今日の給食3月1日【おいしさつまったツナそぼろ丼】
・ツナそぼろ丼(卵なし)・味噌けんちん汁
ツナの入ったそぼろは,おいしさがギュッとつまっていて,ご飯がどんどん進みます。細かく刻んだタマネギが甘みと旨味を生んでいます。ニンジンと枝豆は,彩りを添え,栄養バランスを整えた上に,噛み応えに変化を持たせています。
根菜のよく煮えたけんちん汁は味噌仕立て。油揚げが汁をたっぷりと吸っておいしいです。
【給食室】 2022-03-01 13:08 up!
快晴の下,3月スタート【朝の風景】
気持ちのよい青空が広がりました。1年間の総まとめである3月の始まりにふさわしい,さわやかな朝です。今週も学習や諸活動のまとめをしながら,6年生を送る会の準備を頑張ったり,雪遊びで外へ飛び出したりと元気いっぱいの小国っ子です。
【お知らせ】 2022-03-01 13:07 up!
今日の給食2月28日【たっぷり野菜のバランスメニュー】
・たくあん入り豚キムチ丼・アスパラ菜と春雨のサラダ・コーンわかめスープ
豚キムチ丼は,たくあん入り。辛味や酸味を抑えてマイルドテイスト。白菜がサクッサクッといただけます。サラダはゴマ油の風味が豊かです。春雨がツルツルと口の中へ入り,たっぷりアスパラ菜と共においしくい食べることができました。スープはわかめとコーンのふくよかな香りが心地よいです。柔らかく煮えたキャベツをたくさんいただきました。
【給食室】 2022-02-28 13:09 up!
学習参観ありがとうございました【2年 自分ものがたり発表会】
保護者の皆様から全面的にご協力いただいて完成したアルバム『自分ものがたり』を発表しました。おかげさまで,成長した自信や周囲への感謝の気持ちを育むことができました。参観日当日も,子どもたちへの温かいまなざしや言葉がけがとても励みになりました。その後,子どもたちから保護者のみなさんへ歌やメッセージのプレゼント,最後に感謝のお手紙を差し上げました。思い出に残る素敵な時間をありがとうございました。
【2年生】 2022-02-25 17:48 up!
学習参観ありがとうございました【1年 できるようになったよ】
勉強や運動,遊びなど,「何にしようか」と一人一人が一生懸命に考えて,工夫を凝らしたパフォーマンスを披露しました。ここで培ったことが小学校生活の自身や希望へとつながります。ご多用の中,足を運んでくださり,参観していただいたことに感謝申し上げます。
【1年生】 2022-02-25 17:47 up!
学習参観ありがとうございました【4年 防災book中間発表】
1年間学んだ防災について,防災bookにまとめています。今回は,その中間発表でした。大勢の方にお越しいただき,感謝申し上げます。
【4年生】 2022-02-25 17:44 up!
学習参観ありがとうございました【3年 小国のいいところ発表会】
総合の時間に取り組んでいた小国のいいところ発表会を行いました。今は学習したことを生かして,自分が選んだ場所の紹介ポスターを作成しています。ポスターは,3月に完成させる予定です。
当日は,ポスターをもとに,自分の選んだ場所について「なぜそこをおすすめするのか」を友達に発表し,友達からアドバイスをもらいました。当日お越しいただいた保護者の方からも発表をお聞きいただき,ポスターについてアドバイスをいただきました。
よりよいポスターになるよう参考とさせていただきます。ありがとうございました。
【3年生】 2022-02-25 17:43 up!
学習参観ありがとうございました【6年 今,私は,ぼくは】
将来の夢や今夢中になっていること,関心のあることについて,タブレット端末で作成した資料を活用し,スピーチをしました。一人一人の発表に熱心に耳を傾けてくださり,ありがとうございました。
【6年生】 2022-02-25 17:37 up!
学習参観ありがとうございました【5年 総合的な学習発表会】
食に関する学習のまとめをグループ単位で発表しました。ご参観ありがとうございました。
【5年生】 2022-02-25 17:36 up!
今日の給食2月25日【レバーで鉄分チャージ】
・ご飯・レバーとポテトの中華風・ゆかり和え・中華卵スープ
揚げたレバー,鶏肉,ポテトはとてもおいしく,給食ならではの味わいです。工夫した味付けや刻んだネギのおかげでレバー特有の臭みを感じません。
ゆかり和えはシソの香りや酸味が効いていて,ご飯にピッタリ。スープはふんわり卵,ソフトな口当たりのかまぼこ,滑らかなナメコのよい取り合わせ。スープの優しい味が体にじんわり染み込みます。
【給食室】 2022-02-25 13:18 up!
全力でチャレンジ【6年 ウィンターフェスティバル】
22日(火)に大繩を跳ぶ回数を学年対抗で競いました。この日に向けて練習を重ね,気合十分で臨みました。1回目は気持ちが焦り,回数を伸ばせませんでしたが,2回目では自己最高記録となる109回を跳ぶことができました。目標の120回には及びませんでしたが,全力で挑むことの楽しさを再確認しました。
【6年生】 2022-02-25 11:35 up!
☆6年生を送る会に向けて☆【5年】
いよいよ来週は6年生を送る会本番です。5年生は一か月以上前から,試行錯誤しながら準備を進めてきました。時には,うまくいかないことや友達と意見が対立してしまうこともありましたがそれも含め,子どもたちにとっては,とてもいい経験でした。自分たちが一から計画してきたからこそ「成功させたい」という気持ちが強いと思います。6年生を送る会が,小国小学校を引っ張っていく「6年生0学期」としての良いスタートとなるようサポートしていきます。【写真左:6送会までのカウントダウンをして気持ちを高めています!】【写真右:22年2月22日2時22分の瞬間を記念撮影】
【5年生】 2022-02-25 11:35 up!
1年越しの雪辱を果たすとき!(2)【4年 ウィンターフェスティバル】
そして,本番。1回目,クラスベスト記録の127回で暫定トップになります。緊張していた表情から,笑顔がこぼれました。そして2回目,「油断しないで,最後まで全力でいこう!」「よっしゃあ!」と気合を入れなおし,スタートしました。だんだんリズムが速くなって,緊張感が走ります。しかし,子どもたちは集中力を切らさず,リズムよく跳んでいきました。連続で跳ぶのが苦手な子も,この日は恐れず,縄に入っていきます。そして残り5秒でベスト記録を超え,131回と,記録を更新しました。結果は見事,優勝に輝きました。「本当にうれしい」「去年は悔し涙だったけど,今年はうれし涙だね」「楽しかったね」と,達成感に満ち溢れていました。この結果は,勝利にこだわり続け,努力を惜しまなかった結果であると思います。今回の行事でさらに大きく成長した子どもたちです。
【4年生】 2022-02-25 11:33 up!
1年越しの雪辱を果たすとき!(1)【4年 ウィンターフェスティバル】
22日(火)にウィンターフェスティバルを行いました。かがやき学年は昨年,優勝候補とされていましたが,本番,5.6年生に敗北し,悔し涙を流しました。その日から1年。ついに雪辱を果たすときがやってきました。
本番の2週間前から「打倒6年生」を目標に掲げ,ただひたすら毎日練習してきました。昨年より10秒も時間が短くなり,初めは思うように記録が伸びず,浮かない表情を見せる子どもたちでした。時間が短くなっているので,昨年よりも回数が少なくなるのは当然です。しかし,回数にこだわる子どもたちは,「この記録じゃだめだ!」と並び順やスピードを決める作戦会議をよく行っていました。次第に回数も増え始め,みんなの心が一つになっていくのを感じました。休み時間やきずなタイムも使ってみんなで練習し,記録が伸びた時は一緒に喜び,思うような記録が出せなかったときは,一緒に反省し,気合を入れなおすことを繰り返してきました。全員が一つの目標に向かって頑張る姿に,胸が熱くなりました。
【4年生】 2022-02-25 11:33 up!
ウィンターフェスティバル 新記録達成!【3年】
22日に,学年対抗の大縄大会がありました。3年生の初めの記録は10回程度で,縄に入るまでにタイミングが取れない子が何人もいました。1月半ばから,大縄プロジェクトの担当を決め,みんなに練習を呼び掛けたり,順番を考えたり,アドバイスをしたりと中心になって進めてくれました。グループに分かれて,タイミングが取れない子が跳べるように背中を押して教えてあげたり,跳んだ後どこに向かって進むかアドバイスしたりと,みんなで協力して練習した結果,41回,58回とどんどん記録が伸びていきました。
当日は,なんと75回の新記録!「すごい!やったね!」とみんなで喜び合いました。
【3年生】 2022-02-25 11:32 up!
2022年2月22日2時22分の2年生!【2年】
昨年もこの日この時間に写真撮影をしました☆今年はもっと2がいっぱい!!
ウィンターフェスティバルの悔しさもふきとばす笑顔で,ゾロ目の瞬間をお祝いしました!
【2年生】 2022-02-25 11:30 up!
めっちゃ悔しい!【2年〜ウィンターフェスティバル〜】
22日(火),ウィンターフェスティバルが開催されました。体育委員会主催の大縄大会です。
この日に向けて,とにかく練習を続けてきたつばさ学年。休み時間になると「今日はみんなで大繩しよう!」と声をかけ,自分たちで練習する姿がありました。連続跳びが苦手な子には,「後ろから押してあげる!」と頼もしい言葉がかかります。
学年が上がると時間が短くなるというルールで,2年生の持ち時間は1分50秒です。練習を重ねるうちに,縄のスピードを上げていくことができ,どんどん記録が向上していきました。本番は,少し緊張や焦りもあったのでしょう。記録は91回3位でした☆教室に戻ると「悔しい!!」「100回超えたかったなぁ〜」の声。そんな気持ちを味わうことも経験です。
「今日手を抜いた人はいる?」って聞くと,シーン。みんなが全力を出し尽くせたことが何よりの結果です☆みんなみんな金メダル♪ちなみに最高記録は114回!!1秒に1回以上跳べているなんて,素晴らしいことです!よく頑張りました♪
【2年生】 2022-02-25 11:30 up!
できたらいいな こんなこと【1年 図工】
図工では,タックカラー紙版画に挑戦しました。テーマは,「できたらいいな こんなこと」。自分が想像したことや,やってみたいこと,できるようになりたいことなどを,思い思いに表現しました。細かい作業に苦労しながらも版を完成させ,刷り紙をめくるときはドキドキでした。それぞれの作品から,子どもたちの思いが伝わります。
【1年生】 2022-02-25 11:28 up!
心を一つに!みんなで挑戦!(2)【1年〜ウィンターフェスティバルは終わっても〜】
ウィンターフェスティバル(大縄大会)は終わり,教室へ戻った子どもたち。少しの沈黙の後,「もう1回やりたい!」・・・一人が言うと,みんなも賛同。「もっとできる」「まだ終われない」そんな気持ちがあったのでしょうか。その気持ちを尊重し,2分間挑戦してみました。残念ながら,この時は記録を伸ばせませんでしたが,ここで終わるわけにはいかないようです。
大縄大会が終わっても まだまだ記録は伸ばせます。3月の終わりまでにどこまで記録を伸ばせるか,にじいろ学年の挑戦は続きます。
【1年生】 2022-02-25 11:27 up!
心を一つに!みんなで挑戦!(1)【1年〜ウィンターフェスティバルは終わっても〜】
「20分休みに練習しよう!今日は,体育館使えるから」「1時15分から練習しよう」この日は,4時間目の体育でも大縄の練習をしました。他の学年同様,いえ他学年に負けず,もう気合の入れようは半端じゃありません。
初めて数を数えたとき,記録は17回でした。少しずつでも自分たちの記録を伸ばそうと,この日まで練習してきました。続けてどんどん跳んでいく他の学年の姿を真剣に見ています。「自分たちもそうなりたい。」あこがれもあります。でも,「全校でやるのに1年生が勝てるわけがない。」というような気持ちはかけらもありません。「〇年生,すごいね」と言いながらも,目指すところは自分たちの新記録。一人一人の真剣なまなざしがそこにありました。
そして,本番。1回目に67回。最高記録を出すことができました。みんなで心と力を合わせた結果です。
どの学年も頑張りました。真剣に取り組む姿がかっこよく見えました。
【1年生】 2022-02-25 11:26 up!