7/28 夏休み、みなさん元気ですか?![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。 学校では夏休みだからできる作業や研修等を行っています。 まずは教室やオープンスペースのワックスがけ。 7月に入ってからの大清掃や教室整理の時間に床の汚れ落としをしてもらいました。 きれいになった床にワックスをかけました。 また、ICT研修や学校財務研修等を行いました。 7/21 教室整理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで床の汚れを落とし、持ち物を整理しました。 5、6年生教室には、床シートを敷く作業をしていました。 完了していませんが、夏休み中には教室の雰囲気がガラリと変わる予定です。 5、6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。 7/21 3・4年教室より![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生は朝の会の時に毎日歌を歌っています。 7月に入ってからは「ヤッホッホ夏休み」という曲を歌っていました。 こんにちは夏休み さようならお友達 ちょっと会えなくなるけれど 9月になったらまた遊ぼう ヤッホッホ夏休み ヤッホッホ夏休み 月火水木金土日 毎日楽しい夏休み みんなが夏休みを楽しみにしていることが伝わってきます。 おうちでも「♪ヤッホッホ夏休み〜」と口ずさんでいませんか? 7/21 1年生教室より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間違えていたところを直して、先生に見てもらっていました。 1年生では6月下旬ころからだったでしょうか 「天板拡張くん」というものを机に取り付けています。 授業中はタブレットを机上に置き、いつでも使えるようにしています。 タブレットの転落防止だけでなく、1年生にとってありがちな文房具類の落下防止にもなり、使いやすそうです。 1年生に聞いてみると、 ・机が広くなっていい ・ものを落とさなくなった と答えてくれました。 写真は 机を広く使って、プリント直しをしているところと、工作作品です。 7/21 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの内容に合わせて「表彰」と「夏休みの生活」についての話がありました。 キーワードとなる言葉を子どもたちに考えさせながら、夏休みの生活について説明がありました。 山古志小学校のみなさん、怪我や事故に気を付け、夏休みをいっぱい楽しんでくださいね。 写真は、表彰(漢字検定) 詩の朗読(「おれはかまきり」「今日からはじまる」) 夏休みの生活について です。 7/20 収穫したぞー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生男子は、育てていた野菜を収穫しました。 トウモロコシやジャガイモです。 先生たちと相談して、「アンデスレッド」と言う種類のジャガイモを育てていました。 レッドと言うだけあって、表皮は赤色です。 午前中に収穫し、乾かしてから教務室に見せに来てくれました。 収穫量にびっくり!! どのようにして食べるのか、楽しみもいっぱいでしょう。 「ひょうたん」も育てています。 夏休み明け、どのくらいまで生長しているのかこちらも楽しみですね。 写真は、アンデスレッドを教務室で披露してるところと、少し前ですが「ひょうたん」のお世話をしているところです。 7/19 「やる気おこし・トシオ賞」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは「いつも元気に過ごしている皆さんへ特別賞」です。 学年ごとに前に出て、いただきました。 1年生もうれしそうに壇上にあがり、特別賞を受け取りました。 田中敏雄さん、表彰委員会副会長様、表彰委員会の皆様、ありがとうございました。 7/19 「やる気おこし・トシオ賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も会場は、感染予防対策として学校のプレイルームです。 この賞は山古志出身のヘアデザイナー田中敏雄さん寄贈の浄財を基に創設された賞です。 「やる気おこし・トシオ賞」を目指して〇〇大会で3位以内を目指す! と張り切っている児童もいるほどです。 子どもたちにとって励みになっている賞でもあります。 今日はオンラインで田中敏雄さんのお話をお聞きし、児童生徒代表がお礼の言葉を伝えました。 7/16 前から3人目、前から3人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右から2番目 左から1番目 と、ものの位置を正しく表現していました。 また、全員で並び 前から4人目 後ろから2人 という、順序数を答える問題と集合数を答える問題では、問題を正しく聞き分け答えていました。 7/15 私は枝豆が好きです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも英語を教えてくださるJTLの先生と、山古志中学校のALTの先生も一緒に教えてくださいました。 自分の好きなものを伝えたり、相手の好きなものを聞いたりする学習でした。 I like 〜 Ⅾo you like〜? とリズムよく発音の練習をしてから、友達と交流です。 まずはじゃんけんをして、どちらが先に話すのか決めます。 犬やねこなどの生き物や枝豆や花火など、自分の好きなものは教え、相手は好きかどうか上手に聞くことができました。 7/15 青色のあさがお![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスを降りて最初にすることは、自分のあさがおを見ることです。 「あ、○○ちゃんのあさがお咲いてるよ!」 1年生の大きな声が聞こえてきました。 「やったー!やっと咲いた。青色だ。」 とうれしそうな声が続きました。 すでに咲いていた友達もうれしそうです。 「あとは、○○ちゃんだね。」 こんな会話をしながらペットボトルに水を汲んでいました。 全員のあさがおが咲く日を楽しみにしている1年生です。 7/14 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生にとって学校のプールで泳ぐのは2年ぶりです。 体操着やTシャツなどを着ているときは、水着で泳いでいるときよりも泳ぎにくく、体が重たくなることも2年ぶりに体験しました。 浮くことが難しかったようですが、笑顔がいっぱい溢れていました。 7/13 百人一首朝会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回戦目は、6年生同士の戦いでした。 静かに札に手を伸ばす人、 「はい」と大きな声を出し、身体全体で札を取りに行く人、 6年生は、どっしりと構え、余裕で取り組んでいるように見えます。 頼もしい6年生です。 7/13 百人一首朝会 4、5年生![]() ![]() ![]() ![]() 得意札は取れたでしょうか。 5年生男子は、写真係です。 各ゴザをまわりながら、いろいろな角度から写真を撮っていました。 7/13 百人一首朝会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 1回戦目は5年生、6年生との対戦でした。 上の句を聞きながら、取り札に目を走らせます。 上学年相手に頑張っていました。 7/13 百人一首朝会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 上級生と同じ場での五色百人一首です。 先生も加わって、1年生同士で対戦しました。 これまでの練習の成果はどうだったでしょうか。 7/13 サポートチーム会議![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の地区サポートチームやセーフティーパトロールの活動計画などについて話し合われました。 また、交通安全に関すること、クマ鈴やクマスプレー、夏休み中のラジオ体操などについても話題となりました。 たくさんの情報を共有し合える会議でした。 サポートチームの皆様、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。 7/12 「は」の使い方![]() ![]() ![]() ![]() ◎「は」はどうやってつかうのかな。 という課題に、自分の考えた文を発表していました。 「わに」 「わたあめ」 「わし」 「おわん」 「おに」 「すいか」 などの言葉が黒板に書いてあり、「は」を使って文章を作っていました。 わには、うみからでる。 わたあめは、ふわふわしている。 わしは、とぶ。 文字にしたときの「は」の字は、「ha」と「wa」の発音の使い分けが難しいです。 たくさんの言葉を使うことで覚えていきます。 授業はどんどん進み、たくさんの文を作っていました。 伸び伸びと自分の考えを発表する、元気いっぱいの1年生です。 7/9 縄文土器づくりに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬高縄文館職員の方を講師にお迎えし、土器づくりに挑戦しました。 粘土を成形し、一人一人の思いのこもった土器ができあがりました。 乾燥するのに時間がかかりますので、きっと夏休み明けに野焼き体験ができることでしょう。 楽しみです。 7/8 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての引き渡し訓練です。 会場は山古志体育館でしたが、学校のプレイルームと見立てて行いました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |