今日の給食7月19日【長岡減塩うまみランチ】
・ご飯・レバーとポテトの香味揚げ・舟形キュウリ・中華コーンスープ
夏の食欲増進&スタミナ補給と減塩。難しいテーマを両立させた減塩うまみランチです。
スープは,豊かなコーンの風味が香ります。たっぷり豆腐に刻んだ野菜,シイタケ,ベーコンが入り,あっさりといただけます。レバーとポテトはニンニクが効いていて,ご飯と合います。体を冷ましてくれるキュウリは暑い日にピッタリの一品でした。
【給食室】 2021-07-19 15:32 up!
楽しかった水泳授業【4年体育】
天候事情により,予定より1回少なくなってしまいましたが,充実した水泳授業になりました。自分の泳力を知り,クロールの仕方を聞きにくる子,自主的にプールに練習しに行く子など,自分から行動する姿に感動しました。「2年生の時は首まで水に浸かったのに,今年は胸までになった!」と,プールに入ることで,身体の成長を改めて感じることができました。
【4年生】 2021-07-19 08:21 up!
ご参加ありがとうございました!(2)【4学年PTA行事】
完成した作品は,ご家庭で活用いただければうれしいです。保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。作品と共に良い思い出を残すことができました。
【4年生】 2021-07-19 08:20 up!
ご参加ありがとうございました!(1)【4学年PTA行事】
ご多用の中,学年行事へのご参加ありがとうございました。おかげさまで個性あふれる素敵なファンタジーランプが完成しました。
【4年生】 2021-07-19 08:20 up!
おぐに森林公園はいいところ!(2)【3年総合】
校外学習で調べたことや分かったことをもとに,クロームブックを使ってグループごとに「おぐに森林公園のいいところ」をまとめました。7月13日の学習参観では,「これを伝えたい!」ということを発表しました。「空中テントがあります」「星空芝生エリアは広くて星がきれいに見えます」「駐車場からはいい景色が見えます」など,見学しなければ分からなかったことをたくさん発表していました。お世話になった森林公園のみなさんに感謝申し上げます。
【3年生】 2021-07-19 07:28 up!
おぐに森林公園はいいところ!(1)【3年総合】
7月8日に,おぐに森林公園へ行ってきました。事前にたくさんの質問を考え,見学に臨みました。初めに担当の方からバンガローやつり橋へ案内していただき,その後はグループで調査を行いました。途中,雨に降られて行きたいところに行けなかったグループもありましたが,その後,養楽館でお風呂を実際に見せてもらったり,「みんなの体験館」で質問に答えてもらったりしました。学習支援ボランティアに参加してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました
【3年生】 2021-07-19 07:27 up!
「スマホ・SNSって怖いもの!?」【PTA講演会】
7月13日(水),PTA文化教養部による講演会を実施しました。今回のテーマは,ゲーム機,スマホ,タブレット等,通信端末機器による問題事例や予防策,解決策です。新潟県弁護士会(学校へ行こう委員会)による出張授業「弁護士と学ぼう」を活用し,弁護士 高橋 俊介 様(小国町ご出身)よりご講演いただきました。具体的な事例を取り上げ,「オンラインゲーム,SNSはどの子も犯罪に巻き込まれる危険性をはらんでいること」「保護者が責任もって子どもを見守ることの大切さ」など,子どもたちの健やかな成長へ向けた保護者の在り方について,分かりやすくお話をしていただきました。
通信端末については,適切に使用できるよう夏休み前に各家庭でしっかりとお子さんと話し合って約束を決めましょう。また,併せて「どんな使い方をしているのか」定期的な点検をお願いします。
さて,おかげさまで2年ぶりにPTA講演会を開催し,充実した時間を過ごすことができました。企画・運営をいただいた役員の方,ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
【お知らせ】 2021-07-16 18:52 up!
一角一画を丁寧に【3年 国語】
この日は,新しく習った漢字の書き方を学んでいました。まず,全員で空(そら)書きをして正しい書き順の確かめです。その後,鉛筆を手にじっくりとドリルに書き込んでいました。いよいよ夏休みまであと1週間。1学期前半の学習も大詰めです。
【3年生】 2021-07-16 18:51 up!
森林公園の魅力をまとめよう【3年 総合】
校外学習で調査をした小国森林公園で分かったことについて,タブレット端末を利用してまとめています。使用しているのはカード作成・編集アプリです。画面上のカードに情報を入力して,並べ替えたり,友達のカードを参考にしたりしています。この日は,フリー学習参観日でしたので,保護者の方に見守っていただきながら学習の成果を振り返りました。
【3年生】 2021-07-16 18:50 up!
新聞を作ろう【4年 国語】
自分が伝えたいことを考え,新聞にまとめる学習です。伝えたいことが読み手に伝わるように,書き方を工夫します。4年生は,オリンピックを共通テーマにしました。自分の興味のある競技,オリンピックの歴史など,個人テーマは子どもによって様々です。タブレット端末を利用して,インターネットで取材をしています。この日は,オリジナルのアンケート作りに挑戦している子もいました。充実した紙面となりそうで,完成が楽しみです。
【4年生】 2021-07-14 16:35 up!
心を一つにボールを運ぶ【5年 体育】
ラグビーをもとにした初心者用の球技「タグラグビー」に挑戦しています。普通のラグビーからタックルをなくした代わりに,腰に着けたタグを取り合います。相手のゴールにボールを持ち込んで置くことで点が入ります。
ボールを抱えて自由に走り回ることができるので,得点が入りやすく、「しっぽ取りゲーム」の要素があるので全員が活躍しやすいというよさがあります。この日も緊張感の中にも和気あいあいの雰囲気でゲームを楽しんでいました(写真左・中)。個人技よりもチームプレーが重要です。この日はスムーズにパスをつなげることをテーマにゲームをしていました。振り返りに生かすため,タブレットでゲームの様子を撮影している子もいました(写真右)。
【5年生】 2021-07-14 13:07 up!
今日の給食7月14日【ゴマ入りが決め手】
・枝豆ご飯・鶏肉のピリリ揚げ・もやしとにらのナムル
・ナスのけんちん汁
枝豆ご飯はゴマを入れることでいっそう味がふくよかに。ナムルの味の決め手もゴマ油。唐揚げは,しょうゆ風味でカラッとした衣が香ばしくおいしいです。辛味が苦手な子でも抵抗なくいただけると思います。今月はナスの調理バリエーションの豊富さを学んでいます。今日はお汁の中で存在感たっぷりです。
【給食室】 2021-07-14 13:05 up!
今日の給食7月13日【チーズ味がグッド・ジョブ】
・コッペパン・ブルーベリージャム・なすのミートグラタン風
・コールスローサラダ・野菜スープ
グラタン風は,口に含んだ瞬間にチーズのよい香りが鼻に抜けます。調理の工夫のおかげでナスが苦手な子でも「克服できるかも」と思いました。スープはウインナーから濃厚な出汁が出ていることを感じます。ウインナーそのものの味も加わり,おいしくいただきました。サラダは野菜そのものの味を生かす味付けでした。柔らかパンとさわやかジャムの取り合わせは絶妙でした。
【給食室】 2021-07-13 13:17 up!
素敵な作品ができました【工作クラブ】
前回に続き,折り紙作家相波葉子さんをお招きして活動をしました(写真左)。長岡花火をテーマに小国和紙を活用した作品制作の続編です。今回は,人気アニメをイメージした色紙をお持ちいただき(写真中),花火を観覧する人々を楽しんで作りました。この日はその様子を新潟日報社さんが取材に来校しました(写真右)。先生が御用意くださったフェニックス花火などを加えて作品の完成です。PTA講演会時に校内展示の後,アオーレ長岡でも展示される予定です。どうぞお楽しみに。
【お知らせ】 2021-07-13 09:16 up!
星に願いを〜七夕の飾り〜【1年】
短冊には次のような願いが書かれていました。・プールで およげるようになりますように。
・ともだちが たくさんできますように。
・いろんなりょうりが つくれるようになりたいです。
・サッカーが じょうずになりますように。
・じが じょうずになりますように。
・おおきくなったら ファッションモデルに なりたい。
・みんなが げんきでいられますように。
みんなの願いかなうといいね。
【1年生】 2021-07-12 16:16 up!
お話大好き 〜読み聞かせをしていただきました〜【1年】
図書ボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれ,身を乗り出して聞いている子がたくさんいます。
みんなで,お礼のお手紙を書きました。
・わたしもえほんがだいすきなので,いっぱいもっています。きょうよんでもらったおはなしは,わくわくどきどきしました。
・おばけがてんぷらにされそうになったところがおもしろかったです。また,おもしろいほんをもってきてきかせてください。
・すごくおもしろくてわくわくしました。よんでもらってうれしかったです。
【1年生】 2021-07-12 16:16 up!
楽しかったね サマーフェスティバル!【1年】
7月6日(火)に,「サマーフェスティバル」を実施しました。内容は,きずな班対抗の「じゃんけん陣取りゲーム」と,校舎内を回り,班で協力し合って問題を解いていく「校内クイズ大会」の2つです。クイズを解いて,指定の文字をつなげると,できた答えは,「小 国 小 さ い こ う !」。素敵な言葉が完成し,体育館は,大きな拍手に包まれました。
温かい雰囲気の中で楽しい時間を過ごし,縦割り班のきずなを深めることができました。学校の楽しさをまた一つ経験し,小国小がさらに大好きになった「にじいろ学年」です。
【1年生】 2021-07-12 16:15 up!
新しい一歩【1年 体育】
6月30日,初めての水泳授業です。シャワーや学校の大きなプールが怖いと思っていた子もかなりいて,最初は不安そうでしたが,時間が経つにつれ,緊張もほぐれ,笑顔いっぱいに。
最高のプール日和と思いましたが,子どもたちにとっては,水が少し冷たかったようです。でも,もっとやりたい,また入りたいという気持ちでいっぱいになりました。
「初めて学校のプールは楽しくて,うれしかった」「気持ちよかった。みんなといいプールができてよかった」「さいしょは怖かったけど,ちゃんとできて『やったあ』と思った」…事後の感想です。
昨年は水泳授業が実施できなかったことを考えると,当たり前でない生活の中でも,今年は水に入れるというのはうれしいことですね。「先生たち,ありがとう。」と感想を書いていた子もいました。ボランティアの皆さんのご協力にも心より感謝申し上げます。
新しい一歩を踏み出し,貴重な経験をした「にじいろ学年」でした。
【1年生】 2021-07-12 16:14 up!
魔法の紙で練習中【1年書写】
筆を手に用紙に向かって,真剣な表情でひらがなを書いています。文字を書くときの基本動作は「とめ」「はね」「はらい」等さまざまですが,鉛筆(硬筆)ですとイメージをつかむことが難しい面があります。そこで,筆(毛筆)で練習です。専用の水書用紙を用いると,毛筆の朱墨のように文字が表現できます(写真)。一定の時間が経つと書いた文字は消えていきますので,何度でも練習できます。手品みたいでおもしろいですね。用紙いっぱいに書いては,「フーッフーッ」と息を吹きかけたり,用紙をパタパタと振ったりして乾かす姿も愛らしい1年生でした。
【1年生】 2021-07-12 16:13 up!
完成間近〜個性あふれる案山子(かかし)【5年】
2年ぶりに開催される「おぐにかかしまつり(8/7〜18)」へ5年生が作品を出品します。現在,一生懸命制作中です。図工や家庭科などで学習したものづくりや裁縫など技術を生かし,チームで力を合わせて作っています。だいぶ完成が近付いてきました。展示されることが今から楽しみです。
【5年生】 2021-07-12 16:11 up!