頑張っています!スキー学習【1年 体育】
いよいよ始まったスキー学習,「やりたい!」という気持ちがとても強く,素早く身支度を整え,教室を飛び出していくにじいろ学年の子どもたちです。体育館でスキーの着脱を覚え,グラウンドでの練習を始めました。腕を大きく振り,体重を移動しながら歩く(走る)コツをつかもうと頑張っているところです。うまくいかなくても転んでも,根気強く取り組んでいます。そして,最後には,「楽しかった」「またやりたい」という声が聞かれます。少したくましさを増してきている子どもたちです。
【1年生】 2022-01-31 13:05 up!
給食委員会さんありがとう【豆つかみ大会 高学年】
いよいよ最終日。大勢の5,6年生が参加して,白熱した競技が行われました。また,先生方や給食委員自らも参加して,大盛況です。楽しくてためになる,そして和やかな催しを開催してくれた給食委員会5,6年生へ心から感謝します。ありがとうございました。そして,お疲れさまでした。
【お知らせ】 2022-01-31 13:04 up!
今日の給食1月31日【新しい1週間のパワーをチャージ】
・ご飯・鶏肉のレモン和え・小松菜のおひたし・なめこじる
1週間の始まりの今日,ナメコと豆腐のお味噌汁をいただきホッと一息です。ニンジンが彩りを添え,ネギの香りが豊かです。
レモン和えは甘辛いたれが鶏肉によく合い元気が出ます。
揚げ物にもかかわらず,レモンの酸味でさっぱりとした味わいです。おひたしは小松菜,モヤシのシャキッとした口当たりがよいです。コーン,かまぼこが入り食感の変化が楽しめます。
【給食室】 2022-01-31 13:03 up!
スキー頑張ります!【4年 体育】
スキー授業が始まりました。「苦手だ〜」「嫌だな〜」と言っていた子も雪の上に行けば楽しそうに活動していました。スキー授業初日は,1年生と合同でした。スキーの履き方を教える姿も見られ,素敵な上学年になったこと,うれしく思います。スキー記録会でベストを発揮できるように,次週からもたくさん練習していきます。
【4年生】 2022-01-28 17:01 up!
小国の魅力を紹介しよう!【3年 総合的な学習の時間】
今年の総合的な学習の時間の総まとめ。学んだ成果を発信します。思い思いのテーマを選択して,パンフレットを制作します。国語で学んだ組立メモの構成の仕方を生かしています。タブレット端末を使用して,データに書き残した学習内容を振り返りながら構想をまとめていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
【3年生】 2022-01-28 17:00 up!
豆つかみにチャレンジ【2年】
1月24日〜28日は校内給食週間です。毎日,「発酵のまち 長岡」をテーマにした献立が出ていて,おいしい給食に元気をもらっているつばさ学年です。
その給食週間中,給食委員会主催で「豆つかみ大会」が開催され,全員で参加しました。
固い大豆を箸でつまむのはとても難しく,掴んだと思ったら滑り落ちてしまったり,そもそも掴めなかったり・・・少し苦労していた様子が見られました。
箸の持ち方が正しくないと給食委員会の高学年が「こう持ってね」と優しく教えてくれました。本番は2回までチャレンジできる事を知り,闘志があふれます!1回目より2回目の方がコツをつかんだのか記録を伸ばした子が多くいました。
この機会に,箸の持ち方をご家庭でも確認してみてください。
【2年生】 2022-01-28 16:59 up!
大縄跳びに挑戦【6年 きずなタイム】
今週のきずなタイムは高学年が体育館を使える日でしたの,みんなで大縄跳びをしました。昨年よりも上手に跳べるようになっており,成長を感じました。跳ぶのが苦手な友達のために合図をしたり,跳べた時には「今の跳び方上手だったよ」「ナイス!」などの声がけをしたりしている様子が見られました。心も身体も温まる昼休みとなりました。
【6年生】 2022-01-28 16:37 up!
スキー授業を頑張っています【6年 体育】
今年は天候に恵まれ、青空の下実施できることが多いです。全員がウェアを脱ぎ、汗をかきながらコースを走っています。
【6年生】 2022-01-28 16:32 up!
CRT学力テスト終了【6年】
26日(水),27日(木)に,4教科の学力テストを行いました。「難しかった」「意外とできた」「〇〇の教科は大丈夫!」「・・・終わった」など反応は様々でした。卒業に向けて小学校の内容を復習し,中学校へ繋げられるよう指導して参ります。(写真は算数の授業風景)
【6年生】 2022-01-28 16:30 up!
いよいよモーター作動開始【5年 理科】
電磁石の学習の総仕上げ。モーター作りです。「ウィーン,ウィーン」と作業を完了した子のキットからモーター音が響き始めます。「あれ?どうしてだろう」回路を組み立て終わっても,モーターが動作しない子も。「配線かな」「導線をよく磨いた方がいいかも」…ミスに気付いて修正する子も大切な学習です。アドバイスを送り合い,活動に没頭している子どもたちでした。
【5年生】 2022-01-28 16:29 up!
新1年生さんまっているよ【1年 生活科】
移行学級の準備を着々と進めている1年生です。「学校に来るみんなを楽しませよう」という意気込みが伝わります。はさみで切ったり,ペンを走らせたり,折り紙を折ったりと張り切って作業をしていました。
【1年生】 2022-01-28 15:33 up!
今日の給食1月28日【シリーズ「発酵のまち 長岡」フィナーレ】
・豆乳キムチうどん・切り干し大根の磯香和え・黒糖味噌蒸しパン
まろやかな味の豆乳スープでいただくうどんです。キムチの辛味もマイルドに。白菜の酸味で元気が湧きます。磯香和えはノリの風味がよく,ホウレンソウ,モヤシはシャキシャキと新鮮な噛み心地です。蒸しパンは黒糖と味噌がよくなじみ,優しい甘みとふんわりとした食感でした。発酵食品をたっぷりといただき,味わいを堪能するとともにとても勉強になった1週間でした。【給食風景(写真中4年),(写真右6年)】
【給食室】 2022-01-28 15:32 up!
発表をブラッシュアップ【6年 外国語】
自分のなりたい職業やその理由を発表する学習です。話す内容やプレゼンテーションもでき上り,さらに磨きをかけようと話す練習をしたり,プレゼンに工夫を加えたりしていました。本番が楽しみです。
【6年生】 2022-01-28 08:16 up!
モーター作りに挑戦【理科 5年】
電磁石の学習はいよいよその働きを利用したモーターの仕組を学ぶ段階となりました。この時間は一人が一つずつコイルを中心に配線し,回路を作り上げています。一つでも手順を間違えると,いざという時に作動しませんのでみんな慎重に作業をしています。次の時間に電気を流すことが待ち遠しいですね。
【5年生】 2022-01-28 08:15 up!
段落同士のつながりは【3年 国語】
説明文「ありの行列」は「はじめ」「中」「終わり」の組み立てで書かれています。この時間は「中」の段落の要点をまとめ,段落同士のつながりに気を付けて研究内容をとらえようと取り組んでいました。読みが進み,それぞれの段落を「研究」「研究結果」「考察」などの言葉で表そうと話し合っています。みんなよく読み込んでいて,話合いがスムーズです。担任が「『結果』と『考察』は何が違うのでしょう」と問うと,「研究の結果とそこから考えられることだよ」と端的に答えていることに感心しました。学んだことがよく身に付いていますね。じっくりと読みを深めている子どもたちでした。
【3年生】 2022-01-28 08:14 up!
「自分ものがたり」順調に制作中【2年 生活科】
小さい頃の自分や家族の写真を眺めては,とてもうれしそうな表情をしている子どもたちです。インタビューや写真提供等にご協力いただき,ありがとうございました。ご家族の皆様の愛情にあふれたエピソードに触れ,私も温かな気持ちになりました。どうかでき上がりをお楽しみになさってください。2月の学習参観でお披露目の予定です。
【2年生】 2022-01-28 08:13 up!
新1年生を迎えよう【1年】
間近に迫った移行学級。当日新1年生を迎える相談をしていました。いよいよ自分たちが「学校のお兄さん,お姉さん」として活躍する最初の行事が近付いてきました。
まずは,当日までに何をしなくてはならないかスケジュールを確認し,当日の動き方を相談です。これまで上級生からいろいろお世話になりました。「今度は自分たちが何かをしてあげる番だ」と張り切っている1年生でした。
【1年生】 2022-01-27 16:42 up!
新聞を読もう【図書委員会】
新聞を読むと社会で起きている出来事への興味が広がります。学校では後援会費より支出して小学生新聞を定期購読しています。より多くの子どもたちに新聞を読んでもらおうと,図書委員の児童が新聞記事を紹介しています(写真)。
トンガの噴火等の時事ニュースから,「最先端の自動販売機」「ユニークな発明品」など子どもたちの関心を引きそうな話題まで様々な分野から記事を取り上げ,感想などを記述したシートを掲示しました。
この取組をきっかけに一人でも多くの子が新聞に興味をもってほしいと願っています。
【お知らせ】 2022-01-27 16:41 up!
今日の給食1月27日【デザートはダブル発酵食品で】
・レンコンのドライカレー・わかめと大根のサラダ・ナタデココヨーグルト
カレーは細かく刻んだレンコンのコリコリとした食感が楽しめます。ニンジン,タマネギ,大豆やシメジも小さく切りそろえたので「カレーと味噌のハーモニー」を堪能しました。サフランライスの黄色が鮮やかです。サラダは短冊状の大根が酸味の効いたドレッシングによくなじんでいます。「ナタデココは発酵食品」ってご存知でした?私は今回初めて知りました。食物繊維がたっぷり。ヨーグルト,フルーツと合わせ,おいしさも健康効果もアップです。(写真右は5年生の様子)
【給食室】 2022-01-27 16:31 up!
しっかりつまんで運ぼう【中学年 豆つかみ大会】
「先生もどうぞ」と給食委員に勧められ,私もやってみました。が,豆が滑って悪戦苦闘です。「案外と難しいものだ」ということがよく分かりました。2度チャレンジできるので「1回目よりも2回目の方がうまくいく」と思いがちですが,そうでもありません。そんな難しい競技ですが,3,4年生はさすがにレベルが上で上手です。
給食委員もますます運営の手際がよくなり,会場は和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。
【お知らせ】 2022-01-26 17:09 up!