☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

令和3年度体育祭・校長あいさつ

画像1 画像1
 開会式における校長講話を掲載しました。以下からPDF形式でダウン
ロード可能です。ぜひ、ご覧ください。

令和3年度体育祭・校長あいさつ

体育祭・最終結果!

画像1 画像1
 体育祭の最終結果は以下のとおりです。

 競技優勝  赤チーム
 応援優勝  赤チーム
 パネル優勝 赤チーム
 総合優勝  赤チーム

 赤チームは「四冠」を達成したわけですが、青チームもけっしてひけを
取らず、競技はもちろん、応援やパネルでもわずかの差であり、大健闘と
言えます。

 閉会式で互いに相手にエールを送り、それぞれのチームの活躍を讃えて
いました。

最後のフィナーレ、応援合戦!

画像1 画像1
 競技の3種目を終えて、最後の応援合戦に突入です。画像は青チームの
演技です。それぞれ、工夫したダンスや歌を披露していました。

あきばWAVEは大熱戦!

画像1 画像1
 競技の最後は、「あきばWAVE」です。2人が棒をもち、次々に生徒
がその棒をジャンプして飛び越える競技です。スムーズにいけば、20秒
くらいでゴールしますが、一度引っかかるとやっかいです。

 男子は、お互いにミスが出て、引き分け。
 女子は、赤が勝利。
 男女混合で、青が勝利しました。

 混合は得点が2倍なので、「あきばWAVE」は青が勝利!

リレー、三年生!

画像1 画像1
 リレー、三年生は赤チームが勝利!

 リレーの総合得点は、赤30点、青26点で赤が優勢です。
 綱引きの雪辱ですね。

リレー、2年生!

画像1 画像1
 続くリレー、二年生は赤が勝利しました!

リレー、1年生

 リレー・1年生は、青が勝利を収めました!
 これから2年生、3年生と進みます。

リレー、始まりました!

画像1 画像1
 全員リレー始まりました。
 第1走者は、通常のリレーですが、第2走者はピンポン玉運び。落とし
ら、そこから球をひろってやり直しになります。第3走者はタイヤを引い
て、次の第1走者につなぎます。  

お助け綱引き、赤が勝利!

お助け綱引きは、赤6-5青の僅差で
赤チームの勝ちです。

お助け綱引き、3年です。

画像1 画像1
 お助け綱引きも佳境に入ってきました。1・2年生は、一進一退で赤が
勝ったり、青が買ったりしています。
 これまで 赤5−青5の同点。
 いよいよ最後の3年生の登場! これで勝敗が決します!

お助け綱引きを開始しました!

画像1 画像1
 グラウンドの状況を見ながら、種目を入れ替えて実施しています。
 お助け綱引き、始まりました。
 最初に綱引きを開始し、途中で「助っ人」が入って綱引きを続けま
す。助っ人によっては、「大逆転」もあり得ます。

体育祭、いよいよ始まりました!

画像1 画像1
 雨が少し残るため、残念ながら、体育館での開会式です。状況を見なが
ら、グラウンドでの活動に切り替えます。
 画像はラジオ体操の様子です。

あきばWAVE、始まりました!

画像1 画像1
あきばWAVE、男子は引き分け、女子は赤、混合は青、混合は得点二倍のため、青の勝利です。

9月11日(土)の体育祭は予定どおり実施!

画像1 画像1
 9月11日(土)の体育祭は、予定どおり実施します。
 繰り返しになりますが、以下の点をご確認ください。

 ・保護者の観覧はできません。校地内・沿道等からの応援はご遠慮くだ
  さるようお願い申し上げます。
 ・生徒の登校完了時刻は8時20分です。ただし、準備作業に当たる生
  徒はこれよりも早く(7時30分前後)登校するよう指示がある場合
  があります 。
 ・体調不良等による欠席の場合は午前7時30分〜午後8時の間に連絡
  をお願いします。
 ・熱中症対策のため、以下のものをご用意ください。
   1 着替えやタオル
   2 予備のマスク
   3 可能な限り大容量の水筒
   4 予備の凍らされたペットボトル
   5 お弁当と一緒に保冷剤

きょうの給食は「体育祭応援メニュー」!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 手づくり鶏カツ
 きゅうりの梅サラダ
 青菜のみそ汁
 牛乳

 いよいよ明日は体育祭です。赤・青それぞれのチームカラーにちなんだ
食材が使われています。

 赤‥‥梅
 青‥‥青菜

 まず、なんといっても主菜の鶏カツが目を引きます。勝利を「とり」、
相手に「カツ」という、オーソドックスなだじゃれです。しかし、明日に
備えてスタミナがつきそうです。からっと表面はあがっていて、肉の内部
はジューシーでした。

 梅はサラダに使われています。汗をかく夏にふさわしい梅の香が何とも
さわやかさを演出しています。

 青菜はみそ汁に。ねぎやえのきなどの野菜、キノコが豊富な具だくさん
みそ汁でした。油揚げも入っています。

 明日の天候もほぼ、心配なさそうです。ご家庭にぜひお願いです。明日
のお弁当は、冷房の効いた教室に保管しますが、念のため、お弁当と一緒
に小さめのものでけっこうですので、保冷剤を入れていただくと、一層安
心です。よろしくお願いします。

体育祭の実施について(お願い)

画像1 画像1
 体育祭の実施について、最終確認の意味で文書を配付しました。要点は
以下のとおりです。

 ・保護者の参観はできません。
 ・大容量の水筒、予備の凍らせたペットボトル等をご準備ください。
 ・昼食は保冷剤を一緒にお願いします。

 詳細は以下をご覧ください。
 → <swa:ContentLink type="doc" item="17856">体育祭の実施について(お願い)</swa:ContentLink>

応援の振り付けに必死です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭まであと数日。各チームの応援合戦は、いよいよ最後の仕上げに
かかっているところです。天気もすぐれず、熱中症も心配な中ではありま
すが、弱音をはかず、何度も繰り返して練習しています。

 あるチームは「当たり前体操」。振り付けは簡単なのですが、動作がゆ
っくりであるため、動きのきっかけがつかめず、かえって全体がそろいま
せん。

 あるチームは、体育館での「密」を避けるため、中庭に出て振り付け練
習をしています。ラジカセで音を鳴らして、動きをそろえようとしていま
す。こちらはアップテンポな曲なので、一瞬で終わってしまう感じ。

 テンポが速くても遅くても、苦労するとは、難しいものです。しかし、
毎年、このような苦労をしながら、本番にはそれなりの仕上がりになって
いるのだから驚きです。リーダーのみなさんの苦労のたまものです。

スポーツ振興センター9月給付金振込日変更について

画像1 画像1
 長岡市教育委員会・学務課を通じて、日本スポーツ振興センター9月の
給付金振込日が変更になったとの連絡がありました。学校にかかわるけが
等があったご家庭は、よろしくお願い申し上げます。

 ・振込日 9月15日(水)→ 9月22日(水)
 ・変更となった理由
   日本スポーツ振興センターの東京事務所において、新型コロナウ
  イルス感染症拡大防止に向けた政府の緊急事態宣言を受け、勤務体
  制を縮小し、業務を実施しているため。

きょうの授業、ピックアップ! 〜枕草子の世界〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の国語です。この時間は
古典を取り扱っています。
 古文と言えば、現代とは異なる言葉を用いたり、文法も全く違ったりし
て、とっつきにくいという印象をもつ生徒も多いかもしれません。

 『枕草子』は、清少納言が記した日本最古の随筆と言われています。平
がなを中心とした和文でつづられていて、当時の貴族女性の生活などがよ
く描かれていると言われています。一話ずつの短い文章でありながら、中
関白家の没落と中宮定子の不幸が、実に軽妙なタッチで描かれます。

 生徒は、「春はあけぼの」で始まる有名な文を、教師が音読した後に続
いて、クラス全員で読んでいきます。難しい文もありますが、読んでいる
うちにリズムが頭に入ってくるのと同時に、何となく意味も少しずつ分か
ってくるような気がします。

 冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。
 霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭
 持てわたるも、いとつきづきし。
 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰
 がちになりて、わろし。

 生徒は原文に触れながら、千年以上も前に暮らしていた日本人が感じて
いたことと、現代人が感じていることに、実はさほどの大きな違いがない
ことに気付きます。古文を学ぶ大きな意義でもあります。

キムタクチャーハンのレシピ公開!

画像1 画像1
 先日の「長岡減塩うま味ランチ」でご紹介したキムタクチャーハンです
が、「ぜひ、レシピを知りたい!」というご要望にお応えして、栄養士に
レシピを作成してもらいました。

 → キムタクチャーハンのレシピ

 家庭用に中学生4人分の分量で紹介されています。ぜひ、ご家庭でも挑
戦いただければと存じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31