楽しいパズルが完成【5年 図工】
木工作品のパズルです。デザインや色遣いを工夫しました。また,糸のこぎりの切り方を工夫し,一枚一枚のピースの形にも個性が表れています。教室前の廊下に掲示しています。学年懇談会の折などにご覧ください。
【5年生】 2021-07-12 16:10 up!
がんばってきた積み重ね【4年書写】
今年書き溜めてきた作品を台紙に貼り付けています。上部を糊付けして重ねていますので,一枚一枚めくりながら振り返ることができます。教室前の廊下に掲示しました。どうぞ学年懇談会の折などにご覧ください。これまでのお子さんの頑張りを讃えていただければうれしいです。
【4年生】 2021-07-12 14:45 up!
いつだって読書日和<小国小読書週間>(4)【おすすめの本】
ご家庭での読書週間へのご協力,ありがとうございました。図書室前には図書委員会児童,学校職員による「おすすめの本」を紹介しています(写真左)。また,図書ボランティアの方から読み聞かせをしていただいた本の一部(写真中),さらに「夏休みのおすすめ本」などを展示しています(写真右)。子どもさんへ読ませたい本,一緒に読みたい本などを選ぶ参考になさってください。13日(火)のPTA講演会の折などにご覧になっていただければ幸いです。表題『いつだって,読書日和』は2015年の全国読書週間の標語です。「読みたい」と思い立ち,本を開いた日が読書日和です。この夏,子どもたちが良書と巡り合うことを期待しています。
【お知らせ】 2021-07-12 14:28 up!
今日の給食7月12日【サバとカレー味は仲良し】
・ご飯・サバのカレー揚げ・夏野菜のソテー・カボチャの味噌汁
カラッと揚がったサバは身がしっとりとしていておいしいです。カレー味もピッタリです。ソテーにしたことで,ナスやピーマンが食べやすくなっています。味噌汁は,ワカメの出汁が効いていて,カボチャの甘みとマッチしています。
【給食室】 2021-07-12 13:40 up!
七夕に願いをこめて【2年】
7月7日は七夕でしたね。新型コロナウイルスの影響で,様々な行事が中止を余儀なくされていますが,季節を感じる風習を大切にしたいと考え,今年もみんなで七夕飾りを作成しました!
短冊に願い事を書きました。つばさ学年らしく,みんなの幸せを祈るような言葉が並び,温かい気持ちになりました。
当日は,1人1本の枝に分けて思い思いに飾り付け。すっきりしない天気が続いていますが,素敵な年中行事を体験することができました。
【2年生】 2021-07-12 08:27 up!
ものさしを使って・・・cm!?mm!?(2)【2年 算数】
大きな目盛り(cm)を使うことに慣れてきたら,次は,cmだけでは表せない長さの表し方の学習です。「反対側の細かい目盛りを使えばいいよ!」と気付き,より正確に表せるように,mmの使い方も学習しました。
単位換算(1cm=10mmという概念を使って,2cm5mmを25mmと表すような問題)にも取り組みました。
【2年生】 2021-07-12 08:26 up!
ものさしを使って・・・cm!?mm!?(1)【2年 算数】
「長さ」の学習を始めました。1年生の時は,「同じものいくつ分かで比べること」を学習しています。2年生では,より数学的に「世界共通で使われる単位=cmや,mm」を使った学習へと発展しています。まずは,ものさしを使って教室内の物を計測。「目盛りが5個分だから,5cmだ!」「こっちは15cmだから,10cm長いってことだ!!」と,単位を使って比較している子たちもいます。
【2年生】 2021-07-12 08:25 up!
野菜ができたよ♪【2年 生活科】
5月末から育てている野菜が収穫できる時期になってきました。
早速家で調理していただき,また採れたての野菜を食べた感想を教えていただきまして, ありがとうございます。これからどんどん採れる時期になります。よかったら様子を見にいらしてください。
【2年生】 2021-07-12 08:24 up!
気持ちいい!楽しい!初めてのプール【2年 体育】
つばさ学年待望の水泳授業!!昨年できなかった分,「深いのかな?」「溺れちゃったらどうしよう」という不安も大きかったことでしょう。でも,「泳げるようになりたいな」「いっぱい楽しいことがしたいな」という期待ももっと大きかったと感じています。
初めての学習なので,プールの入り方,水深の確認,息の吐き方など基本的なことからスタートしました。水泳の学習は,「いのちを守る学習」ということを大前提としています。命を守るためにも「浮く」ことを学習したり,水の中で息を吐くこと・水上で息を吸うことを学習したりするのです。
それができてからようやく「泳ぐ」段階へと進みます。たった数回の学習ですが,子どもたちの力を引き出し,水の楽しさを伝えられるようにしたいと考えています。
子どもたちは「楽しい〜!!」「冷たいけど気持ちいい!」と口々に話していました。
【2年生】 2021-07-12 08:23 up!
みんなが輝く,「スイミー」音読発表会(2)【2年 国語】
発表会後のふりかえりでは,「○チームの声が揃っていてとても上手でした。」「〇〇さんのスイミーの声は元気が出る感じでよかったです。」「ミサイルみたいに突っ込んできたように動いていたのが,すごかったです。」というように,友達の工夫のよかったところを表現する子が多く,発表するだけでなく,他チームの発表の聞き方もすばらしかったです。
教室の後ろに,みんなで作ったスイミーの最終場面を飾りました。スイミーは日替わりで,その日のリーダー!「今日は〇〇スイミーだよ!頑張ってね!」と声がかかります。
スイミーのかしこさや,たくましさを学校生活にも生かしていきます!
【2年生】 2021-07-12 08:22 up!
みんなが輝く,「スイミー」音読発表会(1)【2年 国語】
2年生と言えば「スイミー」というほど,長い間親しまれているお話です。保護者の方も学習した記憶があるのではないでしょうか。
主人公「スイミー」の気持ちの変化や,場面による情景の変化を読み取ること,そしてその様子を音読で表すことが大きなねらいである本単元。学習の最後はグループによる音読発表会を行いました。
4〜5人のグループになり,それぞれが読む場所を決めます。1人で読むところや複数人で読むところ,声の大きさやスピード,動きをつける・・・等,どんな工夫をすると場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるかを話し合い,練習を重ねてきました。
発表会本番は,どのチームも工夫を凝らしていて,さらに一人一人が輝く場面がある音読を聞くことができました。
【2年生】 2021-07-12 08:21 up!
楽しかったサマーフェスティバル【3年】
7月6日に,児童会行事のサマーフェスティバルがありました。きずな班ごとに,列ジャンケンとウォークラリーを行いました。列ジャンケンでは相手の陣地まで行こうと張り切ってジャンケンをしていました。きずな班での3年生のめあては,班長の言うことをしっかり聞いて参加することです。振り返りでは,ほとんどの子がめあてを達成できました。
【3年生】 2021-07-09 16:24 up!
読書に集中【4年】
7月5日〜9日は,校内読書週間でした。一人一人が机に向かって静かに本を読むことができました。また,上学年の仲間入りをしたので,最近は占いの本や間違い探しなどの本だけではなく,小説などの活字を読むことを頑張っています。文字から本の世界を想像し,楽しんで読書に取り組んでほしいと思います。
また,ボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。「かわいそうなゾウ」というお話を読んでいただきました。とても印象的だったようで,読み聞かせ後は本の内容を話題にして盛り上がっていました。
【4年生】 2021-07-09 16:23 up!
遠くへ跳ぼう【4年 体育】
走り幅跳びを学習しています。記録が伸びる最大のポイントはなんといっても踏み切りです。踏み切る手前の3歩をいかに速くリズムよくさばけるかが重要です。子どもたちは自分で「タン・タ・ターン」と声に出して踏み切ったり,見ている子がリズムを手でたたいてあげたり,意識して学習することができています。初めはなかなか記録が伸びず,「難しい〜」と苦戦していましたが,何度も繰り返し挑戦するうちに記録が伸びるようになってきました。練習時間を確保するために,準備,片付けも工夫して行っています。
【4年生】 2021-07-09 16:22 up!
今日の給食7月9日【フライカレー餃子はあの味】
・麻婆麺・フライカレー餃子・中華サラダ・アップルシャーベット
麻婆スープはタケノコ,ニンジンなどの具をさいの目状に細かく刻んであるので,麺によく絡みおいしくいただくことができます。酸味の効いたサラダはフレッシュな歯ごたえ。さわやかさが心地よいです。今日のギョーザは例えると「一口カレーパン」衣がカリッとしていておいしいです。ジメジメとしてうっとうしい天候ですが,デザートのシャーベットで気分すっきりです。
【給食室】 2021-07-09 14:08 up!
今日の給食7月8日【しっかり食べてパワーチャージ】
・ご飯・五目卵焼き・小松菜のおひたし・味噌汁
赤,緑,黄色と色のそろったおひたしは栄養バランスしっかり。ふっくら卵焼きは甘みがほど良いです。お汁は実だくさんでお腹も満足の献立でした。
【給食室】 2021-07-09 14:07 up!
いつだって読書日和<小国小読書週間>(3)【1年 朝読書】
椅子に座って机で,または,絨毯の床に腰を下ろしてテーブルで。図書室の思い思いの場所で読書に取り組んでしました。「しーん」としていて静かなのは集中しているから。本の世界に浸っている姿が素敵です。
【1年生】 2021-07-08 08:43 up!
夏休み前の豊かな思い出に(2)【児童会サマーフェスティバル】
じゃんけんゲームの次は校内クイズ大会です。きずな班で協力して校内に掲示されたクイズを見付け出し,解答をしていきます。「6年生が修学旅行へ行く場所は?」「保育園の次に行くところは?」など,様々な学年の子が解答できるよう出題内容が練られていました。
正解のキーワードをつなぎ合わせると,ある言葉になるところも工夫が凝らされていて感心しました。いろんな学年の人と過ごす学校生活の良さを引き出した素敵な行事でした。企画・実行してくれた運営委員さんありがとう。きずな班も6年生を中心に協力し合っていて,がんばりました。
【お知らせ】 2021-07-07 17:04 up!
夏休み前の豊かな思い出に(1)【児童会サマーフェスティバル】
7月6日(火)に児童会運営委員会によるサマーフェスティバルを実施しました。異なる学年同士が協力し合い,きずな班の仲間が一層仲良くなることがめあてです。みんな楽しみにしていて,定刻5分前には集合が完了していました。初めに,じゃんけん陣取りゲームをしました。チーム対抗戦です。じゃんけんに勝って相手陣地のコーンにタッチする
とポイントが加算されます。じゃんけんに負けると次の仲間にバトンタッチです。どの学年の子も活躍できるチャンスがあり,みんなでハラハラドキドキと勝敗を見守っているところが良いですね。真剣な中でも和やかな表情が見て取れるよい時間となりました。
【お知らせ】 2021-07-07 17:03 up!
いつだって読書日和<小国小読書週間>(2)【6年 国語】
国語「本は友達―私と本」の学習です。「自分と本とのかかわり」をテーマに,これまでの読書を振り返り,「どのくらい本を読んでいるか」「読むと自分にどんな変化が起きるか」「どんな本が好きか」などを考えています。各自の考えは学習用端末のカード作成・編集アプリを利用してまとめ,友達と情報交換をしました。6年生の読書週間にふさわしい活動ですね。これを機に本が自分にとってどんな存在か気付き,多様な見方や考え方に触れてほしいものです。
【6年生】 2021-07-07 15:21 up!