伝統を引き継いで 7
教室では、篠笛チームが頑張っていました!
※お互い、正面には立たないように注意しています。
【学校行事】 2022-02-07 18:51 up!
伝統を引き継いで 6
【学校行事】 2022-02-07 18:50 up!
伝統を引き継いで 5
上級生(5,6年生)の演奏は、良い手本になっていました!
【学校行事】 2022-02-07 18:50 up!
伝統を引き継いで 4
新しく入った4年生も、担当の楽器が ほぼ決まったようです。
【学校行事】 2022-02-07 18:50 up!
伝統を引き継いで 3
【学校行事】 2022-02-07 18:50 up!
伝統を引き継いで 2
今日も、上級生が下級生をしっかりとサポートしていました。
【学校行事】 2022-02-07 18:49 up!
伝統を引き継いで 1
【学校行事】 2022-02-07 18:49 up!
おはようございます! 4
玄関で雪を落として🌂中に入ります。今月も、みんなで楽しく頑張りましょう!
【学校行事】 2022-02-07 18:49 up!
おはようございます! 3
最近良くなってきたあいさつ。今日も、目を見て明るく元気なあいさつができました。!
【学校行事】 2022-02-07 18:48 up!
おはようございます! 2
【学校行事】 2022-02-07 18:48 up!
おはようございます!
【学校行事】 2022-02-07 18:48 up!
文明の進化
2月1日は「テレビ放送の日」です。69年前の日本初のテレビ本放送のスタートにちなんで制定された記念日です。日本初のテレビ本放送は、モノクロ放送、受信契約数866台、受信料は月額200円(当時としてはものすごく高額!)でした。それが、69年前の事…。今の通信事情を考えると、この70年足らずの間の文明の進化に驚かざるを得ません…。私が小学生の頃は、テレビは白黒、チャンネルはガタガタと回す物でした。現在、小学生のこの子たちが大人になる頃、文明はどこまで進化しているのでしょうか。想像すると、ちょっと楽しくなりますね。そんな時代でも、生き生きと人間らしく活躍できるよう育てていきたいものです。
【学校行事】 2022-02-07 18:47 up!
深沢の雪! 2
「鶏始乳(とり はじめて とやにつく)」ですが、本物の春は、まだまだ遠いようです。
【学校行事】 2022-02-06 16:00 up!
深沢の雪!
昼からは、雪が激しく降ってきました。
※左は午前中、右が午後…
【学校行事】 2022-02-06 15:59 up!
雪の中で
今日も管理員さんが除雪を頑張ってくれていました。午前中は晴れていましたが…
【学校行事】 2022-02-06 15:59 up!
さようなら! またあした 6
【学校行事】 2022-02-06 15:59 up!
さようなら! またあした 5
今日で1月は終わりです。明日からは2月。 気持ちを新たに、頑張りましょう!
【学校行事】 2022-02-06 15:59 up!
さようなら! またあした 4
6限後に3〜6年生が下校です。この頃、雪はやんでいました。
【学校行事】 2022-02-06 15:58 up!
さようなら! またあした 3
【学校行事】 2022-02-06 15:58 up!
さようなら! またあした 2
【学校行事】 2022-02-06 15:58 up!