読み聞かせボランティアの皆様 今年もありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この読み聞かせは、島田小学校、桐島小学校の時代から、約20年間続いているそうです。ボランティアの皆様からは、「いつもどんなお話をしようか考えるのが楽しい。」「季節にちなんだお話をするようにしている。」「近所に子どもがいないので、子どもたちに会うのがとても楽しみ。」「大人になっても、道端で会うと声をかけてくれる人もいる。読み聞かせをしたことを覚えてくれていて、とてもうれしい。」というお話を校長室で聞かせていただきました。「地域あっての和島小学校なんだなあ〜。」と、つくづく思いました。 地域の読み聞かせのボランティアの皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 地区委員の皆様 今年もありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は、登下校や地域での生活の反省、危険箇所の確認、冬休みの過ごし方について話し合いました。どの地域も、委員の皆様と一緒に和気あいあいと話し合いを進め、とてもいい雰囲気でした。 今年も残りわずかとなりました。地区委員の皆様には、日ごろの地域での見守り、危険箇所の点検、地区行事の企画・運営等で大変お世話になりました。皆様のおかげで、大きな事故やけがもなく、地域でも元気に安全に過ごすことができました。心より感謝申し上げます。もうすぐ冬休み。休み中の子どもたちの見守りと温かい声がけをよろしくお願いします。 赤い羽根共同募金をやりました
赤い羽根共同募金で11342円集まりました。
ご協力ありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() 環境福祉で秋のお花を植えました!!![]() ![]() パンジーとカレンデュラを植えました。 きれいなお花が咲き、和島小学校が自然がいっぱいの学校になるようにたくさんお花を植えたり、水やりをしていきます。 ![]() ![]() ペットボトルキャップのお願い![]() ![]() ![]() ![]() ・コーヒー缶のキャップ ・醤油やみりんのキャップ ・汚れているキャップ などです。 なのでそのようなものを入れないように注意してください。 環境福祉委員会のページができました!![]() ![]() 児童が自分たちで編集し、ページを更新していきます。 様々なお知らせやお願いすることを発信していきますので、よろしくお願いいたします。 新しい鯉が来ました。![]() ![]() ![]() ![]() 10匹みんな可愛いので学校に来たら、 是非見てください。 見逃さないぞ 絶対に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、動画を視聴しながら、『その人がいじめらていてつらい・やめてほしいと感じればすべていじめになること』『いじめには、心のいじめ・体のいじめ・持ち物のいじめ・インターネットのいじめ・お金のいじめがあること』など、いじめについて再確認しました。次に、てまり班ごとに、いじめをしない、見逃さないために何ができるか、意見を出し合いました。1年生から6年生まで、何ができるかを自分なりに考え、真剣に話し合う姿が大変立派でした。 今後も、子どもたちと一体となっていじめ見逃しゼロの取組を継続し、誰もが居心地のよい、誰にも居場所がある学校づくりを推進していきます。ご家庭で、お子さんのことについて何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡ください。学校と家庭が一体となって、子どもたちの命を守っていきましょう。 自分事として考え続ける 〜学校保健委員会報告〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和島小の課題は、メディアコントロールです。今日から9日(木)までリズムアップ週間も始まります。自分で自分の生活を管理する力を身に付けるために、しっかりマイルールを決めて実践し続け、少しでも自分の生活をより健康的に改善できるよう努力してほしいと思います。では、よい週末をお過ごしください!サンタさんにお願いするプレゼントは、もう決まりましたか? いよいよ12月 もう12月![]() ![]() 今週は、天候の悪い中、個別面談においでいただきありがとうございました。わずかな時間でしたが、日ごろのお子さんの様子について、保護者の皆様とお話しをし、とても有意義な時間を過ごすことができました。今後の指導、支援に活かしていきたいと思います。保護者の皆様と懇談することは、お子さんのよりよい成長につながります。今後も、何かありましたら、遠慮なく学校に連絡してください。 令和3年度学校だより11月号をアップしましたご来店いただきありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まつりのテーマは絆を深めること。どの班も、協力し合って準備をしました。また、お客さんに喜んでもらえるようにするにはどうしたらよいか、お客さんの立場に立った、お客様ファーストの出店を作ることができました。その結果、笑顔と思いやりの心があふれる素晴らしいわしま小まつりになり、絆を深めることができました。 今後も、自分たちでアイデアを出し合って、自分たちの力で和島小をもっと楽しくしようとする力を育てていきたいと思います。お店の片づけをしていると、ある男の子が「校長先生のお店、楽しかったよ。」と声をかけてきました。1週間の疲れが一気に吹っ飛びました。よい週末を迎えられそうです。 みんな来てね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、各班ごとに出店のPRをしました。時間のない中、子どもたちはてきぱきと準備をして、工夫をこらしたPRを披露してくれました。ますます、おまつりが楽しみになってきました。ちなみに私も店を出します。ぜひ、おいでください。(あまりぱっとしないお店ですが…) スイートポテト とってもおいしかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、本日、発行した1年生のおたよりの一部を紹介します。『子どもたち+担任、20人の力を合わせて、めちゃくちゃおいしいスイートポテトが完成しました。…包丁を使う作業以外は、すべて子どもたちが協力して行い、どのグループも時間内に出来上がりました。1年生とは思えないほどの見事なチームプレーでした。味も最高にぐっじょぶ!なんと5こ食べた子もいました。』1年生のみなさん、たいへんよくできました。 朝夕めっきり寒くなりました。かぜをひかないように十分気を付けてください。では、よい週末を。 ご声援ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に… お忙しい中、大勢の皆様から子どもたちの応援にかけつけていただき、誠にありがとうございました。やはり、お家の方の声援ほど、子どもたちを勇気づけるものはないなあ〜と、つくづく思いました。これからも、和島小の子どもたちへの熱いご声援をよろしくお願いいたします。 まつりだ!わっしょい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みに、班ごとにお店の準備をするための役割分担をしました。6年生をはじめ、高学年の子どもたちが上手に司会を進行したり、積極的に意見を出したりと、大活躍する姿に感心しました。この活動も大切な勉強の一つです。みんなで協力し合って、まつりを大いに盛り上げてほしいと思います。 おまつりは、11月26日(金)12:45〜15:15まで行います。新型ウイルスも小康状態が続いているので、今年度は保護者の皆様もご招待する予定です。多数のご来場をお待ちしています。いっしょにまつりを楽しみましょう。 迫力満点!紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() 私は、第二部に参加しました。全部で3つのお話をしていただきました。思わず笑ってしまうむかしばなし、子どもたちの学校生活で起こり得る差別のおはなし、そして、最後は長岡で実際に会った空襲のおはなしをしていただきました。特に、空襲警報のサイレン、焼夷弾が落ちてくる音、逃げ惑う人たちの様子を臨場感あふれる語りで表現し、私たちも思わず固唾をのんでしまうほどの迫力で、戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきました。 一人で何役もこなす見事な語り、強弱や抑揚をつけながら感情を豊かに表現する語りなど、私たち教職員も学ぶことが多かった全校紙芝居でした。新潟ひょうしぎの会の皆様、本日はありがとうございました。 おもちゃランドで遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日、いよいよ本番です。ダンボール、ペットボトル、空き缶、トレー、ビー玉などを使ったおもちゃのお店がずらっと並びました。それを見て、1年生は大喜び。たくさんのお店を回り、楽しいひとときを過ごすことができました。2年生のみなさん、1年生に思い切り楽しんでもらえてよかったね。おもちゃランド大成功! 朝のよ・み・き・か・せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に来て読み聞かせをするのは担任の先生ではありません。「何先生が、どんな本を読んでくれるのか?」子どもたちはドキドキワクワクしながら教室で待っていました。いつもよりも行儀よくお話を聞いたり、昨年担任した先生が来たので歓声を上げたりと、反応は様々でした。(何先生が、どんな本を読んでくれたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。)みんなとてもうれしそうで、1日を気持ちよくスタートすることができたようです。 <お願い>家族ふれあい読書の取組を、ご家庭でもぜひお願いします。平日はなかなか時間がとれないと思います。週末に、ほんの少し時間をとって、親子で読書をしてみてはいかがでしょう。 景観学習に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、景観についてレクチャーをいただいた後、実際にはちすば通りに出かけ、お気に入りの場所を見つけました。次に、クロムブックを活用して、グループごとにお気に入りの場所の写真や選んだわけなどをまとめたスライドを作成しました。出前授業3日目の今日は、都市政策課の課長補佐さんと和島支所長さんをお招きして、各グループの景観学習の成果を見ていただきました。子どもたちは、普段、何気なく通っている場所も、じっくり眺めるといろいろなよさがあることに気づき、ふるさと「わしま」が、さらに好きになったようです。 |