よく見て感じて【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑で育てる自分の苗を観察していました。「ギザギザとした形の葉っぱだね」「花が咲いているよ」よく観察しています。「においがするね」鼻も使っています。「触ると,チクチクするね」手触りを確かめています。まさに五感を使って学んでいる2年生です。今までの学習の積み重ねが生きています。

ワクワク 係の仕事を相談中【1年 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活をよりよくするための仕事,係活動について話し合っていました。「どんな係があるといいだろう」「何の仕事がいいかなあ」「どういう仕事をすると,みんながうれしいかな」一つ一つ確かめながら,じっくりと話し合っています。頑張り屋さんのにじいろ学年ですから,きっと張り切ってお仕事をすることでしょう。

今日の給食5月19日【今日のうまみの秘密は】

画像1 画像1
・ご飯 ・鮭の若葉焼き ・カレーきんぴら ・キャベツの味噌汁
 カレー粉の香りと旬の野菜の甘みやうまみを使った減塩ランチです。味噌汁は野菜などの素材を生かした優しい味わいです。鮭の若葉焼きは,マヨネーズとホウレンソウ・ペーストを和えたソースがおいしく,彩りよく魚の味を引き立てます。カレーきんぴらは,今日の献立の中では,よいアクセントです。カレー味が食欲を増進させます。ジャガイモがシャキッとしていて,ちょうどよい歯ごたえでした。

運動会へ向けて準備中【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気予報によると雨模様の一週間となりそうですが,着々と運動会へ向けた準備を進めています。今日は6年生が本番で使用するテントを運んでいました。力を合わせて一生懸命に作業をしていました。頼りになる最高学年です。


見立てるとは【5年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化や言葉に表れた,わたしたちのものの見方の特徴について述べた文章を学習しています。めあては文章の要旨をとらえることです。この日は,あや取りを例にした,「見立てる」をテーマとした文章を読んでいました。「『見立てる』って何でしょうね」教師の問いかけに対して,教材文を読み返したり,分かったことをノートに書いたりと,真剣な表情で授業に臨んでいました。

しっかり足を上げて運動【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月),体育館では2年生が縄梯子状の運動器具(ラダー)を使って元気に運動をしています。一マス,一マスに片足や両足を入れながら,走ったりジャンプをしたりしています。結構体力を使いますし,技術も必要です。果敢に挑んで,楽しげに体を動かしている頼もしい2年生です。

元気にダンス,ダンス【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月),音楽室では1年生がダンスをしていました。リズムに合わせて楽しそうに体を動かしています。今日も明るく元気いっぱいの1年生です。

全校一緒に応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校が体育館に一堂に会しての応援練習です。初めに,赤組・白組チームごとに練習をしました。次に,向かい合って本番の応援合戦の練習をしました。途中でミニ審査があり,また,体育館はお互いの声が響き合ってよく聞こえるので,いっそう気合の入った練習となりました。

スローガンを掲示【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで根気よく作り上げたスローガンのポスターを掲示しています。グラウンドから格好よく見えるように,校舎の内側から貼っています。協力し合って仕事をしています。努力の成果が見える形になったうれしい時間です。

明るい声で歌おう【3年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マスクを付け,お互いに距離を取り,換気をする。いろいろな制限はありますが,やはり音楽は人の心を和ませます。こんな状況だからこそ大切にしたい学習です。この日,3年生は新しい歌を学習していました。テーマは「明るい声で歌おう」。初夏にピッタリのさわやかな曲でした。

鳥になってまちを探検【3年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国小学校を中心とした町の様子を調べています。個人のタブレットを使って,グーグルマップの衛星写真を利用していました(写真左)。鳥のような視点から,気が付いたことをノートにメモしています(写真中)。「木が多いね」「ここは家がたくさんあるよ」と,土地の様子の違いに気が付いた子もいました。みんなで確かめたいことは,大画面で確認します。また,地図と照らし合わせて確認をしていました(写真右)。知りたいことがどんどん広がっていく3年生です。

今日の給食5月18日【熟練の技が凝縮 中華三昧】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯・餃子・中華サラダ・麻婆豆腐
「何が入っているのか」とマーボー豆腐の中身をじっくり観察してみました。ニンジンやネギなどの材料がとても丹念に,細やかに刻んであるからです。おかげで様々な食材をいただくことができます。また,豆腐やひき肉の味わいを損なうことなく食べることができます。有難いことです。本格味の餃子,そして,口の中をリフレッシュしてくれるサラダなど,中華をたっぷりと味わった今日の献立でした。

雰囲気が盛り上がってきました【運動会スローガン掲示】

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火),3,4年生が色紙をちぎって一生懸命に色付けをした運動会スローガンがいよいよお目見えです。雨のため,この日予定していた予行練習は明日以降へ延期としましたが,グラウンドから全校児童に見てもらうことが,今から楽しみです。

心を燃やせ 運動会に向けて【応援リーダー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)委員会活動の時間に,4〜6年生の応援リーダーが体育館で練習をしていました。向かい合わせになって,本番を想定しての練習です。無観客の開催となったにもかかわらず,当日に向けてさらなる努力を重ねる上学年の姿は全校の模範です。一層の向上を期待しています。


雨の朝,またよい姿が【登校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)の登校の様子です。この日は朝から雨が降っていたので,傘をさしての通学ですが,どの班も整然と歩いていました。6年生の班長さんは,雨の中でもきちんと旗を広げて道路を横断していました。校舎に入る前に,傘についたしずくを丁寧に払っている小国っ子にはいつも感心しています(写真右)。以前紹介した,各自が傘をしばって片付ける習慣もそうですが,ご家庭や保育園でしつけを積み重ねていただいているおかげと改めて感謝をしています。

あさがおさん,よろしくね!【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,あさがおの生長を追っていきます。「いのち」の学習の一環です。植物はどのように生長していくのかをじっくり追っていくことをとおして,様々なもの・ことの現象について深く考え,自分の命について改めて問うことが目的です。
12日(水)には自分のあさがおの種とのご対面。「みんなは,あさがおさんのお父さん,お母さんです。」と伝えると,ちょっと背筋を伸ばして得意顔です。のどが渇いていないか,元気にしているかどうかなど気を付けながら世話をしていかなければなりません。その姿からは,「大事に育てないと。」という使命感が感じられました。この日は,一粒の種を手に取り,種の形や色,触り心地や匂いなどをじっくり観察しました。
そして,昨日は種をまきました。これから一人一鉢で育てていきます。週休日(土日)に見に来られる方は来てみてください。この1〜2週間は生長の変化が大きい時期です。観察の宿題は特に出しませんが,自分のあさがおの小さな変化を見付けていってほしいと思います。担任からも聞きますが,お家の方からも,「明日,先生に言ってごらん。」などと声をかけていただけると,すてきな生活科の学習になりそうです。

今日の給食5月17日【厚揚げがいい仕事を】

画像1 画像1
・ご飯 ・豚肉のBBQソース炒め ・たくあん和え ・なめこのみそ汁
 朝から雨の今日は,温かいみそ汁が一層うれしく感じます。なめこの柔らかい舌触りとねぎのシャキシャキとした食感のコンビネーションが良いです。たくあん和えは,ご飯との相性バツグンです。炒め物はお肉がたっぷり入っています。バーベキュー風の力が湧く味付けです。味のメリハリを生んでいる厚揚げの意外な存在感にびっくりしました。

重要 運動会についてお願い

 運動会について重要なお知らせです。長岡市は特別警報が発令中ですが,当日に向けて積み重ねてきた子どもの努力や現在の意気込みを大切にしたいと考えました。また,新年度開始間もない5月に行うことが子どもの成長にとって非常に意味があると判断し,感染症対策を取りながら予定通り5月22日(土)に実施することにしました。しかし,市教育委員会からの指導もあり,人の流れを抑えるという観点から無観客での開催とします。成長した子どもたちの姿をお見せできず,大変心苦しいところではありますが,これも子ども,保護者,地域住民のみなさまの健康と安全を守るための措置とご理解をいただきたくお願い申し上げます。保護者のみなさまには本日文書で連絡を差し上げます。子どもたちは,『みんなで協力』『心を燃やせ』のスローガンのもとがんばります。職員一同,そんな子どもたちを精一杯支えます。どうか家庭におかれましても,子どもさんの心に寄り添い,励ましていただきますよう心よりお願いいたします。

発芽する条件を調べよう【5年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インゲンマメを用いて,種子が発芽する条件を調べる学習です。「水」「空気」「光」の3つの条件から発芽に必要なものを調べます。理科で大事な「ある条件を調べるには,ほかの条件をそろえる」ことを一つ一つ確かめながら実験の計画を立てていました。あらかじめ予想を立てることも大切なことです。みんながよく考え,自分の意見をはっきりさせてから実験準備に臨んでいました。

まぼろしの花ってどんな花?【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「まぼろしの花」を学習しています。オリジナルの「まぼろしの花」を考え,その世界についての想像を広げ,表したいイメージをもちながら,色や形を工夫して描くことをねらいとしています。「『まぼろしの花』ってどんな花?」と投げかけると,「世界に一つしかない花」「さわると幸せになる花」と自分の世界に没頭し,楽しげに描き始めました。どんな花ができるのか今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表