11月9日(火)今日の給食![]() ![]() うま煮ラーメン、春巻き、バンバンジーサラダ 11月8日(月)後期中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> テスト開始1分前。 問題用紙は配付されています。 開始のチャイムを待っている緊張の瞬間です。 <写真・中> キーンコーンカーンコーン。 開始のチャイムが鳴りました。 生徒たちの手が一斉に動き始めます。 <写真・右> テスト終了3分前。 粘り強く問題に取り組む生徒、見直しをする生徒。 みんな最後まで頑張りました。 テストはもう一日あります。 帰宅後も、明日のテストに向けて家庭学習を継続していきましょう。 11月8日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、和風ハンバーグ、なめたけあえ、チゲ風とん汁 11月5日(金)テスト前学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日の2日間、終学活後に1時間ほどテスト前の学習会が行われました。 2日間で1年生およそ20名、2年生およそ55名、3年生およそ25名の生徒が参加しました。 生徒たちは、一人で黙々と学習に取り組む、わからないところを友人や先生に聞くなどしながら学習に取り組んでいました。 11月5日(金)今日の給食![]() ![]() わかめご飯、鮭のパン粉焼き、磯香あえ、高野豆腐のみそ汁 11月4日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、豆乳コロッケ、きりざい、アサリのみそ汁 11月2日(火)合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> どの学級も心を込めて歌う姿、歌声から、その思いが伝わってきて、感動的な合唱でした。 <写真・中> 音楽部発表。「夢見たものは」「ムーンライト伝説」「君の隣にいたいから」の3曲を披露しました。 「ムーンライト伝説」では、振り付けを交えながらの発表で、会場を大いに盛り上げました。 <写真・右> 閉会式。審査員の先生から講評の中で「中学生のクラス単位の合唱としては、どのクラスもとても高いレベルのものでした。混声四部伴奏なしの合唱の挑戦する価値はある」というという話がありました。 【結果】 1年1組:銅賞 1年2組:銀賞 2年1組:銅賞 2年2組:銀賞 3年1組:金賞 3年2組:金賞 最優秀賞:3年1組 ※金銀銅…審査基準に基づき、各クラスにいずれか1つが与えられます。 最優秀賞…全校から1クラスが選ばれます。 11月1日(月)明日は合唱コンクール
合唱コンクールが明日(2日)に迫ってきました。
伴奏者や指揮者の陰の努力。 企画運営準備に携わった実行委員。 悩み、考えながら練習を進めたパートリーダーや推進委員。 多くの人に支えがあって明日を迎えることができます。 今のクラスのメンバーで歌えるのはあと1回。 全員が「歌い切った」と思える、悔いのない合唱にしてほしいと思います。 <写真・左> 10/13 合唱練習スタート。最初はパート練習のみでした。 <写真・中> 10/19 合唱練習2週目。初めてクラス全員で一緒に歌うことができました。 <写真・右> 11/1 合唱コンクール前日。最後の練習です。練習開始時と比べ、合唱が飛躍的に上達しました。歌い終わった後には自然と拍手が起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、たれ付き肉団子、ぜんまい煮、どさんこ汁 学校だより10月号
<swa:ContentLink type="doc" item="18362">学校だより10月号</swa:ContentLink>をアップしました。
10月29日(金)合唱コンクールに向けて〜練習の様子いろいろ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>2年生学年発表会 他学級の合唱を聴くことで、互いのよさを学び合い、さらに頑張ろうという気持ちになったようです。 <写真・中>放課後の練習の様子 練習を始めたころと比べ、かなり仕上がってきました。本番が楽しみです。 <写真・右>練習後の反省会 リーダーで集まり、今日の練習を振り返りました。 各パートの課題をまとめて、黒板に掲示します。 10月29日(金)今日の給食![]() ![]() 秋の味覚カレー(麦ごはん)、カントリーサラダ、牛乳、かぼちゃプリン <一口メッセージ> 31日は「ハロウィン」です。「ハロウィン」とは、アメリカやヨーロッパの国々で行われるキリスト教のお祭りで、亡くなった人の霊が家族を訪ねてくる日だと考えられています。日本でいう「お盆」です。しかし、亡くなった人の霊の中に怖い魔女や悪魔が混じっていると言われていて、魔除けのために仮装をしたり、火をたいたりします。例えば、かぼちゃをくり抜いて、中にろうそくを入れ、灯りを作ったり、子どもたちが魔女やおばけに仮装したりします。そして、かぼちゃの灯りは、日本の「送り火」の役割も果たします。 今日は少し早いですが、ハロウィンにちなんでかぼちゃプリンをデザートにつけました。おいしくいただきましょう。 10月28日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、小女子とアーモンドの佃煮、里いもと豚肉の炒め煮、石狩汁、牛乳 <一口メッセージ> 秋はいもがおいしい季節です。 さてクイズです。 次のうち一番カロリーが低いいもはどれでしょうか? (1)じゃがいも (2)さつまいも (3)里いも 分かりましたか? 正解は(3)の里いもです。里いもは、いも類の中で一番低カロリーです。また、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1や、便秘を予防する食物繊維が豊富に含まれています。そして「カリウム」という栄養素が多く含まれ、体にたまった余分な塩分を体の外に出し、むくみや高血圧予防に効果があります。 今日は里いもを肉といっしょに炒めました。ごはんに合う味付けなのでごはんといっしょに食べましょう。 10月27日(水)授業の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科。理科室で実験を行いました。 課題は「光が鏡に当たったときの決まりを見つけよう」。 光源装置と鏡を使って、反射の規則性について調べました。 <写真・中> 2年生数学。 課題は「三角形の角」。 『三角形の内角は180度であること』、『三角形の外角はこれととなり合わない2つの内角の和に等しいこと』を平行線の性質などを用いて説明をしました。 <写真・右> 2年生理科。教室で実験を行いました。 課題は「電源の大きさを測ろう」。 直列回路と並列回路の場合を比べながら、電流の決まりを考えました。 10月27日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、ししゃも磯辺揚げ、ふきよせ漬け、キム肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜はししゃもです。 ししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。ししゃも2本で牛乳1/2本分のカルシウムをとることができます。成長期の皆さんには積極的に食べてほしい魚です。 10月26日(火)今日の給食![]() ![]() ソフトめん、森のミートソース、ごぼうのカリカリサラダ、牛乳 <一口メッセージ> 今日のミートソースは、秋の味覚のきのこたっぷり「森のミートソース」です。しめじとマッシュルームが入っています。きのこは種類が多く、世界中で1万種類以上あるといわれています。おなかの調子を整える食物繊維が豊富で、低カロリーです。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」が多く、骨や歯を丈夫にしてくれます。成長期の皆さんにおすすめの食品です。 10月25日(月)合唱コンクールに向けて〜軍別中間発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 「2年1組のみなさんはお願いします」「ハイ!!」 司会の指示に従い、登壇⇒合唱⇒降壇と本番同様の流れで行いました。 <写真・中> 「ソプラノの声がよく聞こえた。」 「ハモったところがとてもきれい。」 「“AH〜”の部分がもっと迫力があるとよいと思う。」 「強弱をもっとつけたらよくなる。」 他学年の発表を聞きながら、良い点や課題などアドバイスを付せんに記入しました。 <写真・右> 発表会後、各クラスの推進委員長が感想を発表しました。 3年生推進委員長より 「合唱は楽しいのが一番です。本番は笑顔で楽しく歌ってもらえればいいなと思います。」 10月25日(月)今日の給食![]() ![]() ひじきそぼろ丼、根菜のごま汁、牛乳、柿 <一口メッセージ> 今日のデザートは「柿」です。柿は日本特産の果物で、10〜12月にかけていろいろな種類が出回ります。新潟県内では佐渡の「おけさ柿」が有名です。柿には体内でビタミンAに変換される「カロテン」やかぜの予防によいビタミンCが多く含まれています。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」とか「疲れたら柿」といわれています。 10月22日(金)合唱コンクールに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の合唱ってどのようなものなのだろう? 昨日、本日と1年生が3年生の合唱練習の様子を見学に行きました。 「きれいすぎる。上手すぎる。」 「ハモリがきれい。」 「迫力がすごい。」 「歌詞がハキハキしている。」 「全員が一致団結している。」 1年生にとって良い刺激になったようです。 10月22日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ふっかつフライ、ぜんまいの炒め煮、きのこ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今から17年前の10月23日、中越地震で長岡市内も大きな被害を受けました。青葉台地区にも山古志地域の避難者の仮設住宅が建てられました。「ふっカツ」は、特に被害 大きかった山古志地域の方が考えられた一品です。戻した「車麩」をフライにし、甘辛いたれをからめました。「ふのカツ」と「地震からの復活(ふっかつ)」をかけたものです。最近では日本の各地で地震や洪水などの自然災害が起きています。ここ長岡でも皆さんが生まれる前に、大きな地震があったことを忘れないように、今日は中越地震復興給食を作りました。当たり前に食べ物が食べられることに感謝して食べましょう。 |