一流の条件とは【5年 書道体験】

画像1 画像1
 「自分の中で大切にしている文字」を練習し,巨大書に書き表しました。子どもたちは,一画一画に気持ちを込めて,集中して書いていました。体験教室の終わりには,柳澤魁秀先生から子どもたちに向けて,書道パフォーマンスを披露していただきました。書き方,立ち振る舞い,掛け声など,魁秀先生の動き一つ一つに子どもたちの目は釘付けでした。締めくくりに魁秀先生から,「一流の条件」をお話していただきました。一流の人は「失敗をしたとき言い訳をしない」「時間に厳しい」「自らの考え方で生きる」「失敗を恐れない」「明確な目標をもつ」の五訓をメッセージとしていただきました。今回の経験を胸に,目標をもって毎日を過ごしてほしいものです。

稲刈り体験を終えて【5年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは身をもって,今と昔の米作りの違いに触れることができました。「『田植えより楽だ』と思っていたけど,とても大変でした。」「昔の人はすごく苦労して,稲刈りをしていることが分かりました。」「もっとご飯を食べるときに感謝をして,食べたいです。」と,実際に体験することで学びを深めることができました。

今日の給食10月4日【おいしさの秘訣は刻み方】

画像1 画像1
・小松菜とひじきのチャーハン・具だくさん春雨みそスープ・大豆のアラカルト
 チャーハンは,刻んだ小松菜の歯ごたえがシャキシャキと小気味よいです。ヒジキ入りなので見た感じは「五目御飯」ですが,ツナの味わいで食が進み,栄養バランスもばっちりです。スープは優しい味の「みそラーメン」のイメージでしょうか。ニンジンや豚肉,タケノコなどを短冊状に切ったので,春雨の口当たりが引き立ちます。

今日の給食10月4日【おいしさの秘訣は刻み方】

画像1 画像1
・小松菜とひじきのチャーハン・具だくさん春雨みそスープ・大豆のアラカルト
 チャーハンは,刻んだ小松菜の歯ごたえがシャキシャキと小気味よいです。ヒジキ入りなので見た感じは「五目御飯」ですが,ツナの味わいで食が進み,栄養バランスもばっちりです。スープは優しい味の「みそラーメン」のイメージでしょうか。ニンジンや豚肉,タケノコなどを短冊状に切ったので,春雨の口当たりが引き立ちます。

中学校生活へ向かって【6年 小国中学校 絆集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(火)に小国中学校で絆集会がありました。今年度は6年生と中学校1〜3年生で縦割り班を構成しました。まずは,中学校の校舎を探検しました。続いて,各教室で,SNS使用のルールや礼儀作法,相手の事を考えての伝え方などを学び,楽しみながら中学校のことを知ることができました。6年生の子どもたちはたくさんの先輩たちに囲まれ,かなり緊張している様子でしたが,小学校の代表として礼儀正しく立派に参加してきました。お世話になった小国中学校の生徒のみなさん,ありがとうございました。
おかげさまで帰ってきてから子どもたちは「中学校生活が楽しみになった」と話していました。

今日の給食10月1日【秋の訪れを感じました】

画像1 画像1
・秋のスタミナ丼・白菜と長ネギのスープ・梨ゼリー
 今日から月が替わりましたが,給食の献立でも季節の変化を実感しました。
秋のスタミナ丼はシメジ,レンコン,生揚げと味と食感が豊かです。豚肉,タマネギがたっぷりと入り,文字通りスタミナが付きそうです。対照的に,白菜,卵,コーンの甘みに長ネギの良い香りが加わったスープは優しい味わいです。ベーコンからよい出汁が出ています。ニンジン,えのき,大根と具だくさんでにぎやかです。デザートのゼリーで梨の風味を感じました。

今日の給食9月30日【元気の出るメニュー】

画像1 画像1
 9月も今日で終わりですが,とても暑い日となりました。こんな日にうれしいジャージャー麺です。肉みそスープの中には刻んだ野菜がたっぷり入り,ツルツルと食べることができます。カラフル和えは,豊富な種類の野菜にハム,コーンが加わり,ネーミング通り彩りがよく,栄養バランスもばっちりです。明日は,いよいよマラソン記録会。しっかりスタミナを補給し,元気がアップする献立でした。

読書の秋です【図書室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何をするにも良い,好季節の到来です。図書室前の掲示は,「○○の秋」にちなんだ秋の読書のおすすめです。
 当校ではどの学級も「互いの考えを大切にしながら,自己を表現できる子どもの育成」をテーマに授業づくりに取り組んでいます。
私たちは物事を考えるときに言葉を使います。また,話す・書くなど,表現するときにも言葉を使用します。その大切な言葉を獲得するために一番良い方法は読書です。さらに,読書は情緒を安定させ,豊かな感性を育んだり,視野を広げたりすることもできます。
この秋も子どもが読書に慣れ親しむ機会を多く持ちましょう。

四角形を仲間分けしよう(4)【4年 算数 研究授業】

画像1 画像1
 この日は,中越教育事務所から指導者を招いた授業研究会でした。授業後の検討会では,「一人一人が自分なりに課題を解決し,友達の考えを受けとめることで,よりよい解決方法を導いていました」「子ども同士で『どうしてそれが平行って言えるの?』と,本質を突いたやりとりがあり,感心しました」と,頑張った4年生に対してお褒めの言葉をいただきました。今後も,子どもの学習改善,教師の授業改善につながるよう研修を進めてまいります。

四角形を仲間分けしよう(3)【4年 算数 研究授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよクロームブックを使って,自分の分け方やその理由を友達に説明をします。ペン機能を使って,「この辺とこの辺は…」などと,上手に説明をしています。説明を聞き終えた子は,「同じ考え方をしたよ」「この考え方,いいね」「こんなやり方もあるよ」と,感想やアドバイスを送ります。自分の考えを友達に伝えたり,友達の考えを聞いたりすることを通して,子どもたちは「四角形は平行の組数で仲間分けできる」ことに気が付きました。

四角形を仲間分けしよう(2)【4年 算数 研究授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の授業は「四角形の性質を調べて,仲間分けをすること」が課題です。6つの四角形を分類し,その理由を友達に説明していきます。「互いの考えを大切に」するには,自分の考えを分かりやすく伝え,同時に友達の説明をよく聞いて理解しなくてはいけません。まずは,一人一人が課題に取り組み,印刷に定規を当てたり,クロームブックの画面を操作したりして,仲間分けの理由を考えています。

四角形を仲間分けしよう(1)【4年 算数 研究授業】

画像1 画像1
 今年度,当校では「互いの考えを大切にしながら,自己を表現できる子どもの育成」をテーマに日々の授業に取り組んでいます。「思っていることを正しい順序で伝える」「友達の発表に対し,自分なりの考えを伝える」「学習した言葉を用いてほかの人に分かりやすく伝える」「友達の表現から納得解を見付け,自分なりに表現する」…そんな子どもの姿を目指し,授業づくりに取り組んでいます。9月22日(水)は4年生の算数を公開授業とし,全職員が参加し,授業研究会を実施しました。

今日の給食9月28日【たくさんの野菜をありがとう】

画像1 画像1
・ご飯・レバーとポテトの中華和え・ゆかり和え・味噌汁
 中華和えは,揚げたレバーとポテト,鶏肉に,ネギ入りの中華ダレがよく染み込んでいて,とてもおいしかったです。ゆかり和えは,たっぷりのゆかりをキャベツやキュウリと和え,酸味が効いています。厚揚げがサイコロのようにかわいらしく切られたみそ汁は小松菜や大根,ニンジンから旨味が出ていました。たくさんの野菜を切ってくださった調理員さんに今日も感謝です。

巨大書に挑戦(7)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に,柳澤先生自ら,巨大書制作をご披露いただきました。全身全霊を込めたパフォーマンスの迫力に圧倒されながら,固唾をのんで見守った子どもたち。今回の書の意味は「夢のとびら」。「小国小学校5年生の『夢のとびら』の向こう側にどんな世界が広がっているのか,楽しみです」「自分の『夢のとびら』はほかの誰でもなく,自分で開けましょう」という熱い思いを込めて書き上げていただきました。
 子どもたちからは,「すごい迫力だった」「文字の一つ一つにいろいろな思いが込められていることが分かった」などの感想が寄せられました。
柳澤先生,子どもたちにすばらしい学びと豊かな思い出をプレゼントしてくださり,本当にありがとうございました。

巨大書に挑戦(6)【5年】

画像1 画像1
 柳澤先生のリードで,クラス全体で作品制作の振り返りを行いました。「手を挙げて,進んで自分の考えを話すこと」は,全2回の活動を通じ,繰り返し伝えていただいた先生からのメッセージです。「皆さんには世界で活躍する人になってほしい。そのためには自分の考えを進んで話す意欲をもってください」「人前で話すことによって,あなたの考えは確かになっていくのです」。子どもからは「はじめは緊張したけれど書き上げることができてよかった」「友達が協力してくれたことで,完成することができた」などの発表が聞かれました。この日も,積極的な挙手を進め,子どもたちの発言を促してくださいました。

巨大書に挑戦(5)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに作品制作の振り返りです。「作品に込めた自分の思い」を語り合います。「よくできたところ」「もっとこうしたかったというところ」「こんな気持ちを込めた」等々,一画一画に込めた思いを発表しました。

巨大書に挑戦(4)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな用紙ですので,作品運びもみんなで協力して行います。先ほど敷き詰めた新聞紙が次々と運ばれる完成作品であっという間にいっぱいとなり,壮観です。

巨大書に挑戦(3)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日書く「自分の一文字」を決めると,本番まで繰り返し書く練習をしてきた子どもたちです。「一画目の最初を置く所,最後の一画を終える場所をイメージしてから書き始めましょう」という先生のアドバイスをいただき,練習の成果を発揮していました。どの子も迷うことなく,筆を運んでいました。

巨大書に挑戦(2)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 制作準備完了です。緊張の面持ちで筆を持ち,作品作りのスタートです。テーマは自分で考えてきた一文字です。一画一画に自分なりの思いと練習の成果をぶつけます。墨を入れた容器を持つ子,紙を押さえるなど,書き上げた後余分な墨を布に含ませる子など,グループ内で役割を分担し,協力して作り上げます。

巨大書に挑戦(1)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柳澤 魁秀先生を講師にお迎えした『未来を描く書道体験教室』(長岡市「熱中!感動!夢づくり教育事業」)の第2回目です。今日は,いよいよ一人一人が巨大書に挑戦します。
 まずは先生の「体育館に新聞紙を敷き詰めてください。5分間でやりましょう」という指示の下,力を合わせて準備開始です(写真左)。
続いてグループ編成です。「今日は,一人一人が力を発揮することで,はじめて達成できる活動です。いつもの仲良しグループではなく,みんなで話し合い,男女のバランスがよくなるよう5つのグループをつくってください」(写真中)。グループが決まると,「体験する順番をグループ内で話し合って決めましょう。じゃんけんで決めるのではなく,順番が持つ役割をよく考えて決めましょう」(写真右)と,一つ一つの行動に大切な意味があることを子どもに理解させながら,準備が進んでいきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表