心と体の変化について学習しました(2)【4年】
身体の変化については,月経,精通の話を中心にお話していただきました。頷きながら聞く子もいれば,まだ経験がない子にとってはとても難しく,「自分事として考えられない」と,授業後に話してくれる子もいました。今回の話だけでは,なかなか理解できないこともあるかと思います。授業にあったように,「まずは自分の身体を知ること」をねらいに,これから保健の授業で深く学習していきたいと思います。
【4年生】 2021-11-25 16:08 up!
心と体の変化について学習しました(1)【4年】
24日(水)に性について学習しました。今回は崇徳大学の先生お2人をお招きしました。これから起こる身体の変化について,また,自分たちがどのようにして生まれてきたのかなど,プロジェクターを使って分かりやすく説明していただきました。
【4年生】 2021-11-25 16:07 up!
「感じ方はいろいろだね」フリー参観ありがとうございました(2)【3年】
続いて,友達であっても勝手に物を触られたり,たたかれたりすることなど,「いやだな」と感じるかかわり方もあることから,もし,いやなかかわり方だと思ったら,「やめて」としっかり伝えたり,その場からいなくなったりすることも大切だと確認しました。
同じかかわりでも,相手によって感じ方は違うことを知り,ふさわしいかかわり方について考えたり,いやな時はしっかりと伝える大切さに気付いたりすることができました。
【3年生】 2021-11-25 15:19 up!
「感じ方はいろいろだね」フリー参観ありがとうございました(1)【3年】
24日のフリー参観では,性に関する指導として,3年生は「感じ方はいろいろだね」というテーマで授業を行いました。人との「かかわり」として,「会話する」「手をつなぐ」「遊ぶ」「なでる」「抱っこする」などいろいろなものがあります。まずは,友達や家族とは「うれしい,楽しい」と感じる一方,あまりよく知らない人とは「いやだな」と感じることがあることを確認しました。
【3年生】 2021-11-25 15:18 up!
努力ってすごいな〜跳び箱ランド(2)【2年体育】
何度やってもうまくいかない子がたくさんいました。でもあきらめずに何度も何度も練習をして,「跳べた!」という瞬間がやってきます。その瞬間,「わぁ〜!」と大きな拍手がうまれ,全員が「やってよかった!」という達成感に包まれました!!
ある子が「努力ってすごいな〜」とつぶやきました。それに対して「だって,あれだけ頑張ってたじゃん。」と声をかける周りの子たち。「私ももうちょっと頑張ろう」と決意を新たにする子もいました。
学習を通して,知識や技術を身に付けるだけでなく,努力の大切さまで気付くことができるのは,学校での学習の醍醐味ですね。今回も子どもたちから,たくさんの感動をもらいました☆
【2年生】 2021-11-25 15:17 up!
努力ってすごいな〜跳び箱ランド(1)【2年体育】
体育の跳び箱を使った単元を終えました。いろいろな跳び方や高さに挑戦できるよう,8台の跳び箱を使用しました。跳び箱に加えてマットと踏み切り板,調整板の用意もあるので,17人全員が協力しなければ,跳ぶ時間を確保できません。みんなが「たくさん跳んでより難易度の高い技に挑戦したい!」という思いがあり,手際よく準備・後片付けをする姿が印象的でした。
助走,踏み切り,手の付き方,着地,いろいろなことを考え合わせながら,自分のめあてに向かって一生懸命がんばっていました。
【2年生】 2021-11-25 15:17 up!
プライベートゾーンって?(2)【2年】
「プライベートゾーンは水着で隠れるところプラス口」で,そこには,命のもとになるものがある場所であること。だからこそ,とても大切にしなければいけないことを真剣に学びました。
プライベートゾーンは,「人のものを見ない,触らない,人に見せない,触らせない」
今回はこのことを強調して伝えました。
まだ低学年だから・・・小さいから・・・仲良しだからからいいや。ではなく,性被害に合わないために,性被害を与えないために,自分を守るために大切な学習となりました。
悪天候の中お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2021-11-25 15:16 up!
プライベートゾーンって?(1)【2年】
24日(水)には,全校一斉で性に関する授業を行いました。
2年生では,男女の体の違いについて学習すると共に,「プライベートゾーン」について考えました。初めは,黒板に貼った男女のイラストや知っていることから,「男の子と女の子の体の違い」を出し合いました。「ちょっと恥ずかしいな」という子もいましたが,体格のことや,声,ひげや性器について,子どもからの考えがしっかり出てきました。
【2年生】 2021-11-25 15:15 up!
今日の給食11月25日【里芋,レンコン,ゴボウ〜根菜たっぷり地場もんランチ】
・里芋ご飯・サバの塩こうじ漬け焼き・レンコンのコチュジャン炒め・ナメコと豆腐のみそ汁
ご飯はしょう油の風味と油揚げの出汁が里芋を優しく包んでいます。ガス釜ならではのおこげもうれしいです。サバは味がしっかりとついていて,ご飯を進めます。ゴマの香りが良い炒め物は,レンコンやゴボウの歯ごたえが心地よいです。みそ汁はナメコとワカメの出汁,長ネギの味わいが効いています。
【給食室】 2021-11-25 15:14 up!
自慢の作品をタブレット上で公開【1年】
各自が作った「秋のたからもの」を写真に撮影し,タブレット内に取り入れ,タイトルを付けました。今回は,全員の作品をタブレット上で紹介しました。「わーっ」と子どもたちから歓声が上がります。その後,(システム上の)拍手や良いところを讃えるコメントを送り合って楽しんでいました。「タブレット作品展」を満喫した時間でした。
【1年生】 2021-11-25 10:05 up!
迫力ある巨大書を展示(4)【5年】
「迫力ある文字を書けて良かった」「最初は緊張したけど,途中から緊張が取れた」(子どもの感想より)という子いれば,「もう少し,うまく書きたかった」と振り返る子もいました。でも,本番は一度きり,やり直しがききません。これも良い経験です。「書き終えてホッとした」「楽しかった」と,充実感あふれる素晴らしい活動となりました。
【5年生】 2021-11-24 15:55 up!
迫力ある巨大書を展示(3)【5年】
巨大書に書き表す本番は1回のみ。当日まで各自で練習を積み重ねてきました。「この文字を選んだ時の気持ちを込めて書きました」「書き終えたとき,たくさん練習をしてきてよかったと思いました」(子どもの感想より)。魂を込めて書き上げました。
【5年生】 2021-11-24 15:54 up!
迫力ある巨大書を展示(2)【5年】
何を文字として書き残すかは,各自が決めました。子どもたち一人一人の思いがこもった「こだわりの一文字」です。「好きな文字」「名前の一文字」「思いや願い」「得意なこと」…選定の理由は,子どもそれぞれです。
【5年生】 2021-11-24 15:53 up!
迫力ある巨大書を展示(1)【5年】
柳澤 魁秀先生にご指導をいただき,5年生28人の児童が制作した巨大書を体育館に展示しました。作品が一斉に並ぶ様子は壮観です。他の学年の子も「うわーっすごいね」と感動していました。
【5年生】 2021-11-24 15:52 up!
ボランティアに取り組むさわやかな姿【全校VS活動】
「学校中の壁をきれいにしましょう」という生活委員会の呼びかけに,どの学年からも有志が参加をしました。11月19日(金)お昼休みのことです。青少年赤十字のVS活動の取組の一環として実施しました。
スポンジたわしを手に,廊下やトイレの壁をピカピカに磨いていました。先日のPTA奉仕作業での保護者のみなさんに負けていません。「自ら取り組もう」という前向きな気持ちがうれしいですね。
【お知らせ】 2021-11-24 15:51 up!
今日の給食11月24日【花野菜とは?】
・ご飯・厚揚げのごまだれかけ・花野菜のピリ辛うま漬け・かきたまみそ汁
冬が旬の花野菜「ブロッコリー」「カリフラワー」のうま漬けです。ゴマ油と昆布の味付けがよく,たっぷり野菜をしっかりといただきました。みそ汁は小松菜のシャキッとした歯ごたえが,ふんわり溶き卵によく合います。この頃とっても野菜がおいしく感じるのは,給食で旬のものをたくさん取り入れているからですね。コクのあるごまだれは厚揚げを一層おいしくし,ご飯にぴったりでした。
【給食室】 2021-11-24 14:51 up!
秋の思い出制作第2弾【1年 生活科】
先日「秋の思い出」を活用して素敵なしおりをつくった1年生。今日は,朝から校舎周辺の落ち葉を拾い,再び作業を開始しています。すっかり手慣れたもので,次々に仕上げています。
何に使うのでしょうか?それはまだ内緒にしておいた方がよいようです。改めてお知らせしたいと思います。
【1年生】 2021-11-24 08:17 up!
今日の給食11月22日【マイルドなカレーと和風サラダのコンビネーション】
・ダブルポテトカレー・和風マカロニサラダ・秋の果物入りフルーツポンチ
いつもおいしい給食のカレーです。今回はジャガイモとサツマイモのダブルポテトが入り,一層マイルドに仕上がりました。カツオブシ風味のマカロニサラダは,マヨネーズ+しょう油のソース。大豆とささみが加わり,味わい豊かです。フルーツポンチには秋の果物がたっぷりと入っています。レモン汁を絞ったサイダーがシュワッとしてさわやかです。
【給食室】 2021-11-22 15:17 up!
秋を満喫!山口庭園へ行ってきました(2)【1年 生活科】
途中,少し雨が当たったのですが,何と子どもたちの歌声で雨雲が去り,みんなご機嫌でした。山口庭園の「秋の宝物」をもとに,並べて絵にしたり,しおりをつくったり,紹介する作文を書いたりと,その後も充実した活動を楽しんだ1週間でした。
【1年生】 2021-11-22 08:52 up!
秋を満喫!山口庭園へ行ってきました(1)【1年 生活科】
11月15日(月)に,山口庭園へ行ってきました。これまで天候が思わしくなく,延期になっていましたが,ようやく訪れることができました。庭園の樹々は目にも鮮やかで,見事な紅葉でした。全身で秋を感じ,お気に入りの木の歯や木の実などをお土産に学校へ戻りました。
【1年生】 2021-11-22 08:51 up!