私の訪れたい国は【5年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の行ってみたい外国を紹介する活動です。タブレット端末を利用して,プレゼンテーションを作成しています。国旗や名所,料理など,魅力的な映像を取り入れています。
 visit.eat…など,紹介する言葉を検討したり話す練習をしたりしています。わくわくするような発表になりそうで楽しみです。

快調☆版画制作【3年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期前半から始めたステンレス版画は順調に製作が進んでいます。ひと通り彫り終えた子は試しに板の上に紙を当て,鉛筆でこすり出しをしていました(写真右)。しっかり彫れていると,白い線が浮かびます。でも,彫りが浅い場所はうまく線が出ません。
自分のイメージした世界がうまく表現できるよう楽しく彫り進めています。

たすのかな?ひくのかな?【1年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間の学習の総まとめの時期となりました。この時間は,問題集を用いて,文章問題に挑んでいます。文章をよく読み,たし算かひき算か判断をして,問題解答します。今年の学習をしっかりと復習して2年生へ進んでほしいものです。

今日の給食1月12日【ひと手間加わった新鮮メニュー】

画像1 画像1
・ココア揚げパン・ツナ野菜サラダ・マカロニの米粉クリームスープ
 人気の揚げパンをココアパウダーにまぶしていただきました。甘みにちょっぴり苦みが加わり大人味。しっとりとした食感です。
 米粉でとろみをつけたスープはシーフードが効いたまろやかですが,さっぱりとしています。
 シャキッとした噛み応えの良いサラダは,ツナの風味でモリモリと食べることができました。

高学年への助走【4年 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラス全体の前に立ち,一人ずつ新年の抱負を話していました。「授業中,自信をもって発表したい」「5年生になると,自学の目安が50分になる。家庭学習を努力したい」「高学年になったら委員会活動をしっかりやりたい」など,この時期の4年生らしく5年に進級した姿を意識し,「今から○○を頑張りたい」という内容を語る子が多くいました。担任は「高学年に向け,今から力を付けていこう」と励ましのエールを送りました。年頭に当たって決意を新たにする頼もしい子どもたちでした。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。

ドキドキ☆リコーダーテスト【3年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み中の練習の成果を発揮です。課題曲を一人ずつ演奏するテストをしていました。順番が来るまで,一生懸命自分の机で練習をしています。順番待ちで並ぶときは,ドキドキと緊張感でいっぱいです(写真左・中)。
 終わった子はホッとリラックス。タブレット端末のアプリを利用して,課題曲の鍵盤演奏に挑戦です(写真右)。ご家庭でのご協力,ありがとうございました。

たのしくうつして【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今年,紙版画に挑戦します。その前段階として,この時間は「紙版画ってこうやってできるんだ」というイメージ作りです。まず,好きな形を画用紙に描き,はさみで切り抜きます(写真左)。次に,切り取った形を別に画用紙の上に置き,輪郭をクレヨンでまんべんなく塗ります(写真中)。最後に,置いた紙を外すと,切った形のとおりに描いた色が残りました(写真右)。ここで,「わーっ」という歓声が上がりました。「紙を動かさないほうがきれいにできるね」と,コツと要領をつかんだところで,どんどん作業を進めます。制作本番が楽しみになりました。

校内書初め大会(6)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の書初め大会となりました。さすが最高学年,落ち着いて作品作りに取り組んでいます。課題は「新年の夢」。字配りに気を払って書き,全体のバランスを整えることが必要です。一枚書き上げるごとに振り返りを行い,反省を生かしながらよりよい文字を書き上げようと懸命でした。

校内書初め大会(5)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 課題「冬景色」は,3〜6年生のお手本の中で唯一全ての文字が漢字で構成されています。グッと力を入れるところやのびのびと伸ばすところなど,筆遣いを意識して書いていました。バランスの整った作品となりました。名前の字配りが上手です。

校内書初め大会(4)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 課題は「雪投げ」です。筆の運び方が上手です。筆遣いを工夫して,「細いところ,太いところ」「止めるところ,払うところ」と書き分けています。練習の積み重ねの成果ですね。強弱や緩急を意識したメリハリのある作品となっていました。

校内書初め大会(3)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めて毛筆の書初め大会に挑みました。課題は「白い山」。新鮮な気持ちを保ち,集中して書いています。根気よく粘り強く書いていて立派です。太くて堂々とした力強い文字です。練習を始めたころに比べ,名前も上達しました。

校内書初め大会(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子も姿勢が良くて感心です。お手本を丁寧に1行ずつ折りたたみながら,マスいっぱいにのびのびと大きな文字を書いていました。力がこもっているので,太くて力強い文字です。名前の字配りにも気を払っています。

校内書初め大会(1)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 話し声が全くしません。みんな一生懸命です。「大きく,濃く,力強く」書くことをめあてに取り組んでいました。お手本をよく見て,一画一画心を込めて書いていました。練習を始めたころに比べ,見事に上達しました。

力作が完成【全校 校内書初め大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(火),校内書初め大会を実施しました。1,2年生は各教室で硬筆書写です(写真左)。3〜6年生は体育館を交代で使用し,相波葉子先生を講師にお招きして毛筆書写に取り組みました(写真右)。
 当日は穏やかな天候に恵まれ,また,ジェットヒーターを使用しましたので,体育館も比較的温暖でした。体育館ではBGM「春の海」を流し,新年の雰囲気を演出しました。
どの学年の子どもたちもたいへん集中して書いていました。冬休み中,ご家庭で練習の様子を見てくださり,ありがとうございました。おかげさまでみんなとても上達し,力作が仕上がりました。

今日の給食1月11日【鏡開きのごちそう】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯・鮭の味噌マヨコーン焼き・梅おかか和え・白玉雑煮
 今年1年間の健康を祈り,鏡開きのお雑煮です。白玉もちと一緒に浮かぶカマボコは雪だるまのデザインでかわいらしいですね(写真右)。油揚げや鶏肉の出汁が効いたすまし汁に白玉や野菜がよく合います。旬の味,鮭はマヨコーンに焼いた味噌の香りが加わり,ご飯の甘みを引き立てます。和え物は梅とおかかの香りが良く,さっぱりとした酸味です。

新年を元気にスタート(6)【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期後半はこれまでの学習のまとめの時期です。プリントを用いてこれまで学習した内容の問題に挑戦です。分からない時には,教科書で調べて復習をし直しです。たくさんの設問に粘り強く取り組んでいました。

新年を元気にスタート(5)【5年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い一日でしたが,5年生らしく元気いっぱいに体を動かしています。体育の時間のアップでは,「まずは体を温めよう」と鬼ごっこから開始です。鬼がどんどん増えていく「増え鬼」です。逃げる子も追いかける子も必死でした。大勢の仲間とのコミュニケーションを楽しんでいました

新年を元気にスタート(4)【4年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そろばんを用いた学習を始めました。これから数字の表し方や計算の仕方など,学習を進めていきます。まずは,3年生の復習です。玉の置き方や動かし方を確認して,終えると近くの子同士で確認をしていました。

新年を元気にスタート(3)【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に示された「たから島の地図」に基づいてお話を創作する「たから島のぼうけん」は,いよいよ制作の佳境に入りました。この時間は,下書きを見ながら清書に取り組んでいます。カリカリと鉛筆を書き進める音だけが響く教室です。よい冬休みを過ごしたのでしょうね。みんな気持ちを切り替えてとても集中しています。どんなオリジナルストーリーができあがるのでしょう。今から楽しみです。

新年を元気にスタート(2)【2年 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室前の廊下は手作りのかわいらしいだるまで飾られていました。干支の寅の表情にも個性が出ていて,愛らしいです。体育館へ行ってみると,みんなでゲームを楽しんでいました。体育館の床のラインを伝って歩いています。友達と鉢合わせになると,じゃんけん勝負。負けると,道を譲って別のラインへ進まなくてはなりません。久しぶりに顔を合わせ,和気あいあいとしたムードでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表