☆がんばったマラソン記録会☆【5年】
延期に延期が重なってしまいましたが,14日(木)にマラソン記録会を実施することができました。子どもたちには,「順位だけではなく,どれだけ記録が縮んだかを大切にしよう」と話をしてきました。本番が終わった後に,タイムを教えると,「やった,○秒縮んだ」「〇秒しか縮められなかったから,来年はもっと縮めたい」「ペースを工夫して,走ることができた」と振り返りと来年への目標を立てている子もいました。走り終わった後の達成感,タイムが伸びたうれしさを感じることができた子が多くいたと感じます。来年は,よりタイムが伸びることを期待しています。日程変更が続いてしまいましたが,多くのご声援をありがとうございました。
【5年生】 2021-10-15 17:06 up!
小学校生活最後のマラソン記録会【6年】
14日(木)にマラソン記録会を実施しました。今年は天候に恵まれず,実施日が延びてしまいましたが,結果的に素晴らしいコンディションで実施することができました。体力面が少し心配でしたが,なんと13人も自己ベストを出すことができました。全力を出すという気持ちと,ご家族の応援が力になったのだと思います。多くの方からのご声援ありがとうございました。
【6年生】 2021-10-15 17:05 up!
地震に備える大切さを学びました!(2)【4年 総合的な学習の時間】
地震体験後は,身近なもので作る防災グッズを教えていただきました。新聞紙で作るスリッパや,ビニール袋で作る防寒具は,とても簡単にでき,いざというときに役に立つことを学びました。
振り返りには,一人一人が学んできたこと,家族や友達に伝えたいことを丁寧にまとめていました。
【4年生】 2021-10-15 16:50 up!
地震に備える大切さを学びました!(1)【4年 総合的な学習の時間】
7日(木)におぢや震災ミュージアムに行ってきました。中越地震について教えていただいたり,実際に揺れを体験したりなど,多くの学びを得ることが出来ました。
これまでの学習では,中越地震の実際の映像を視聴し,「地震は怖い」「被害にあった人がかわいそう」と自然災害の怖さを感じてはいたものの,どこか他人ごとのように感じていました。しかし,今回,実際に揺れを体験し,3Dメガネをかけ,映像を見ることで,全員が自然災害を自分事として考え,備える大切さを感じていました。
【4年生】 2021-10-15 16:50 up!
越後製菓へ行きました(3)【3年社会】
次に,焼かれたせんべいが出てきたり,袋詰めをしたりするなど,実際に機械が動く様子を目の当たりにすることができました(写真左)。
最後に,おみやげのおせんべいをいただきました(写真右)。ご家庭で大事に味わっていたでしょうか。おかげさまでとても有意義な時間を過ごすことができました。
【3年生】 2021-10-15 16:49 up!
越後製菓へ行きました(2)【3年社会】
初めに,「どんな製品をどのように作っているのか」や「働いている人の様子」など,工場全体の様子を分かりやすく説目していただきました。働いている人は「越後製菓全体で1,000人,この片貝工場でも300人」と教えていただきました。子どもたちの予想をはるかに上回り,工場の規模はとても大きいことを知りました。
【3年生】 2021-10-15 16:48 up!
越後製菓へ行きました(1)【3年社会】
10月7日に社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習で,越後製菓の片貝工場へ見学に行きました。事前学習では質問したいことを考えました。「機械を使っているのか」「何台くらいあるのか」「何人くらいで作っているのか」「どうしておせんべいは平べったくなっているのか」など,たくさんの質問が出ました。「何人くらいで作っているのか」を子どもたちに考えさせると,「10人くらい」「15人」「いや,もうちょっと,30人くらいかな」と予想が出ました。
到着すると,外観を見て「大きい!」「すごい!」と驚いていました。中に入ると,「広い!」「ホテルみたい!」と興奮気味の子どもたちでした。
【3年生】 2021-10-15 16:47 up!
今日の給食10月15日【噛めば噛むほど】
・わかめご飯・ししゃもの風味揚げ・大根の昆布和え・味噌汁
「ご飯にワカメ」,「ししゃもに青のり」,「和え物に昆布」と,ミネラル豊富な海藻が加わり,風味も豊かです。野菜と豆腐,油揚げが中心のみそ汁との味のバランスもよいです。シシャモ揚げの衣にはたっぷりのゴマが付き,どの献立も噛めば噛むほどに豊かな風味を味わうことができました。
【給食室】 2021-10-14 13:54 up!
秋晴れの下,マラソン記録会を実施【低・高学年】
さわやかに晴れ渡った空の下,低学年,高学年のマラソン記録会を実施しました。粘り強く一生懸命走った子どもたちです。ご家庭での励ましと御協力に感謝申し上げます。また,応援に駆けつけてくださったみなさま,ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-10-14 13:54 up!
新学期本格スタート(6)【6年】
学習発表会に向けて,テーマ別のグループごとに準備をしていました。話す内容を考えたり,プレゼンテーションの内容を吟味したりしています。小学校生活最後の発表となります。しぶみ太鼓と併せ,精一杯力を発揮してほしいものです。
【6年生】 2021-10-13 15:27 up!
新学期本格スタート(5)【5年】
2学期の係活動の所属を決める話合いをしていました。定員オーバーになった係は,メンバーが集まってどうしたらよいのか相談をしています。簡単に「じゃんけんで決定」とはせずに,お互いの思いや考えを伝え合うことを大切にしていました。先日の巨大書体験で学んだことを生かしていることを感じました。
【5年生】 2021-10-13 15:26 up!
新学期本格スタート(4)【4年】
学習発表会のシナリオが出来上がり,セリフ合わせの練習をしていました。みな,真剣な表情です。どんな発表になるのか,待ち遠しいですね。
【4年生】 2021-10-13 15:25 up!
新学期本格スタート(3)【3年】
連日の雨のため屋外でマラソン練習ができない中,体育館を工夫して走っていました。マラソン記録会を想定して,自分のペースで走る練習です。成果を発揮する機会が楽しみです。
【3年生】 2021-10-13 14:57 up!
新学期本格スタート(2)【2年】
2年生は一人ずつ全体の前でかけ算九九を発表していました。すらすらと唱える様子によく練習を積み重ねたことが伝わります(写真左)。その後は,タブレットを使ってオリジナル九九カードの作成にチャレンジしました(写真中・右)。
【2年生】 2021-10-13 14:56 up!
新学期本格スタート(1)【1年】
新学期が始まって2日目。1年生は,いよいよ校外学習です。感染症予防のため1学期から延期としていたので,一層待ち遠しい日でしたね。教室での背中がピンと伸びたよい姿勢からとても張り切っている気持ちが伝わります(写真左)。朝の歌を歌ったり踊ったりする様子も楽しげです(写真中)。さあ,バスに乗って,いよいよ出発です(写真右)。素敵な一日となりますように。
【1年生】 2021-10-13 14:55 up!
今日の給食10月13日【ペロリ,パクリの洋風メニュー】
・ご飯・スペイン風オムレツ・マカロニサラダ・コンソメスープ
今日は洋風の献立です。スープはタマネギの香りとベーコンの出汁が効いています。よく煮えたキャベツやニンジンが柔らかな舌触りで,ペロリと平らげました。ホウレンソウ,ジャガイモ,ニンジンにベーコンが入ったスペイン風オムレツ。卵の生地に豊富な具がよくなじみ,こちらもパクリといただきました。キャベツの淡い緑色とコーンの黄色が鮮やかなマカロニサラダです。見た目はソフトですがツナが入っているので,味は力強いです。バラエティー豊かな洋風メニューの味を全て受け止めてくれるご飯の底力を再認識しました。
【給食室】 2021-10-13 13:13 up!
今日の給食10月12日【しょうが風味がグッド】
・ご飯・鶏肉の照り焼き・もやしとコーンのサラダ・沢煮椀
新学期最初の給食です。沢煮椀のタケノコの香りにハナがくすぐられます。春雨がツルリとのどを通ります。酸味の効いたサラダは野菜のサクサクとした食感がよいです。鶏肉の照り焼きは,柔らかいお肉にしょうが風味の味付けがとてもマッチしていました。
【給食室】 2021-10-12 13:22 up!
大きなおイモがたくさんとれたよ【1年】
10月5日(火)にサツマイモを収穫しました。つるを切り,マルチシートを取り出し,準備を整えてもらい,いよいよ掘る作業に入ります。「あった!」「あった!」子どもたちの歓声とともに,土の中からサツマイモが顔を出します。今年は大豊作。いいおイモが取れました。そして,サツマイモのつるでリースを作りました。後日,飾りを付けたいと思います。
ボランティアのみなさんに,大変お世話になりました。ご支援・ご協力,ありがとうございました。
【1年生】 2021-10-11 11:00 up!
1学期終了!〜子どもたちの成長に拍手!〜【1年】
にじいろ学年の子どもたちが入学してから,今日で103日。1学期の終業式を迎えました。今週,アサガオの鉢を片付け,サツマイモを収穫し,月日の流れを感じるとともに,子どもたちの成長の大きさを改めて実感しています。もう,階段は手すりにつかまらなくても上れます。重い給食の食器やお盆を力強く持ち運んでいます。広いグラウンドで,思い切り走り回る姿,最初は体育館半分でもすぐ息切れをしていた子どもたちでした。ひらがなを頑張って覚えました。自分の思いを文で書けるようになりました。「先生!先生!」と言っていた子どもたちが,自分たちで教え合ったり手を貸したりする姿がたくさん見られます。何よりも,「学校は楽しい。」「みんなと一緒だとうれしい。」という声がたくさん聞かれました。うまくいかないことや大変なことがあっても,あきらめないで取り組む姿がありました。一人一人の成長に拍手を送りたいと思います。
保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,お子さんの成長を支え,励ましていただきました。温かいご支援絵ご協力に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(写真左:終業式,(写真中・右:初めて通知表を受け取る)
【1年生】 2021-10-11 10:58 up!
真福寺へ行ったよ!【3年 総合的な学習の時間】
10月1日に,小国沢の真福寺へ行ってきました。子どもたちが,総合の学習で次に調べたいところとして,意見を出し合い,「歴史があって,有名なところだから行ってみたい!」と多数決で行くことに決まりました。
長い階段を上り,仁王像を見せてもらい,誰が作ったのか,重さはどれくらいかなど住職さんから話を聞きました。本堂の中でもお話を聞き,入れなければ見られない木喰上人のもう一つの作品も見せていただきました。
【3年生】 2021-10-08 16:37 up!