4年生理科 ヘチマの植えかえを行いました!
4年生みんなで力を合わせ、支柱を立て、ネットにからまるようにプランターに植えかえました。 重い土や道具を、自主的にすいすいと運ぶ姿が頼もしかったです。 これから当番を決めて、がんばって水やりをしていきます。 きれいなヘチマの花や、大きな実がなるといいですね。 6年生理科 人や動物の体のつくり
心臓、肺、胃などの模型を取り出してみました。 「人の体の中がこんなふうになっているなんてびっくりとした!」と驚いた様子でした。 マジッククラブ楽しんでいます!
マジッククラブは、手品グッズを使って手品の練習をしたり、得意な手品を披露したりしています。
先日のクラブ活動では、「理科のマジック」で「スライム」づくりをしました。 うまく、材料を混ぜて、ドロドロの「スライム」が完成しました! 子どもたちは、液体が固まって、スライムができあがっていく様子にびっくりしていました。 みんなで、活動が楽しくなるようにアイデアを出し合いながら、マジッククラブを楽しんでいます。
2年生 マット運動
始めは、マットの上でいろいろな転がり方、歩き方を楽しみました。 そのうちに子どもたちは、マット運動で大切な転がるスキルを向上させることができました。 6年生 久しぶりの調理実習
今回は、もやしとにらのベーコン炒めに挑戦しました。 箸や皿は自分のものを家から用意するなど、安全に配慮して、楽しく活動することができました。 実習を通して身に付けた技術を、家庭でも発揮できる場があると良いですね。 3年生 体育
自分たちに合った高さやインターバルを考え、コースを工夫して気持ちよく跳んでいます。 1年生 タブレットでお絵かき
絵の具やローラー等様々な機能がありますが、丁寧に教えていただき、自由にお絵かきを楽しみました。 これからも、どんどんタブレットに挑戦していきます。 1年生 調理員さんの仕事を知ろう
きょうは、給食ができるまでの調理員さんの仕事について学習しました。 パワーポイントの資料で、普段見ることのできない、給食室の様子や調理員さんの仕事について知ることができました。 感謝して給食をいただき、みんなで元気な体をつくっていきたいですね。 救急法講習会
学校では、毎年、必ず講習を行っています。 万が一、緊急な場面に直面した際、勇気をもち落ち着いて命を救えるように、胸骨圧迫やAEDの使用について、研修を行いました。 3年生 算数
あまりの数を暗算やひっ算で求めることができました。 ゲームを通して、表の作成の仕方を学んだり、規則性に気付いたりすることができました。 1年生 アサガオの支柱を立てました
葉がどんどん繁って、つるが伸びてきたので、支柱を立てました。 「アサガオがうれしそう」 「アサガオが喜んで、つるが支柱に巻き付いているよ」 子どもたちもうれしそうです。 これからも、成長を楽しみにお世話をしていきます。 4年生 体育
今日は、シャトルランをがんばりました。 子どもたちは、去年より記録が伸びて、成長したことを実感していました。 辛くても、自己記録更新のために、あきらめず頑張る姿が立派でした。 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生の演奏する曲に、「聴いたことがあるよ」「知ってるよ」と、引き込まれた子どもたち。 鍵盤ハーモニカを演奏する上で大切なことを、丁寧に分かりやすく教えていただきました。 子どもたちは、一生懸命先生のまねをしていました。 これから音楽の楽しみも広がります。 5年生 統計教室
グラフを巧みに使った「統計コンクール」の作品を見て、子どもたちの興味は高まっていきました。 授業の最後には、「ぼくも統計コンクールに作品を出したい」と願いを口にする子どもの姿が見られました。 0609 交流サークル活動報告
それは、みつわ班ごとに「なんでもバスケット」という遊びで仲良くなることです。 体育館ではパイプ椅子を出して行いました。 6年生が中心になって椅子を並べるお手伝いをしており、「さすが6年生だなぁ」と感じました。 私達の考えた遊びを「楽しかった!」と言ってくれる低学年や、笑顔いっぱいの中学年の子どもたち。 そして、それぞれの班をまとめてくれた高学年の姿を見て、私は「豊田小はすてきな学校だな」と思いました。(6年:R.O) 3年 理科
遮光版や温度計の使い方を理解し、太陽とかげの関係を予想して、実験して確かめています。 3年生 国語
見出し語の見つけ方を理解し、いろいろな言葉の意味や使い方、漢字での書き表し方を自分たちで調べました。 1年生 先生となかよし大作戦
豊田小学校の先生たちのことを知り、なかよくなることをねらいとしています。 休み時間にグループで職員室や他学年の教室に出掛けていき、自己紹介をしてから、インタビューします。 「緊張したけど、楽しかったよ。」「インタビューに答えてもらって、うれしかったよ。」と笑顔で教室に戻ってきました。 1年生 天気になあれ
休み時間は教室で絵を描いたり、トランプをしたりして過ごしました。 「はやく雨が止むといいなあ!」 数名の子が、晴れ空の絵を描いて、窓からかざすと、とおまじないを始めました。 「はやく天気になあれ!」 それを見た他の子にも、自然と笑顔が溢れており、なんだかほっこりする場面でした。 みつわ班 ウォークラリー
ウォークラリーでは、学区内の10か所のチェックポイントを周って歩き、それぞれのミッションをクリアします。 チェックポイントとなる公園などの場所では、クイズやじゃんけん、しりとりなどのミッションが用意されています。 1年生から6年生の「みつわ班」のメンバーで協力して、ミッションをクリアしました。 日差しの強い日でしたが、高学年の子どもたちが班の子どもたちをよく見て、声がけをしてくれました。 班のメンバーに「水分をとって」「具合悪い人はいない?」と、やさしい声で。 おかげでみんな無事に、そして安全に行うことができました。 ウォークラリーでは、安全パトロールの皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様に多くの面でご協力をいただきました。大変ありがとうございました。 |