チャレンジ・インタビューに挑戦【3年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 I like〜やDo you like〜?などの表現を用いて,自分の好きなものを紹介したり,相手が好きかどうかを尋ねたりする活動です。夏休み前は,インタビュー形式でいろいろな先生方へのインタビューに挑戦した3年生です。この時間は,その成果を発揮して,友達同士のコミュニケーションを楽しんでいました。積極的に友達や指導者に関わり英語を楽しむ頼もしいあおぞら学年です。

今日の給食8月26日【焼き肉食べて元気いっぱい】

画像1 画像1
・焼き肉丼・春雨スープ・ミニフィッシュ
 昨日から比べると気温がグンと上昇しました。今日は,暑さを乗り切る元気が出そうな焼肉です。野菜がたっぷり入り,栄養バランスもばっちり。さっぱりとした味わいのスープは,丼物との味のメリハリが良いです。柔らかく食べやすい食品の多い日ですが,ミニフィッシュの歯ごたえがしっかりかむことの大切さを思い出させてくれました。


今日の給食8月25日【さあ,何うどんにしようかな】

画像1 画像1
・冷やしうどん・笹かまぼこの天ぷら・冷しゃぶサラダ・ヨーグルト
夏にピッタリ,ホッと一息の冷やしうどんです。全校約160人分(含む職員)のうどんを調理員さんが解凍,加熱,冷却と大変な作業をしてくださったことに,感謝していただきました。
ほど良く甘辛いツユに浸ったうどんは,コシがあっておいしいです。衣サクサクの笹かまぼこは,天ぷらにしたことで風味豊かに仕上がりました。さっぱり味の冷しゃぶサラダは,豚肉,野菜をたっぷりと取ることができます。さて,本日は,「天ぷらうどん?」「冷しゃぶサラダうどん?」「それとも全部のせ?」のせるおかずで,いろんなバリエーションが楽しめます。デザートのヨーグルトはまろやかな味。ごちそうにプラス・アルファのうれしい一品でした。

1学期後半スタート【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり,教室に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
『おぐにかかしまつり』にスター学年の子どもたちが作成したかかしを出品しました。会場に足を運んでくださった皆さん,ありがとうございました。「グループ賞」をいただくことができました。賞状をいただいたことを伝え,賞品のジュースを配付しました。努力の成果を実感し,とてもうれしそうにしていた子どもたちです。
 夏休み明け初日は,「もう少し遊びたい」という子もいれば,「久しぶりに友達に会えてうれしい」という子もいました。休み明けは,学校の生活リズムに戻ると心身ともに疲れやすくなると思います。子どもたちが自分自身の実力を最大限に発揮できるような環境づくりに努めます。

素敵なバッグをご寄贈いただきました

画像1 画像1
 小国町商工会女性部より,当校1年生へ本バッグをご寄贈いただきました(写真左)。「たくさん読書をしてくださいね」「交通安全に気を付け,毎日を笑顔で過ごせますように」…商工会女性部の皆様の温かな思いが込められています。おぐりんの素敵なデザインが施されたバッグです(写真右)。夏休み明けに教室で受け取った子どもたちは「わーっ,かわいい!」と大喜びでした。大切に使用させていただきます。女性部の皆様,本当にありがとうございました。

学校再開のメッセージ【全校集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期後半のスタートです。久しぶりに子どもたちがそろい,学校に活気が戻ってきました。
全校集会の校長講話では,東京オリンピックのスケートボード・女子パークを話題に取り上げました。大技に挑戦して,4位となった岡本碧優(みすぐ)選手のもとに,ほかの国の選手たちが駆け寄り,体を担ぎ上げ,健闘を讃えた姿を紹介しました。また,今日から「人間の可能性の祭典」と呼ばれるパラリンピックが始まることも伝えました。
学校再開にあたって,「オリンピック,パラリンピックの選手のように一人一人が自分の可能性に挑戦してほしい」,「スケートボード・女子パークの選手たちが国の違いを超えたように,お互いの違いを認め合い,みんなで支え合って,心を一つに過ごしていこう」というメッセージを送りました。
新型コロナウイルス感染症は油断できない状況です。予防に努めながら,充実した毎日にしたいと思います。改めてまして学校の活動へご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日の給食8月24日【地場物カレーでスタート】

画像1 画像1
・夏野菜カレー ・コーンサラダ ・フルーツポンチ
 夏休みを終え,いよいよ学校再開です。夏野菜がゴロゴロ入ったカレーでした。ピーマン,カボチャ,トマトは小国産の野菜です。野菜が苦手な子も,カレーと一緒なら食べられそうですね。酸味を利かせたサラダはさっぱりといただけます。コーンの甘さもいいですね。そして,デザートのフルーツポンチはサイダー入り。シュワシュワっとしたところが涼しげです。出来立てアツアツの給食を全校で食べられるって幸せです!ごちそうさまでした!

夏休みに他校と交流【JRCトレセン(2)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のトレセンは,夏休み前に赤十字の活動に関するDVDを視聴する学習会を実施しました。当日は,各自がまとめた感想や意見をオンラインで発表し合いました。
 さらに,当校は,JRCの活動をより充実させるために「掲示板を生かしたボランティア活動の活性化」「生活目標と関連付けたボランティア活動」などのアイデアを,参加校を代表して提案しました。「大変参考になる意見です」と他校の児童や先生方からお褒めの言葉をいただきました。落ち着いて堂々と発表する代表の子どもたちも大変立派でした。参加した子どもたちは今回の経験を生かし,よりよい活動を推進していくことを願っています。

夏休みに他校と交流【JRCトレセン(1)】

画像1 画像1 画像2 画像2
小国小学校は青少年赤十字(JRC)の加盟校です。8月5日(木)に加盟校の代表児童・生徒約30人が参加し,各校のリーダー育成を目的とするトレーニング・センターが開催されました。例年,中越地区の加盟校が一堂に会して開かれるのですが,新型コロナウイルス拡大防止のため昨年は中止,今年は近隣の学校同士によるオンライン開催となりました。当校は生活委員の5,6年児童が参加しました。まず,お互いが描いた絵が何かを当てる「お絵描きゲーム」で和やかに交流スタートです。

折り紙アート展示開幕【図工クラブ8月1日(日)〜9月30日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 道の駅ながおか花火館2階ギャラリーにて展示中です。施設全体の雰囲気や内装,ライトアップによって,作品の鮮やかさが一層増しています。足をお運びいただけますと幸いです。

5年生が出品 「おぐにかかしまつり」へどうぞ【5年 8月6日(土)〜18日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「おぐにかかしまつり」がスタートです。夏休み前に5年生が力を合わせて作ったかかし6体が展示されます。会場はせせらぎ公園。2年ぶりの開催とあって,ほかにも力作ぞろいです。どうぞご覧になってください。

花火館で折り紙アート展示【図工クラブ作品公開のご案内】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日付新潟日報朝刊で紹介され,アオーレ長岡で公開した作品が,再び長岡を代表する施設で展示されることとなりました。小国和紙を生かし,長岡花火をテーマにした作品にとって最高のひのき舞台をご用意いただきました。折り紙アート作家 相波 葉子さんをはじめ,作品制作,展示にご尽力いただいた皆様へ心より感謝申し上げます。
保護者,地域のみなさま,この機会に子どもたちの力作をぜひご覧になってください。
 1 場所:ながおか花火館 2階ギャラリー
 2 期間:8月1日(日)〜9月30日(木)

キックベースボール!つばさカップ開催!2【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業最終日,『つばさカップ』を総当たり戦形式で行いました。
 1回目は,どのチームも10点近く取られてしまうゲームになってしまいましたが,2回目は1回目の反省を生かし,どのチームも固い守備が見られました☆★
「また今度やりたい!」「きずなタイムでもしようよ」「難しかったけど楽しかったね」と,前向きな言葉を話すつばさ学年を見ていると,こちらも授業に向けて気合いが入ります。子どもたちが生き生きと活躍できる授業をこれからも目指していきます。

キックベースボール!つばさカップ開催!1【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の終わりから体育ではキックベースボールを学習しました。ベースボール型のボールゲームは,攻守がはっきりと分かれており,今までに経験してきたボールゲームに比べると少し難しいゲームです。野球を見た事がない子どもたちにとっては,ちんぷんかんぷんでした(笑)そこで,ルールの習得のために試しのゲームをしながら,解説をし,一人一人がどのように動けばよいのか,チームとしてどのような動きが必要なのかを繰り返しながら,だんだん理解して上手になってきたつばさ学年です。
ルールが分かったらゲームを楽しみたい!しかし,みんなが苦戦したのが「アウトをとること」です。相手チームからどんどん点を入れられ,ゲームの終わりが見えないことが続きました。
 チームで誰がどのポジションになったらいいのか,ボールが来た時はどこに投げるとアウトになるのか,声を掛け合うことや,素早く判断することなど,たくさん相談を重ねてきました。

つばさ学年に,仲間が続々と【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「生き物大好き!」の単元です。カブトムシのさなぎが羽化し,続々と成虫になりました!また,7月14日(水)には,校外学習で訪れた夢の森から新たな仲間が♪夏休み前3日間は仲間たちと楽しい日々を過ごしました。
 夢の森公園での校外学習は,とっても充実した楽しい1日でした。「あ〜!今日は最高の1日☆」「みんなでお出かけって楽しいね〜♪」と笑顔で話す子どもたち。その声が聞けることが何よりうれしいです。当日の荷物やお弁当の準備,ありがとうございました。

オクリンクでお買い物!!【2年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(火)は,学習参観でした。2桁のたし算・ひき算の学習とICT機器の活用の様子を併せてご覧いただこうと,教科書の内容から少し離れて学習を行いました。
タブレット端末アプリ『オクリンク』は,「意見を共有しやすいこと」が最大の利点です。今回は,「子どもが作ったカードを売り物として買った人に送る」という使い方にしました。何度も使っているアプリなので,操作はお手のもの!ご覧になっていかがだったでしょうか。
 本題は,使ったお金の計算をすることです。たし算の筆算は,何度も繰り返し練習してきたのでとてもスムーズにできていました。しかし,おつりをちゃんと渡すことができていなかったことと,残ったお金の計算がうまくできていなかったようで・・・最後の計算が合わない子が続出!
 キャッシュレスが進んでいる世の中ではありますが,消費者としての意識をもつためにも,現金の払い方など体験的に学んでいく必要性を感じました。時期を見て,また同じような活動をしてみたいと思います!
お買い物の際は,子どもたちに「いくらになるかな?」と問いかけてみてください!これも自主学習になります。

小学校生活スタートの1学期前半終了【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しいランドセルを背負い,緊張の面持ちで登校した入学式から105日が経ちました。この間,登校した日は71日,今年は,新型コロナ禍でありながらも,ほぼ通常通りの学校生活を送ることができました。初めてのことがいっぱいで不安に思うこともあったと思いますが,もうすっかり学校生活にも慣れ,元気に過ごすことができました。「みんなと一緒だと楽しい」「一緒に勉強したり遊んだりできてうれしい」という声が多く聞かれ,笑顔や生き生きとした表情が多く見られたことが何よりでした。手すりをつかみながら階段を一段一段上り下りしていた子どもたちでしたが,今では,足取りも力強くなりました。たくさん学び,たくさん遊び,様々な経験を通してたくましさも備わってきました。
 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただきました。みなさまのご理解ご支援に,心より感謝申し上げます。
 いよいよ夏休みです。健康・安全に留意しながら,夏休みでなければできないことにたくさん挑戦し,楽しく充実した休みにしてほしいと思います。夏休み明け,一回り成長したこどもたちと会えることを楽しみにしています。

ぜひご覧ください【5年 かかしまつり参加】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(土)〜18日(水)に行われる「おぐにかかしまつり」に5年生が作成したかかしが展示されます!場所はせせらぎ公園です。お子さんとぜひご覧ください。

高学年として努力した1学期前半終了【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は,運動会や自然教室など,子どもたちにとって大きな成長のきっかけとなる行事がありました。それぞれの場面で子どもたちの輝く姿を見られました。1学期後半以降も,子どもたち一人一人を支援しながら,子どもたちが成長の喜びを感じられるような環境づくりを行います。
 4月から,「高学年としての自覚をもつこと」「自分で考えて行動すること」を子どもたちには話をしてきました。担任として,ただ話をするだけでなく,この2点がなぜ大切なのかを気付くことができるような言葉がけを夏休み明けも継続していきます。

オリンピック新聞が完成しました!(2)【4年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが初めて書く新聞のテーマは「オリンピック」としました。母国で開催されるオリンピックに関心を向け,楽しんでほしいという思いがあったからです。自分が興味のある競技をクロームブックで取材し,初めて知って感動したこと,みんなに伝えたいと思ったことを丁寧にまとめました。とても面白い新聞が完成し,教室の前にみんなで飾りました。夏休み中も掲示します。個別懇談会等,ご来校の機会がありましたらぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表