小国の偉人は本当にすごい(2)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山口家の歴史や,所蔵されていた古文書,生活用具,調度品,収集品などを展示してある「敬山閣」をはじめ,「漆器館」「和紙館(土蔵)」の中を見学しました。山口権三郎さんのすごい経歴や,所蔵品を目にして「豪華ですごい!」「鉄道も銀行も学校も作ったなんて,権三郎さんがいなかったらどうなっていたんだろうね」「こんなにすごい物があるところだって教えなきゃ!」と,つばさ探検隊の思いがあふれ出てくる見学となりました。

小国の偉人は本当にすごい(1)【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水),今年度最後の町探検に出かけてきました。まだまだ探検したい場所はたくさんあるものの,これから冬が来ることや,他の学習も進めていかなくてはならないことなどを話し合い,最後の探検地を「山口庭園」としました。
「山口権三郎さんはすごい人」とは知っているものの,実際どんなことをしたのかは詳しく分からないし,山口庭園の中にある資料館などは入ったことがない・・・。小国の良さを知るためには最高の場所なのでは!?とつばさ会議で決定しました。

分数を小数で表すと…【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学習した整数・小数・分数の考え方をまとめたり,整理したりする学習です。この時は,「分数を小数で表すには…」と,分かったことをノートにまとめていました。学習したことを言葉で表現する大切な活動時間です。どの子も真剣な表情でノートに向かっていました。

風の力ってすごいね【3年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回作成した風車に風を当て,重りを釣り上げる実験です。サーキュレーターで風を当て,風車の軸に固定したタコ糸で鉛筆を釣り上げます。シンプルな装置ですが,子どもたちにとっては大実験です。目を輝かせて実験に取り組んでいます。あっという間に吊り上がる重りの様子に「わーっすごい」と歓声が上がっていました。

原稿用紙で作文にチャレンジ【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習「秋探し」の様子を作文に書いていました。「タイトルを書く位置」「名前を書く場所」など,原稿用紙の書き方を一つ一つ確かめながら,マスを埋めていきます。「1,2…」と,マスの数を数えながら慎重に書き進めていました。ここでしっかりと正しい使い方を覚えてほしいものです。

今日の給食11月18日【香りのよいマスタード焼き】

画像1 画像1
・ご飯・チキンのマスタード焼き・じゃがチーズ・きのコーンスープ
チキンのマスタード焼きは,辛みは抑え目で粒マスタードの風味がよいです。肉も柔らかくちょうどよい焼き加減でした。ホックリとしたゆでじゃがいもにチーズの味がぴったり。パセリの緑が彩りを添えています。スープは,コーンの香りが漂っています。マイタケなどのキノコ類からしっかりと出汁が出ていて味わい深いです。

小国のすばらしさを発見(10)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の自由見学では,「これは何ですか」と積極的に学芸員さんへ質問したり,一生懸命メモを取ったりする姿も見られ,様々な展示物に関心を寄せていました(写真左)。この辺では小国地域でしか見付かっていない貴重な縄文土器もありました。北関東地域の特色をもつのだそうです(写真中)。
「実際に見る昔のものは迫力があってびっくりしました」「道具や資料など,どれもすごかったです」「昔の道具を見せてくださり,ありがとうございました」との感想が聞かれ,子どもたちの心に残る,とてもためになる見学だったということが伝わりました。お世話になった学芸員さん,小国支所のみなさん,ありがとうございました。

小国のすばらしさを発見(9)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階では,この後訪れる予定の相野原観音堂のお札や小国地域出身の人物の遺作や遺品を中心に説明をしていただきました。「山口権三郎さんだ」と学んだことのある人を見付けて感激していました。「いろんな会社を興した山口さんは,例えるなら小国の渋沢栄一さんですよ」「へぇーっ」と改めて感心です。

小国のすばらしさを発見(8)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階での解説の最後は,小国町全体の立体模型(ジオラマ)についてです。「何万年という長い年月をかけて渋海川が大地を削ったこと」と「大地の動き」が組み合わさって小国の盆地が築かれていったことをお話していただきました。「かつての渋海川は,蛇行していて暴れ川だったんだよ」という説明に,以前真福寺で「昔は寺の近くまで渋海川が流れていたんだよ」とご住職から教えていただいた話を思い出した子がいて,とても感心しました。「森林公園の周辺が平らなのも,昔は川だったからだよ」と説明していただき,「えーっ」とスケールの大きな話題にびっくりです。

小国のすばらしさを発見(7)【3年】

画像1 画像1
 ここで,学芸員さんイチ押しの展示品「旧小国町の校歌額」について紹介をいただきました。「昔は各集落に学校がありました。学校がなくなる度に保存していったのです」「市内で校歌の額がここまで残っている資料館はほかにはありません」小国の人々が,学校や校歌を大切に思う気持ちが伝わってきます。「校歌は学校にとって大切なものです。みなさんも大切にしてください」学芸員さんの心からのメッセージが子どもたちへ伝わりました。子どもたちも感心しきりです。

小国のすばらしさを発見(6)【3年】

画像1 画像1
 今度は,消防用具のお話です。手動で動かすポンプや消防組のまといなどを説明していただきました。まといについては,「『ここで火を消しているのですよ』と知らせる役割」「『頑張って火を消そう』とみんなのやる気を出すのです」「まといがボロボロになっているのは活躍してきた証拠です」と3年生がよく分かるように解説をしていただきました。

小国のすばらしさを発見(5)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,ワラグツやミノなどの生活用品の解説です。「ミノは,雨のしずくが先の細い方へ伝って落ちるようにできているのです」「ワラグツは昭和20〜30年ころまでは履かれていたのですよ」それぞれの時代における生活の知恵,小国の文化に触れることができました。子どもたちは「鬼滅の刃の炭次郎も身に付けていたでしょう」という説明に,「そうだ,そうだ」と納得です。

小国のすばらしさを発見(4)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 遺跡についての興味深い説明が続きます。「弥生時代の遺跡,水上遺跡(現在のカントリーエレベーター周辺)では県内で最大級の石包丁が見付かりました。稲刈りに使ったのですよ。当時,稲作をしていた証拠なのです」「中世の遺跡,谷内田遺跡(小国小学校とは国道404号線を挟んで反対側の辺り)では中国から輸入された茶碗が見付かりました。その時代の力のある人が住んでいたのですね」など,学校の近くでもたくさん昔の宝物が発見されたことを教えてもらい,認識を新たにしました。熱心に耳を傾け,メモを取る子どもたちです。

小国のすばらしさを発見(3)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めに,遺跡について解説をしていただきました。延命寺ヶ原,郷戸山など,旧町内出土の縄文土器や石器類について丁寧にお話をしてくださいました。「土器の役割は,お鍋と同じですよ」「箸やスプーンなどは発見されていないので,みなさんが見付けたらすごい発見ですね」と,分かりやすく,興味深い説明です。今日の学芸員さんは,実際に小国地域で数々の発掘に携わった方ですので,説得力があります。子どもたちは,食い入るようにガラスケースを見つめていました。

小国のすばらしさを発見(2)【3年】

画像1 画像1
 「旧小国町ご出身の青柳保さんからのご寄付をもとに造られました」「1階部分の広さは小国小学校のランチルームと同じくらいですよ」など,まずは創設の経緯や施設の広さや構造などを教えていただきました。「小国の文化を後世に伝えたい」という志が込められているのですね。


小国のすばらしさを発見(1)【3年】

画像1 画像1
 社会科「昔のくらしを調べよう」と総合的な学習の時間「小国のよさを見つけよう」の学習を兼ねて,小国民俗資料館へ見学に行きました。今回は,長岡市自然科学館の学芸員さんが解説をしてくださいました。学芸員さんが「ここに来たことがある人はいるかな?」と尋ねると,ほとんどの子が「初めて来ました」とのこと。新しい発見に満ちたよい学習になりそうです。

あなたも全校放送を体験してみませんか【情報委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝活動の時間に5,6年生の情報委員が各教室を回っていました。「1日情報委員となって,全校放送を体験してみませんか」と呼び掛けています。知らせを聞いて「えっ」「やってみたい」と顔を輝かせる子の姿も。情報委員のアイデアにたくさんの子がこたえ,充実した活動になるとよいですね。

じっくり読んでいます【3年 朝読書】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からとても集中して本を読んでいます。さすがは,中学年ですね。読む姿勢のよい子が多くて感心しました。これからも時間を見付けて,様々な本に接してほしいものです。

秋を彩る作品集(2)【手芸クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日最終日を迎えたクラブ活動で作成した作品を図書室前に展示しました。力作ぞろいです。持ち帰って,家に飾ったり,実際に使ったりすることが待ち遠しいことでしょう。月数回の制約された活動時間の中,頑張ってコツコツと作り上げました。

秋を彩る作品集(1)【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋探しで山口庭園に訪れたときに採集した葉で作ったオリジナルのしおりの完成です。山の紅葉同様に色鮮やかでデザインも様々。教室前の廊下がとても華やかな雰囲気となりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表