TOP

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学習発表会を行いました。
感染状況が収まっていることから、ご来賓、ご家族の皆様にお越しいただいて実施することができ、大変良かったと思います。
子どもたちは、今までの学びの成果を全身を使い伝えていました。
どの学年の発表もすてきでした。
アイディアいっぱいで笑いもある楽しい発表ができたと思います。
お忙しい中、お越しいただいた皆さん、大変ありがとうございました。

学習発表会前日準備

画像1 画像1
6限に4年生以上の子どもたちと教職員で明日の学習発表会の準備をしました。
会場に椅子を並べ、掃除をしました。
とても働き者の子どもたちのお陰で予定時刻より早く終了しました。
明日、子どもたちが生き生きと発表してくれることを楽しみにしています。

学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、クラブ活動でも準備を進めています。
ダンスクラブは、ステージでの立ち位置などを相談しながら踊っていました。
筝クラブは、筝の配置や流れを確認しながら演奏の練習をしていました。
イラストクラブは、今までつくった作品を玄関前に掲示していました。
各学年の発表だけでなく、クラブ発表も楽しみにしていてください。

お米の袋づめ【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が自分たちが育てたお米を小袋につめていました。
こぼさないように気を付けてつめ、1袋ずつオリジナルシールを貼っていました。
袋は60個以上あるそうです。
さあ、このお米をどうするのでしょうか。
楽しみです。

米百俵チャリティーにお米を寄付【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が育てたお米の一部を「米百俵チャリティー」に寄付しました。
このお米は、米百俵まつりチャリティー募金の返礼品として使われるそうです。
そして、そのチャリティー金を原資に「まんが ふるさと長岡の先人」というパンフレットを作成し、小学校4年生に贈呈してくださるそうです。
まさに米百俵の精神ですね。

5年生は米作りをとおしての思いや願いを伝えながら、直接お米を実行委員の方に渡しました。
自分たちのがんばりが人の役に立つことにうれしさを感じていたようでした。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会まであと1週間余りとなりました。

子どもたちは毎日発表練習をがんばっています。
ステージ練習を始めた学年もあります。
小道具作りをがんばっている学年もあります。
練習しながら新しいアイディアを付け足している学年もあります。
学習したことを皆さんに伝えようと、どの学年も楽しみながら練習しています。

避難訓練、引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第3回避難訓練と家族への引き渡し訓練を行いました。
今回は地震発生時の避難の仕方を訓練するとともに、家族への引き渡しの手順を確認し、災害発生時に備えるための訓練でした。

子どもたちは真剣に素早く行動することができました。
家族の皆さんも手順に従って行動してくださり、混乱することなく引き渡すことができました。
教職員も自分の動きを確認することができました。
緊急時に子どもの命を守るための、大切な訓練となりました。

家族の皆様、ご協力ありがとうございました。

昼休みのひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、子どもたちは思い思いに過ごしています。

先日体育館に行くと、1〜6年生の子どもたちが一緒にドッチボールをして遊んでいました。
その横では、1、2、3年生の子どもが一輪車の練習をしていました。
6年生が声をかけたり練習を手伝ってくれたりしている姿も見られました。
なんて素敵な姿でしょう。
心が温かくなりました。

暖かい時期はグラウンドで遊ぶ子が多かったのですが、寒くなってくると体育館や教室で過ごす子が多くなってきました。
今日、ある教室では、「中之島ふるさとカルタ」で盛り上がっていました。

まぼろしの花、わすれられない気持ち【4年生】

画像1 画像1
現在、玄関前掲示板には4年生の絵画作品が展示されています。
題材名は「まぼろしの花」と「わすれられない気持ち」です。
「まぼろしの花」は、花の形や色を想像して描きました。
「わすれられない気持ち」は、心に残った出来事の様子やそのときの気持ちを思い出して描きました。
明るい色で描かれているので、玄関が明るく感じられます。

ALTとの外国語活動2【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生がALTのモーガン先生との2回目の外国語活動を行いました。

1年生は数や色の英語を学習していました。
英語で数を言いながら自分たちで決めたポーズをしていました。
また、ハロウィーンのがぼちゃの色塗りを英語の指示で行っていました。

2年生は形の英語を学習していました。
「ハート プリーズ」と自分が欲しい形のカードをもらいに行き、自分のロボットに貼って素敵なロボットの絵を作っていました。

きおくみらい見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」に見学に行ってきました。
「きおくみらい」は、中越大震災の記憶と教訓を忘れずに、未来に伝えていくことを目的につくられた施設です。

前日、「きおくみらい」のマネージャーで防災士の方が学校までおいでくださり、事前指導をしてくださいました。
そこでは、地震のメカニズムや予想しにくい災害である地震には備えが必要であることをお話ししてくださいました。

見学では、実際の地震の様子や困ったこと、被災者の声を活かして避難グッズなどが進化していることなどを教えていただきました。
子どもたちは、避難所のグッズが避難者のことを考えてどんどん改良されていることに、とても驚いていました。

中之島中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、「中之島中学校区あいさつ運動」を行っています。
今年度は、各学校で時期をそろえて実施しています。
信条小学校は、毎日担当する学年が玄関に立ち、あいさつを盛り上げています。
また、地域の方や登校班の友達へあいさつができたかを、登校班ごとに振り返っています。
学校はもちろん地域にも、子どもたちの明るいあいさつが響くといいなと願っています。

食堂で給食を

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生が、久しぶりに食堂で給食を食べました。
新型コロナウイルスの特別警報や暑さのため、全校が各教室で給食を食べていました。
感染状況や暑さが収まってきたため、3〜6年生は食堂で、1、2年生は教室が近いので各教室で給食を食べることにしました。
久しぶりの食堂でしたが、どの学年も静かに準備し、無言で食べることができました。
やっぱり大勢で食べる給食はおいしいですね。
今日の給食には、中之島のレンコンがたっぷり入っていましたよ。

いもほり【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、育ててきたサツマイモのいもほりをしました。
最初につるとマルチを片付け、準備OKです。
スコップを手に一斉に掘り始めました。
とても大きなサツマイモがたくさん見つかりました。
折らないように慎重に掘っていました。
大きなサツマイモがたくさん掘れてみんな笑顔でした。

全校遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式の後、全校で写真を撮りました。学校に向かって、バスに乗って出発です。

全校遠足6

画像1 画像1
活動が終わり、シェアリングタイムです。今日の活動を振り返り、お互いの頑張りを認め合いました。

全校遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動3
越後丘陵公園の遊具で遊んでいます。「ふわふわドーム」「ターザンロープ」「つりばし」など、思い思いの遊具で楽しんでいます。

全校遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の活動が終わり、昼食です。
爽やかな天気のもと、屋外で食べるお弁当は、最高です。
ご協力ありがとうございます。

全校遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動2
班での遊びです。
事前に決めた「ドッチビー」「縄跳び」などで、仲良く遊んでいます。

全校遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動?
「自然の中を歩こう」です。
展望台に到着。屋上から、長岡市内がよく見えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

グランドデザイン