和紙で小行灯(こあんどん)を作りました!【3年】
9月24日(金)に,小国和紙生産組合の今井さんからおいでいただき,自分たちが作った和紙を使って小行灯を作成しました。まずは,型取りしてある線に合わせて小行灯の形をつくります。その後,今井さんから型抜きしていただいていた色付きの和紙(PTA学年活動費で購入したもの)を選び,貼り付け,完成させました。
きれいな出来栄えに,「先生!もう今日持って帰っていいの?」「お家で飾りたい!」という声が上がりました。学習発表会で展示しますので,ご覧いただき,ぜひお家で飾ってください。色付きの和紙は,後日,みんなで分けて持ち帰ります。ご家庭でご活用ください。
【3年生】 2021-10-08 16:36 up!
1学期が終わりました【3年】
3年生になり,どんな学習に対しても,いつでもやる気いっぱいで,目を輝かせて活動してきました。見学や実験など,学ぶことを楽しみにしている姿や,自分が感じたことや分かったことをシートにたくさん書こうとする意欲的な姿がたくさん見られ,あおぞら学年の子どもたちのすばらしさを日々感じました。
家庭学習の取組も,自分で考えて行ったり,ドリルの2回目を計画的に進めたりと,がんばっている子が増えています。また,大きな声で目を見てあいさつすることや,VS活動を自然に行うことができるようになり,大きく成長を感じています。1学期,このようによい姿がたくさん見られたのも,保護者の皆様が温かく見守ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。
2学期も,学習発表会をはじめ,いろいろな行事があります。これからも,温かいご支援をお願いいたします。(写真:ヒマワリを抜いて,実を取りました。根の大きさにびっくり!)
【3年生】 2021-10-08 16:35 up!
104日間の1学期が終わりました【2年】
1学期終業式を迎えました。1学期は104日間でした。
昨年度,様々な制限がありできなかったことができるようになった今年度。つばさ学年の初体験もたくさんありました。
大きな行事で言うと「運動会」,学習活動で言うと「水泳授業」ですね。初めてのことながらも,話をよく聞き,一生懸命取り組む姿は本当に素晴らしいです☆★また,夏野菜の 栽培や,町探検,カブトムシ・ザリガニの飼育など,1年生の時にはしなかったことにも挑戦!
どんなことにも熱心に,そして意欲的に頑張るつばさ学年は,一緒に活動していて本当に楽しく,また次のワクワクが生まれるように色々なプランを練っていくぞ!という気持ちになります。
学習の内容もグンとレベルアップしました。ドリルの締め切りを設けて,見通しをもって自主学習に取り組めるように頑張りました。
一人一人,うまくいったこと,うまくいかなかったことがありますが,それぞれに成長が見られた104日間です。1学期の反省を2学期に生かせるよう,またみんなで頑張っていきたいと思います。
2学期は学習発表会など,大きな行事が目白押しです。今後とも温かいご支援をよろしくお願します!(写真:図工の時間に制作した変身飾りをつけて「はい,ポーズ!」)
【2年生】 2021-10-08 16:34 up!
1学期がんばりました【4年】
今日で1学期が終了しました。夏休みを挟んで104日,元気いっぱい過ごしました。日々の授業はもちろん,係活動や係の枠を越えてのVS活動など,何に対しても意欲的に取り組み,学校生活を充実させるよう自分たち自身で工夫して過ごしていました。また,運動会やサマーフェスティバルなど,様々な行事を通して、下学年のお世話をするなど,上学年としての成長も多く見られました。この経験を大切に,2学期も新たな成長につなげていきたいと思います。
【4年生】 2021-10-08 16:33 up!
1学期終了〜ナップザック快調製作中【6年 家庭科】
新型コロナウイルスの影響で様々な制限がかかりながらも,運動会や修学旅行など,充実した活動を行うことができました。これも,お家の方の支えのおかげです。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
家庭科の学習では,ナップザックを作っています。5年生でのミシンを使った学習を思い出しながら縫っています。よく分からないところは友達同士で確認し,先に進んでいる子の作品を参考に見るなど,丁寧に作業を行っています。今から完成が楽しみです。
【6年生】 2021-10-08 16:32 up!
ご協力ありがとうございました☆1学期終了☆【5年】
4月に比べ,子どもたちの成長を感じます。今週の就学時健診では,お兄さんお姉さんとして,声掛けする姿を頼もしかく思いました。運動会,田植え,自然教室など,さまざまな行事を通して,「自分で考えて行動すること」の大切さを子どもたちと考えてきました「なぜこの活動をするのか」「何が必要か」「自分たちでできることはないか」など,学校全体を動かす「高学年としての自覚」をもてるよう,これからも子どもたちと話をしていきます。保護者の皆様,いつもご協力ありがとうございます。
【5年生】 2021-10-08 16:25 up!
☆フードバンクを学ぶ☆【5年総合的な学習の時間】
米作りや食料生産などの「食」の学習を通して,日本人や世界中の人は何に困っているのかを調べました。調べていく中で,「SDGs」という目標があることを知りました。その目標の一つである「飢餓をゼロに」などを達成するために,活動しているフードバンクの方から講話をしていただきました。余った食べ物を寄付したり,販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」をしたりと,みんなのために「何ができるか」深く考えることができました。
【5年生】 2021-10-08 14:57 up!
今日の給食10月8日【秋の豊かな味わいを実感】
・きつねうどん(うどん,きつねじる)・切り干し大根のナムル・カップスイートポテト
1学期最後の給食となりました。リンゴとブドウが加わったスイートポテトは秋の豊かな味わいです。バターの香り,生クリームのふんわり感がうれしいです。
うどんは油揚げに豚肉,野菜と実だくさんです。シイタケが入り,出汁の香りが良いです。ナムルはゴマの風味と酸味が効いています。
【給食室】 2021-10-08 14:52 up!
手洗い名人になろう(2)【2年 学級活動】
思ったよりも洗い残しがあることにショックを受ける子どもたち!また,洗い残しやすい場所(指の間や,手首,つめの端など)があることにも気付きました。
手洗いは,病気の予防のためだけでなく,人と接するためのマナーでもありますね。手洗いの大切さを確認し,手洗い名人になれるよう「あわあわ手洗いの歌」を使って,手洗いをしました。
最初に比べて白い洗い残しを減らすことができました!ぜひご家庭でも手洗いについて,話題にしてみてください!
【2年生】 2021-10-07 16:58 up!
手洗い名人になろう(1)【2年 学級活動】
新型ウイルスがまだまだ流行する中,「手洗い」が本当に大切であることが言われています。みんな手洗いはするものの,「きちんと洗えているのかな?」というチェックをしたことはありません。そこで,養護教諭と一緒に,手洗いを見つめ直す授業を行いました。
手洗いチェッカーのためのローションをつけてから,いつも通りに手洗いをします。その後,手をUVライトに当ててみると・・・ローションが残っている場所が白くなって見えます。つまり,「洗い残し」です。
【2年生】 2021-10-07 16:57 up!
あなたの素敵なところはね【2年 学級活動】
なかなか自分のよいところを自分自身では探し出せない子どもたち。それを一番知っているのは仲間であるクラスメートです。ペアになり,お互いのいいところをたくさん伝える「ほめほめシャワー」で,みんなにっこにこです。
友達から教えてもらった自分のよさを,もっともっと伸ばしていきたい!という振り返りが多く,翌日からたくさんのほめほめシャワーが繰り広げられていたのも印象的です♪担任にもみんながほめほめシャワーをかけてくれて,とても感激しました♡
【2年生】 2021-10-07 16:56 up!
今日の給食10月7日【紅葉焼きの秘密】
・ご飯・鮭の紅葉焼き・おかか和え・なめこのみそ汁
鮮やかなオレンジ色が目を引く紅葉焼きです。すりおろしたニンジンをマヨネーズなどに加え,色味を出しました。鮭に合うおいしいソースです。なめこのみそ汁と共に,秋の訪れを感じました。おかか和えは,香りが良いです。小松菜,モヤシはシャッキとした噛み心地。ちくわを入れることで食感や味わいの変化を楽しめました。
【給食室】 2021-10-07 13:18 up!
糸電話はなぜ聞こえるの?【3年理科】
理科の「音を調べよう」の学習で,「なぜ糸電話は音が伝わるのか」を調べました。「糸の中に穴が開いていて,伝わっている」「糸が振動している」などと予想してから,体育館で実際に確かめてみました。
すると,「あれ,聞こえない?」「なんでだろう?」「糸をピンとすると聞こえるよ!」「聞こえないときは糸が曲がっている!」「糸を触ると震えているよ!」と,疑問や気付きが生まれました。自然にグループの話合いが活発となり,様々なことを試しながら「糸電話の秘密」に迫っていきました。実験を通して,なぜ音は伝わるのかを理解することができました。
【3年生】 2021-10-06 15:04 up!
今日の給食10月6日【心も温まる肉じゃが】
・ご飯・きりざい・のり酢和え・肉じゃが
気温がグンと低くなった今日は,よく肉じゃがの温かさや味わいに心がほっこりします。のり酢和えは,ツナの味とノリの香りでたっぷりと野菜を食べることができました。きりざいの大豆は粒が大きく味がしっかりとしています。野沢菜の塩気とよく合い,ご飯にピッタリのおかずです。
【給食室】 2021-10-06 13:28 up!
目指せ!手洗い名人【4年 学級活動】
9月24日(金)学活の時間に,養護教諭による手洗い学習を行いました。日ごろから,意識して手洗いに取り組み,手洗いに自信があった子どもたちです。しかし,専用のローションを付けて手洗いをし,洗い残したローションを汚れに見立ててチェッカーで確認すると,「爪が汚い!」「指の間に汚れが多いな!」と自分の手洗いを見つめ直していました(写真中)。その後、「あわあわ手洗い」の歌に合わせ,歌いながら正しい手洗いを学びました。2回目の手洗い後は,「さっきよりもきれいになった!」「汚れってよく洗わないと落ちないんだな」と,手洗いの大切さを感じていました。授業の終わりに、「もう一回洗ってもいいですか?」と完璧な手洗いを目指して自主練習をする子もいました。この授業で学んだことを大切に,正しい手洗いを継続してほしいと思います。
【4年生】 2021-10-05 16:55 up!
今日の給食10月5日【ご飯がススム ホイコーロー】
・ホイコーロー丼・中華スープ・ブルーベリージョア
キャベツ(さらにニンジン,ピーマン,キクラゲ)と豚肉,厚揚げを甘辛いみそで味付けしたホイコーローです。しょうゆ,砂糖,甜麺醤などの調味料を使い,子どもの食べやすい味に仕上がっています。ご飯にもその味が染みています。ワカメたっぷりの中華スープと共においしくいただきました。ブルーベリー味のまろやかな乳酸菌入飲料も楽しみました。
【給食室】 2021-10-05 12:55 up!
一流の条件とは【5年 書道体験】
「自分の中で大切にしている文字」を練習し,巨大書に書き表しました。子どもたちは,一画一画に気持ちを込めて,集中して書いていました。体験教室の終わりには,柳澤魁秀先生から子どもたちに向けて,書道パフォーマンスを披露していただきました。書き方,立ち振る舞い,掛け声など,魁秀先生の動き一つ一つに子どもたちの目は釘付けでした。締めくくりに魁秀先生から,「一流の条件」をお話していただきました。一流の人は「失敗をしたとき言い訳をしない」「時間に厳しい」「自らの考え方で生きる」「失敗を恐れない」「明確な目標をもつ」の五訓をメッセージとしていただきました。今回の経験を胸に,目標をもって毎日を過ごしてほしいものです。
【5年生】 2021-10-04 18:22 up!
稲刈り体験を終えて【5年 総合的な学習の時間】
子どもたちは身をもって,今と昔の米作りの違いに触れることができました。「『田植えより楽だ』と思っていたけど,とても大変でした。」「昔の人はすごく苦労して,稲刈りをしていることが分かりました。」「もっとご飯を食べるときに感謝をして,食べたいです。」と,実際に体験することで学びを深めることができました。
【5年生】 2021-10-04 18:21 up!
今日の給食10月4日【おいしさの秘訣は刻み方】
・小松菜とひじきのチャーハン・具だくさん春雨みそスープ・大豆のアラカルト
チャーハンは,刻んだ小松菜の歯ごたえがシャキシャキと小気味よいです。ヒジキ入りなので見た感じは「五目御飯」ですが,ツナの味わいで食が進み,栄養バランスもばっちりです。スープは優しい味の「みそラーメン」のイメージでしょうか。ニンジンや豚肉,タケノコなどを短冊状に切ったので,春雨の口当たりが引き立ちます。
【給食室】 2021-10-04 18:20 up!
今日の給食10月4日【おいしさの秘訣は刻み方】
・小松菜とひじきのチャーハン・具だくさん春雨みそスープ・大豆のアラカルト
チャーハンは,刻んだ小松菜の歯ごたえがシャキシャキと小気味よいです。ヒジキ入りなので見た感じは「五目御飯」ですが,ツナの味わいで食が進み,栄養バランスもばっちりです。スープは優しい味の「みそラーメン」のイメージでしょうか。ニンジンや豚肉,タケノコなどを短冊状に切ったので,春雨の口当たりが引き立ちます。
【給食室】 2021-10-04 12:44 up!