六年生をおくる会 2月25日

5年生が中心となり開催された六年生をおくる会。
どの学年も心のこもったメッセージを6年生に届けることができました。
つばさ学年の6年生からもクラスごとの素敵な出し物がありました。
本当に素敵な六送会でした。
ピース学年の5年生。企画から運営まで本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会 2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生を送る会を行いました。

六年生ありがとう週間 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業するつばさ学年(6年生)のはなむけにと、児童会では5年生が中心となり、六年生をおくる会やありがとう週間などの行事が進められています。
しかし、蔓延防止の期間のため、過度な接触や対面時間を長くとらないなど、対応に苦慮しています。
蔓延防止の期間の中でも、できることをやっていく。
この思いは、必ず6年生に届くはず。
写真の表示は、4年生や5年生の子どもたちが準備してくれたものです。

学習発表会(1年) 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生の学習発表会。
できるようになったことを発表しました。
がんばりましたね。
寒い中、おいでいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

学習発表会(2年) 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習「わたしたんけん」で分かった、小さいころの自分、今の自分、これからの自分について発表しました。
発表は、実に堂々としていて素晴らしかったです。友達の質問やお家の方の質問にもしっかり答えていました。

学習発表会(3年) 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、3年生の学習発表会。
総合学習の時間に「与板」のことをたくさん学習してきました。自分なりの分かり方とそれについての感想や気付きをまとめ、発表できました。がんばりましたね。

学習発表会(4年)1/2成人式 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、4年生の学習発表会(1/2成人式)でした。
この日のために、一生懸命に準備したことを精一杯発表できました。
駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

平和米 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
諸事情により少し遅くなりましたが、5年生が世話をしてきた平和米を3合の袋へ入れる作業を行いました。お世話をしてくださった伊藤様から説明を受けながら、一粒一粒大切に袋に入れました。

代表委員会 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生を送る会(六送会)に向けて、本日、代表委員会がありました。
六送会は、5年生が中心となり、企画運営していく児童会行事です。
代表委員会では、六送会のスローガン決めを行いました。各学級で話し合い考えてきたスローガンを出し合い決定するのです。さあ、どんなスローガンになったでしょうか。結果は後日。

久しぶりの青空 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)。今日は久しぶりのよい天気。
こんな日は、外に出たくなるもの。
3時間目。2年生がグラウンドへ出ていました。
思い思いに雪と戯れる。いいなあ。


児童朝会(給食委員会) 1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会は、給食委員会の発表でした。
給食に関するクイズを出し、縦割り班毎に答えてもらう内容でした。

クイズは、委員会の児童がいろいろ調べて考えたようです。
紹介します。
第1問 食パンとコッペパン、どちらが先に給食に出ていたでしょうか。
第2問 給食で、牛乳が出るのは、国で決められているからである。〇か×か
第3問 日本で初めて給食が出されたのは、120年前である。〇か×か
第4問 ソフトめんの正式な名前は、「ソフトうどん式めん」である。〇か×か
第5問 豆腐は、小麦からできている。〇か×か

今日から給食感謝週間が始まります。私たちが美味しい給食を食べることができるのも、栄養士さんや調理員さんのおかげです。この機会に感謝する気持ちがもてるようにしていきます。

問題の答え
第1問 コッペパン
第2問 ×
第3問 ×
第4問 ×
第5問 ×

校内書初め展 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、校内書初め展を開催しています。
詳細は、ご案内の通りです。

校内書初め大会 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日、13日の両日、校内書初め大会を行いました。
文字は、書く人の心があらわれるといいます。心を込めて自分の字を表現するこの行事は、とても大切なものです。真剣に向き合う子どもたちの姿はとてもよいものでした。

与板検定学習会 1月11日

画像1 画像1
与板小学校では、6年生になると与板検定を受けることにしています。
その事前学習を与板検定を主宰している、大谷様と松川様からしていただきました。
真剣に話を聞く子どもたち。14日(金)に検定を行います。

明けましておめでとうございます。 1月11日

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

本日から、2学期後半がはじまりました。子どもたちが、冬休みの間、大きなケガや病気もせず、元気に登校してくれたことをうれしく思います。

全校朝会では、「春の七草」の話をしました。
昨年は十二支の話をしましたが、今年は春の七草のことを話しました。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
1月7日に七草がゆとしていただくと、1年風邪をひかず健康に過ごせるということです。
どんな植物なのか、野菜なのかは、興味があったら自分で調べればよいと思います。まずは、春の七草という言葉の意味を知ること、そして、できれば、言えるようになって欲しいと思います。
どんなに時代が過ぎようとも、技術革新が進もうとも、昔からある文化や習慣は大切にしたいと思っています。

本年もよろしくお願いします。

※ コロナウィルス感染が心配されます。学校では、換気、マスク着用、手洗いの強化をしています。下校した後の外出時、習い事時等、感染予防の徹底をお願いいたします。

創立記念日 12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2学期前半が終了しました。明日から冬休みです。

今日の全校朝会は、与板小学校の創立記念日についての話をしました。
明治6年(1873年)12月24日、南新町にあった町会所で開校式が行われ、スタートしたとのことです。全校児童は、252名。人数が多いことに驚きます。それだけ、教育にかける思いが強かったのでしょう。

少し、その当時の記録を紐解いてみます。
明治2年に正徳館として与板藩は学校を立ち上げます。しかし、それは途中でなくなります。
明治4年、廃藩置県により与板藩は、与板県となります。新潟県の中で13の県があったそうですが、そのうちの一つが与板県です。
明治5年8月3日 学制が公布されます。これを受け、約1年をかけ小学校の設立に尽力し、開校に至ったということです。

脈々と流れる与板小魂をこれからも大切にしていきたいと思います。

明日から、冬休みです。新型コロナウィルスの対策を徹底しながらも、充実した年末年始を過ごせるようご配意ください。よいお年をお迎えください。

町内子供会(冬期間の安全指導) 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の町内子ども会は、地域委員さんにもお越し頂き、集団下校の実地指導や、冬期間の安全指導を行いました。

指導した内容は、以下のようです。
〇路肩や駐車場等除雪によってできた雪山には近付かない。
〇見通しの悪い場所(雪壁)では、しっかり安全確認する。
〇歩道が歩きにくくて車道を歩くようなときは、安全確認し気を付けて歩く。
〇つららや屋根の雪が落ちてくる場所には近付かない。
〇車が水や雪を飛ばすことがあるので、前もって注意を払う。
〇登校のときは、班長、副班長が班全体を気を付けてみる。

安全に注意して登下校できるように地域や家庭でも声掛けをお願いします。
地域委員さんありがとうございました。

今週の授業風景(3松) 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、3松の国語の授業風景です。
自分の作文を振り返り、よりおもしろくなる工夫した文章にしようという学習です。

つばさ学年プレゼンツ〜愛と義の武将 直江兼続〜12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルスの感染が市内に広まっている中、本日、無事に、つばさ学年〜愛と義の武将 直江兼続〜開催することができました。
つばさ学年の43名の子どもたちは、愛と義の精神あふれる素晴らしい演技を披露してくれました。

劇をご覧いただきた方からの子どもたちへのメッセージを一部紹介します。
「圧巻のできでした。みんなの心がひとつになって、直江兼続公の「愛と義」を演じてくださり、ただただ感動!この公演がつばさ学年の生涯にわたる宝物「友情」となることでしょう。すばらしかったです。ありがとう。」
「大変良かったです。構成が素晴らしく、わかりやすかったです。6年生全員の精一杯が伝わってきました。与板小と兼続・お船の愛と義。14年目だそうですが、これからも永遠に続けてください。人間にとってとても大切なことです。」
「皆さんが劇のために、一生懸命練習したこと、そして、“愛”と“義”や直江兼続について深く学習していることが伝わりました。一人一人が気持ちのこもった演技をし、本当に感動しました。所々、笑わせて頂く場面もありました。本当に、この劇をみることができてよかったです。これからも頑張ってください。」

真剣に演じる姿は、見ている人に感動を与える。そのことを改めて教えてくれた今日の子どもたちの表現でした。子どもたちお疲れさまでした。そして、先生方も。

5年生学習発表会 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、5年生の学習発表会を行いました。
前半は、親善音楽会のために練習してきた歌と合奏を披露しました。
後半は、教室で、総合学習の成果をクロムブックをつかい発表しました。
多くの保護者の皆様においでいただき子どもたちも張り切っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31