2けたをかけるかけ算 できるようになったよ!【3年 算数】

画像1 画像1
 算数の学習で,「2けたをかけるかけ算」の学習が終わりました。1けたをかける筆算より,2けたを掛ける筆算は手順が多く,難しさがあります。百の位の計算し忘れ,答えを書く位の間違い,九九やたし算の間違いなどで,正答できない様子が見られます。
 授業では,練習問題を早く終わった人からミニ先生になってやり方を教えています。何とか正答したいと頑張る様子,そして,正答させてあげたいと熱心に教える様子がとても微笑ましいです。次週はテストを行う予定です。ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。

ウィンターフェスティバルに向けて【6年】

画像1 画像1
 学年で大縄跳びの回数を競います。学年が上がるごとに時間が短くなっていき、6年生は70秒です。「まぁ最初の計測だから60回くらいかな?」と子どもたちと話していましたが、実際に計測をしてみると43回でした。他の学年と比べて圧倒的に負けています。さすがに「これではマズい」と慌てて練習を始めました。本番まで残り1週間。6年生としての意地を見せて欲しいです。(写真:1年生と大縄跳び)


☆折り紙ブーム☆【5年】

画像1 画像1
 折り紙で鶴を折るのに夢中です。
 教室をにぎやかな雰囲気にしてくれました!

☆スキー記録会に向けて☆【5年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ次週はスキー記録会本番です。自分の目標に向かって,精一杯がんばってほしいと思います。ご都合つきましたら,子どもたちの成長した滑りをぜひご覧ください。(写真左・中):授業風景,写真右:動画を見て振り返り)

おひなさまづくりにチャレンジ【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木),相波葉子先生をはじめとした3人の講師による折り紙教室です。みんなでひな飾りを作りました。この模様は10日(木)NSTのテレビ番組『Newsタッチ』でも紹介される予定です。ぜひご覧になってください。

おめでとう赤ちゃん【2年 保健指導】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 崇徳大学の先生を講師にお招きして性の指導を実施しました。生活科「思い出のアルバム」と合わせ,自らの成長を振り返り,お世話になった方への感謝の気持ちを育む取組の一環でもあります。
 ご指導くださった崇徳大学の先生方,ありがとうございました。また,子どもたちへ愛情のこもったメッセージをお寄せいただいた保護者の皆様へ感謝申し上げます。詳細は,次週の学年だよりでお伝えする予定です。

紙版画の版づくりに励んでいます【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では紙版画に挑戦中です。
 今回のテーマは「〇〇している自分」とし,学校生活の中で思い出に残っている場面を版画で表現します。
 紙版画の特に難しいところは,一つ一つの部品を作っていかなければならないところ。 今は,できあがりをイメージしながら,腕や足,首や顔などを作って貼る。さらに,その上から髪の毛や目などを作って貼っていく作業段階です。
 絵画と違い,刷ってみるまで完成形が分からないことを不安に思うか楽しみに思うか・・・!つばさ学年の様子を見ていると「楽しみ」派が多いように感じます。作品は, 参観日に掲示しますので,出来上がりをお楽しみに★

今日の給食2月10日【パンにぴったり絶品スープ】

画像1 画像1
・食パン・メープルジャム・手作りハンバーグ・コールスローサラダ・豆乳クリームスープ
 今日の給食にはパンが登場!少し厚めにカットされた食パンに香りのよいメープルジャムをつけていただきました。ふんわりした食感で高級食パンにも引けを取らないおいしさです。手作りされたハンバーグ。中はしっとり。ケチャップの酸味が効いたソースがマッチしていました。サラダは,シャキシャキした野菜にコショウがアクセントになっています。そして,スープが絶品!ベーコンのうまみと豆乳のコクでと―――――ってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

力作がいっそう素敵に見えるように【4年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日刷り終えた版画作品を台紙に張る作業をしていました。まずは,外側をはさみで切り取ります(写真)。掲示したとき,自分の作品がより映えるよう台紙の色もじっくりと考えてから選択していました。様子が生き生きと伝わる素敵な作品です。展示された作品を見ることが楽しみです。

リクエスト献立は人気のアレに決まり【図書館教育部 お話に出てくるメニュー】

画像1 画像1
 図書室の本に登場するお料理から子どもたちの好きなものをセレクトする企画です。「本に興味をもたせよう」というねらいの図書館教育部の素敵なアイデアです。
今回は,大人気の「こまったさん」シリーズから,『こまったさんのラーメン』に出てくるマーボーラーメンが人気ナンバーワンとなりました。24日(木)に登場します。待ち遠しいですね。ご家庭でもぜひ話題にされてください。(写真は図書室前掲示)

今日の給食2月9日【味わい豊かな冬のごちそう】

画像1 画像1
・お豆ごはん・ワカサギのフライ・ひじきのマリネ・五目汁
 お豆ごはんは,ほんのりしょうゆ味。噛むほどに豆のふくよかな味わいがします。穴釣りの風景が冬の風物詩となっているワカサギをフライにしました。カラッと揚がっています。シシャモより小ぶりで,「こちらの方が食べやすくて好き」という子もいるかもしれません。マリネはヒジキ,野菜,ハムと多彩な顔触れ。ヒジキとニンジンを煮てから味付けをしているので,酸味が効いてとてもよいお味です。五目汁はホウレンソウと白滝のソフトな口当たり。優しい味付けとピッタリです。

約束を守る大切さ【3年 道徳】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材文を通して,約束ごとを守る大切さを学びました。主人公は家のパソコンを使用する際に家族と次の約束をしました。(1)何かを調べるときにだけ使う。(2)時間は30分間。保護者に断ってから使う。(3)困ったことがあったら,すぐに保護者に伝える。以上の三点です。残念ながら主人公は友達に誘われて無料ゲームを利用するようになり,思わぬトラブルに巻き込まれたというお話です。
 子どもたちは主人公の心の動きや取るべき行動について,熱心に話し合っています。この機会に,ルールを破った際の危険を予測し,適切な行動がとれるようじっくりと考えてほしいものです。

給食メニューを検討中【6年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習の一環として3月の給食献立の一部を6年生が提案します。あらかじめ学校栄養士のアドバイスを受け,この日は,リストアップされたメニューから選択する作業です。栄養バランスはもちろん,他の日のメニューを見て,「同様のものが続かないようにする」など,いろいろな角度から検討をします。自分たちが決めた献立で味わう小学校生活最後の給食は格別な味わいとなることでしょう。

いよいよ刷り上がり【5年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コツコツと彫り進めた版画作品がいよいよ完成です。しっかりインクを付けて(写真左),紙によく写るようバレンで丁寧にこすります(写真中)。登場人物の表情がとても豊かな作品が勢ぞろいしました。

いよいよコース練習スタート【1年 体育】

画像1 画像1
 スキー記録会のコースを設営しました。グラウンド外周をぐるりと回る長い距離に挑みます。上り坂や下り坂もありますが,最後まで滑り切ることができるように練習です。この日は穏やかな天候に恵まれ,絶好のスキー日和となりました。子どもたちの元気な声がこだましています。

できるようになったこと【1年 生活】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学してからのことを思い出し,「できるようになったこと」を書き出しています。勉強,運動,生活…入学以来,様々な挑戦がありましたね。自分の成長を振り返ることで,いっそう自信をもっていろいろなことにチャレンジしてほしいものです。

学校駐車スペースの利用の仕方について【お願い】

画像1 画像1
 児童の安全確保とスクールバスのスムーズな運行のために,以下の点につきまして,来校者及び保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(1) 安全確保のため,正門はスクールバスの出入り以外,車輛の乗入れは禁止とさせていただきます。(車輛は,グラウンド側通用門からお入りください。)
(2) 児童玄関前スペースへの駐停車につきましては,緊急時の他,業者,学校医,講師等以外は終日禁止といたします。(グラウンド側駐車場に駐車してください。)
(3) 児童の送迎の時は,グラウンド側駐車場から出入りし,子どもを駐停車可能スペースで降ろしたり乗せたりしてください。なお、駐車場内の走行はバスが優先です。
(3) 学校行事開催の場合は,誘導職員の指示に従ってください。駐車場内は,スクールバスが移動しますので,バスの駐車スペースとルート上への駐停車はおやめください。
(4) 学校駐車場から県道404号線までのスクールバスルート上への駐停車はバス運行の妨げとなりますのでおやめください。
(5) 大運動会や学習発表会等の場合は,支所駐車場等への駐車をお願いしています。
※上記事項は,冬季だけでなく通年の対応として従来からお願いしているところです。しかしながら,お子さんが迎えを確認しやすいようにと校門付近で駐車されている場合も多いようです。ご面倒でも,迎えの方はグラウンド側駐車場から歩いて児童玄関まで来ていただくようお願いします。通常通り,安全のためお子さんの引き渡しは児童玄関で行います。迎えの機会が多い祖父母の皆様にも確実にお伝えください。学校でも児童玄関で迎えを待つよう指導いたします。

新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対策の協力について

 令和4年1月28日付で配付した「小国小学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)対策の協力について(依頼)」の「本人が濃厚接触者」の出席停止を10日間から7日間へ改訂しました。改訂版を掲載します。引き続き,感染予防対策の徹底とともに,基準に従ったお子さんの登校の判断をお願いします。

今日の給食2月8日【健康レシピ】

画像1 画像1
・ご飯・豚肉とレンコンの黒酢炒め・ピリうま漬け・みそ汁
 健康によい黒酢の炒め物は,酢豚風の味付けが揚げたレンコンや豚肉にピッタリでご飯が進みます。ナメコと豆腐のおいしい味噌汁は,キヌサヤの味わいがよいです。みそ汁の根菜はよく煮込まれ,ネギの香りはフレッシュです。
 ビタミン,ミネラル豊富なブロッコリーとカリフラワーが共演です。ゴマ油,昆布プラスピリ辛の味付けでとても食べやすく仕上がっています。

日本とつながりのある国【6年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本は,どこの国とどのようなつながりがあるのでしょう。6年生はいくつかの国をピックアップし,調べたことを班ごとに発表していました。
 タブレット端末にまとめた内容を最近導入した大型テレビで紹介します。映像はもちろん,文章も見やすく,調べたことを伝え合うにはとても効果的です。昨夏の東京オリンピックに続き,北京オリンピックが開幕しました。この機会に諸外国への関心を高めてほしいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表