年間の成長の様子をご覧いただける内容が多かったように思います。 また、タブレットを使った学習がほとんどでした。 家で子どもたちの成長をほめていただきたいと思います。 全体説明会はウイルス感染対策を行い、各教室でリモートで行わせていただきました。 もし、臨時休校になった場合は、子どもたちがこのように授業を行うというイメージを持っていただけたのではないかと思います。 換気をしている関係で寒い中での参観となりましたが、大変ありがとうございました。 自学ノート展示会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、友達のノートを参考にして、自主学習の内容を広げたり丁寧に行う意識を高めたりすることをねらいとしています。 この取組は自由参加です。 1年間で1番自信があるページを自分で選び応募します。 応募したノートは、玄関前廊下に展示されます。 応募しなかった子どもも、友達の自学ノートへのメッセージを書いてポストに入れることで参加できます。 これは、他学年の様々な自主学習の様子を見るよい機会になると思います。 友達の学びに刺激を受けることによって、子どもたちが自分で学びたいことを決め、楽しみながら学ぶようになることを願っています。 明日16日の学習参観の際にご覧いただき、ぜひ保護者の皆さんもメッセージを書いていただけると子どもたちはさらに意欲を高めると思います。 よろしくお願いいたします。 追い出したい鬼![]() ![]() ![]() ![]() これは運営委員会の企画です。 2月2日には、豆まき集会を体育館で、追い出したい鬼の発表を放送で行いました(3日はスキー教室のため2日にしたそうです)。 カードを見ていると、その子の目指す姿が見えてきます。 自分自身を見つめる力がついているようです。 明後日は学習参観よろしくお願いいたします。 書き初めや追い出したい鬼カードもぜひご覧ください。 キャリア教育【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、水筒やラケットなどの様々な製品を作るための機械を作っていることを実物を見せながら説明してくださいました。 そして、自分で考えた機械が思い通りに動いた時の感動から、ものづくりの楽しさを教えてくださいました。 この地域にいても、世界とつながることができるというお話では、未来への期待感が高まったようでした。 最後に、夢や目標を常に持つこと、そしてそれを実現するために今できることは、勉強することだとお話してくださいました。 「今まで生きてきて、一番大切だと思うことは、問題解決能力だ。困ったときにどうするかを考える力が大切だ。」と話されたことが、子どもたちの心に特に残ったようでした。 |