今日の給食2月7日【じんわり温まる具だくさん汁】
・高野豆腐の揚げ煮丼・具だくさん汁・カップdeヤクルト
高野豆腐に甘辛い味がよく染みています。長ネギやシイタケが香りを添えます。タケノコのコリコリとした食感がよい感じです。グリーンピースは色と味のアクセントです。
お汁はタマネギの甘みがスープに溶け込んでいます。豚肉がたっぷり入って元気が湧きそうです。冷えた体を心地よく温めてくれます。
カップのデザートはヤクルトの味は程よく,まろやかな口当たりでした。
【給食室】 2022-02-07 14:24 up!
心の鬼を追い出そう!【1年】
2月3日は節分でした。学校でも,2年生と一緒に豆まき集会をしました。自分が追い出したい鬼を,一人一人発表しました。それから豆まき・・・と行きたいところですが,今の時代は,アレルギーなどの関係もあり,本物の豆(落花生)をまくことはできないのです。そこで,その代わりに新聞紙を丸めたものを自分たちが描いた鬼に向かって投げました。
心の鬼を退治しようと,決意を新たにした子どもたちです。
【1年生】 2022-02-04 16:53 up!
卒業までのカウントダウン【6年】
教室の黒板に卒業までの日数を掲示しました。卒業式までに登校日が何日あるかを示しています。一枚一枚が子どもたちの手作りです。思いを込めて工夫しました。毎日を大切に過ごし,充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
【6年生】 2022-02-04 16:52 up!
伝わる表現を選ぼう【5年 国語】
自分の伝えたいことが,相手に正しく伝わるようにするためには,どう表現すればよいのかを考える学習です。この時間の課題は「新聞記事の内容を1年生に分かるように伝えよう」です。まずは,学校で購読している子ども新聞をじっくり読みます。各自が思い思いの記事を選択して,1年生に伝わる表現を考えていました。
【5年生】 2022-02-04 15:37 up!
1㎥ってどのくらいかな【5年 算数】
大きな単位になるほど抽象的になり,量が実感しづらくなってきがちです。算数の時間に体積モデルを利用して1立方メートルを実感させました。「こんなに大きいんだ!」とびっくりする子どもたちです。
【5年生】 2022-02-04 15:36 up!
滑りのポイントを説明【5年 体育】
どの授業でも学び合ってお互いを高め合うことはとても大切です。クロスカントリースキーの学習では,お互いが滑る様子を見て,アドバイスを送り合っています。
【5年生】 2022-02-04 15:36 up!
雪はやっぱり楽しい【4年 総合的な学習の時間】
総合的な学習の時間では,「雪害」の学習を予定しています。学習前アンケートでは,「雪は楽しい!」と思っている子がほとんどで,雪に怖さを感じている子はほとんどいませんでした。そこで,まずは「最初は雪の楽しさを感じよう」と,雪遊びをしました。そりで滑ったり,雪合戦をしたり,とても楽しく活動しました。この活動を通して感じたこと,気付いたことをこれからの活動につなげていきたいと思います。
【4年生】 2022-02-04 15:35 up!
校歌で高学年の仲間入り【4年 音楽】
先週から,校歌の低音パートの練習が始まりました。「つられる〜」「難しい〜」と言いながらも,高学年の仲間入りができた喜びが声から伝わってきました。朝の歌で歌ったり,昼休みに流したり,「早く披露したい!」と毎日練習に取り組んでいます。どんなハーモニーを奏でるのかとても楽しみです。
【4年生】 2022-02-04 15:34 up!
体重を乗せてスピードアップ【3年 体育】
先週から,本格的にスキー授業を行っています。滑り方のコツを思い出し,スキーに体重を乗せてスピードを出して滑れるようになってきました。3年生は,低学年のときよりも,スキー記録会で滑る距離が長くなります。来週はタイムを計ってみる予定です。汗びっしょりになるくらい頑張っている様子が見られます。背中に入れるタオルや,シャツ・靴下などの着替えが必要な場合は,持たせていただきたいと思います。
【3年生】 2022-02-04 15:33 up!
協力して刷り上げました【3年 図工】
図工の学習で,スチレン版画を制作しています。先日は,インクを付けて刷る活動を行いました。この作業は,一人では行えません。友達と協力しながら,丁寧に版に紙を乗せたり,はがしたりしていました。作品は,自分で選んだ色の台紙に貼りつけました。学習 参観日に掲示しますので,ぜひご覧ください。
<写真1 ローラーでインクをつけます。2色にしている子もいます。>
<写真2 協力して真っすぐになるように紙をのせます。>
<写真3 めくると・・「うわー,きれい!」>
【3年生】 2022-02-04 15:32 up!
白熱 シュートゲーム【2年 体育】
体育ではスキーと並行してボールゲームを行っています。
今回の「シュートゲーム」は,体育的専門用語を使うと「原始的ボールゲーム」です。簡単に言えば,「ゲームをしていきながら,みんなが楽しめるルールを付け加えていく」学習です。
最初に与えたルールは,(1)ボールの数 (2)入ってはいけない場所 (3)勝敗が決まる時の3つだけです。
ゲームを進めると,困ることがどんどん出てきます。そのたびにみんなで,どうしたらいいかアイデアを出し合います。そして,ルールを付け加えてやってみて,どうするかみんなで決めていきます。
ボールゲームは,個人の能力も大事ですが,何よりチームワークです。技術よりも,「仲間のためにどう動けるか」「得点を決めるために何をすればよいか」が鍵になってきます。
寒い体育館ですが,体も心も燃えているシュートゲームの学習の様子を,お子さんから聞いてみてください。
【2年生】 2022-02-04 15:31 up!
今日の給食2月4日【パワーが湧くランチ】
・ご飯・五目卵焼き・ツナサラダ・根菜のゴマ汁
卵焼きには焼豚,サラダにはツナ,そしてお汁には豚肉と,元気の出る食材を取り入れています。ゴマ汁には大地のパワーが詰まった根菜がたっぷり。卵焼きの味加減はちょうどよく,ご飯が進みます。彩りも豊かですね。サラダに入った大根はツナの味がよく染みていておいしいです。
【給食室】 2022-02-04 15:29 up!
今日の給食2月3日【素材を生かした節分メニュー】
・いわしのかば焼き丼・豆乳みそ汁・福豆
大豆にイワシと節分にちなんだメニューです。
かば焼き丼は揚げたイワシの身がふっくらとしていておいしいです。衣のサクッとしたかみ心地がよく,甘辛いたれはご飯にピッタリ。香りのよいワカメがたっぷりと入った豆乳汁です。ホクホクのジャガイモにまろやかなスープの味がよく染みています。つきこんやシメジも入り,食感の変化が楽しめました。
袋物の大豆はかむほどに炒り豆の香ばしさを感じます。
【給食室】 2022-02-03 13:08 up!
今日の給食2月2日【三刀流でフル出場する食材とは】
・ご飯・大豆とひじきのチーズ焼き・レモンドレッシングサラダ・大根のコンソメスープ
今日のチーズ焼きのオリジナルネームは『ケチャップ島の大冒険』。当時市内の中学生が考案した名前だそうです。素敵なネーミングですね。こんがり焼けたチーズの香りに大豆とひじきがマッチしています。
スープはコンソメ味に大根をはじめとした具材がなじみ,口当たりがよいです。レモン効果でさっぱりとした風味のサラダですが,ツナが味をギュッと引き締めています。
今回は主菜,副菜,お汁のすべてにニンジンが入り,味や彩りを豊かにしていました。大谷翔平選手に負けない「三刀流」の活躍です。
【給食室】 2022-02-02 13:27 up!
今日の給食2月1日【大豆シリーズ開幕】
・ソイ丼・おみ漬け・キノコのスープ
ソイ丼はカレー風味でありながら甘辛いしょうゆ味を感じる和風テイスト。柔らかく味の染みた大豆がたっぷり入っています。サヤインゲン,ニンジンが入り彩り豊か。ひき肉とベーコンもよい味を出しています。
きのこスープはすまし汁風の薄味ですが,シメジ,エノキ,シイタケからとてもよいお出汁が出ています。タマネギの甘みを感じます。
体菜を用いたおみ漬けは,あっさりさっぱり味。でも,かむほどに昆布の風味と塩味が効いてきます。
丼が濃い目の味付けなので,お汁とおかずでよいメリハリが生まれています。
月が替わって節分にちなんだ大豆や大豆製品を使った料理特集がスタートしました。これからも楽しみです。
【給食室】 2022-02-01 14:50 up!
頑張っています!スキー学習【1年 体育】
いよいよ始まったスキー学習,「やりたい!」という気持ちがとても強く,素早く身支度を整え,教室を飛び出していくにじいろ学年の子どもたちです。体育館でスキーの着脱を覚え,グラウンドでの練習を始めました。腕を大きく振り,体重を移動しながら歩く(走る)コツをつかもうと頑張っているところです。うまくいかなくても転んでも,根気強く取り組んでいます。そして,最後には,「楽しかった」「またやりたい」という声が聞かれます。少したくましさを増してきている子どもたちです。
【1年生】 2022-01-31 13:05 up!
給食委員会さんありがとう【豆つかみ大会 高学年】
いよいよ最終日。大勢の5,6年生が参加して,白熱した競技が行われました。また,先生方や給食委員自らも参加して,大盛況です。楽しくてためになる,そして和やかな催しを開催してくれた給食委員会5,6年生へ心から感謝します。ありがとうございました。そして,お疲れさまでした。
【お知らせ】 2022-01-31 13:04 up!
今日の給食1月31日【新しい1週間のパワーをチャージ】
・ご飯・鶏肉のレモン和え・小松菜のおひたし・なめこじる
1週間の始まりの今日,ナメコと豆腐のお味噌汁をいただきホッと一息です。ニンジンが彩りを添え,ネギの香りが豊かです。
レモン和えは甘辛いたれが鶏肉によく合い元気が出ます。
揚げ物にもかかわらず,レモンの酸味でさっぱりとした味わいです。おひたしは小松菜,モヤシのシャキッとした口当たりがよいです。コーン,かまぼこが入り食感の変化が楽しめます。
【給食室】 2022-01-31 13:03 up!
スキー頑張ります!【4年 体育】
スキー授業が始まりました。「苦手だ〜」「嫌だな〜」と言っていた子も雪の上に行けば楽しそうに活動していました。スキー授業初日は,1年生と合同でした。スキーの履き方を教える姿も見られ,素敵な上学年になったこと,うれしく思います。スキー記録会でベストを発揮できるように,次週からもたくさん練習していきます。
【4年生】 2022-01-28 17:01 up!
小国の魅力を紹介しよう!【3年 総合的な学習の時間】
今年の総合的な学習の時間の総まとめ。学んだ成果を発信します。思い思いのテーマを選択して,パンフレットを制作します。国語で学んだ組立メモの構成の仕方を生かしています。タブレット端末を使用して,データに書き残した学習内容を振り返りながら構想をまとめていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
【3年生】 2022-01-28 17:00 up!